大学病院
筑波大学附属病院
つくばだいがくふぞくびょういん
4名
12名
卒後3年次 2名
卒後4年次 5名
卒後5年次 5名
平均3回/月
随時、メールにて要連絡
応募者に後日通知
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
耳鼻咽喉科 | 23床 | 8名 | 7名 | 53名/日 | 19名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
23床 | 8名 | 7名 | 53名/日 | 19名/日 |
筑波大学耳鼻咽喉科専門研修 PG では、専門研修基幹施設である筑波大学附属病院と、地域の中核医療を担う病院群(A グループ:茨城県立中央病院、水戸医療センター、水戸協同病院)、および地域医療を担う病院群(B グループ:日製ひたちなか総合病院、筑波学園病院、筑波記念病院)、 計 7 の研修施設において、それぞれの特徴を活かした耳鼻咽喉科研修を行い、日耳鼻が定めた研修到達目標や症例経験基準に掲げられた疾患や手術を経験します。 4 年間の研修期間の内、1 年目は筑波大学附属病院で耳鼻咽喉科の基本的知識、診療技術を習得します。2 年目、3 年目は、A グループの病院群のいずれかにおいて研修を行います。A グループの病院群は、Common diseaseの症例数が豊富で手術件数が多く、救急疾患も多く扱う病院群ですので、A グループの研修で手術手技や救急疾患の対応などを習熟します。4 年目は B グループの病院群で研修を行うか、あるいは筑波大学附属病院で研修を行うか、どちらかを希望をきいて選択します。B グループの病院は地域医療を担っている病院で、これまでに習得した知識、技術を生かして地域に密着した医療に貢献します。筑波大学附属病院での研修を選んだ場合は、専門領域に特化した研修が可能です。筑波大学附属病院では診療科横断的なカンファや治療が多く、特に鼻内視鏡を併用した耳鼻咽喉科・脳神経外科の合同手術の件数は全国でもトップクラスです。オンコロジーカンファレンスは毎週開催され、がん治療認定医資格を有する複数の指導医の指導を受けられるなど、高度な研修が可能です。また、大学院へ進学し、診療・研修を行いながら基礎研究や臨床研究を行う事も可能です。
筑波大学附属病院では、週 1 回の症例検討カンファレンス、多診療科からなる頭頸部オンコロジーカンファレンス、最新の研究報告の抄読会、月1 回の頭頸部画像診断カンファレンスを開催しており、病態や治療概念などを学び、日々の研修に行かすことができます。
4 年間の研修中、日本耳鼻咽喉科認定学会において学会発表を少なくとも 3 回以上行います。また、筆頭著者として学術雑誌に 1 編以上の論文執筆・公表を行います。そのために積極的に科学的根拠となる情報を収集、分析し、日々の診療に活かすよう、日頃から科学的思考、生涯学習の姿勢を身につけます。
プログラムに定められた研修の評価は施設ごとに指導管理責任者(専門研修連携施設)、 指導医、および専攻医が行い、プログラム責任者が最終評価を行います。4 年間の研修終了時にはすべての領域の研修到達目標を達成します。研修の質の評価は日本耳鼻咽喉科学会が行います。
それぞれ疾患特性の異なる関連病院で、豊富な症例を経験できます。
複数の指導医の下、経験を積むことができます。
オンコール制をとっています。また夏休みは1週間を2回・冬休みは1週間お休みがとれますので、海外旅行も可能です。
多数の診療科が集まるオンコロジーカンファにて治療方針を決定する考え方を学ぶことができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 教授回診 | OPE前カンファレンス | |||||
午前 | 外来/病棟 | 外来/病棟 | 手術 | 外来/病棟 | 手術 | ||
午後 | 外来/病棟 | 外来/病棟 | 手術 | 外来/病棟 | 手術 | ||
夕方 | 頭頸部癌カンファレンス 勉強会 | カンファレンス |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 教授回診 | 外来/病棟 | 外来/病棟 | 頭頸部癌カンファレンス 勉強会 |
火 | 外来/病棟 | 外来/病棟 | ||
水 | OPE前カンファレンス | 手術 | 手術 | |
木 | 外来/病棟 | 外来/病棟 | ||
金 | 手術 | 手術 | カンファレンス | |
土 | ||||
日 |
救急科専門研修プログラムは市中病院での研修期間も長く、非常に自由度の高いプログラムです。また、採用人数も今のところ、あまり多くはないため、各自の将来像にあったプログラムを組めます。こういった部分に魅 …続きを読む
後期研修で入局を考えている方、将来茨城県内で働きたい方、初期研修のうちから専門的な医療・アカデミックに研修したい方、田舎が好きな人にはよいと思います。研修は産婦人科コースなどの専門コースや、1年間外 …続きを読む
大学病院です。基礎研究も積極的で良いと思います。診療科として、研究室を持っており、大学院に通う人が多い。免疫系から腫瘍系まで様々な専門分野の研究グループがあって良いと思う。 …続きを読む
整形外科しか回っておらず、他の科がどのような感じかは分かりませんが、整形外科の先生方には忙しい中、終始気にかけて頂きました。また、スポーツ選手団の帯同に関して、筑波は盛んに取り組んでおり、サッカー、 …続きを読む
研修医の制度が非常に優れていると感じています。大学病院、地方の外病院を複数個所で経験できるため、たくさんの症例を経験できるだけでなく、たくさんの人との関わりが持てたり、自分の適性を探ったりすることも …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。