大学病院
筑波大学附属病院
つくばだいがくふぞくびょういん
11名
13名
卒後3年次 3名
卒後4年次 4名
卒後5年次 6名
1回/月
随時行っています。
日本専門医機構による募集期間にあわせて一次募集・二次募集を行う予定
応募者に後日通知します。
筑波大学精神神経科グループは、設立当初から充実した研修プログラムを実施してきました。その結果、グループ員は様々な領域で幅広く活躍しています。
筑波大学附属病院精神神経科は30床のベッドを有し、入院患者は統合失調症、うつ病、認知症、発達障害、摂食障害など多岐にわたっています。特徴として、難治性うつ病に対する修正型電気けいれん療法、難治性統合失調症に対するクロザピンの導入、身体合併症症例の治療、重症摂食障害症例の治療などを行っていることが挙げられます。また、自殺企図者に対する精神科医療・自殺対策の支援とその向上を図ることを目的に、精神医療・自殺対策連携センターが設置され、茨城県の自殺対策や機関同士の連携のための中核的役割を担っております。さらに、基幹型認知症疾患医療センターとして地域型認知症疾患センターとも連携し、茨城県の認知症医療の中核的役割も担っています。
入院患者は、専攻医、チーフレジデント(医師6年目以上)、教員の3人で担当します。専攻医は受け持ち医となり、チーフレジデントと教員の指導を受けながら、患者を1人の人間として総合的に理解し、適切な検査と治療を行っていく基本を身につけることができます。他科との連携も積極的に行っており、年間約300例のコンサルテーションに対応し、継続的に支援する必要がある患者さんに対しては精神科リエゾンチームで関わります。病棟、コンサルテーション、リエゾン、いずれにおいても、専攻医は常に教員のスーパーバイズを受けられるシステムになっています。希望する専攻医には、緩和ケアチームの活動や周産期メンタルヘルスチームの一員として活動いただくことも可能です。
また、茨城県立こころの医療センター、石崎病院、鹿島病院、栗田病院、国立病院機構水戸医療センター、汐ヶ崎病院、つくばねむりとこころのクリニック、水海道厚生病院、宮本病院といった様々な医療機関を連携施設として有しています。これらは大別して「総合病院における精神医療」「精神科救急」「認知症」「児童思春期」「地域医療」の役割を果たしており、専攻医はこれらの施設をローテートしながら研鑽を積み、臨床の実力をつけるとともに専門医の資格を得ることができます。さらに、筑波大では、「アカデミックレジデント制度」を取り入れており、筑波大学大学院で学びながら、臨床を行うことも可能です。
関連病院には引っ越しをしなくても通勤が可能です。豊富な連携によって、バランスよく症例を経験できます。年度ごとに個別に面接を行い、専攻医それぞれのニーズを把握した上で研修先を調整しています。
診療では指導医が病歴の書き方から治療方針の立て方まで丁寧に指導します。また、各専攻医に一人ずつ指導医がメンターとして付き、キャリア形成や悩みの相談に乗れる体制を敷いています。
筑波大学はもともと学閥がなく、オープンな雰囲気が特徴です。さまざまな出身大学の医局員が在籍して活躍しています。
出産・育児との両立が叶えられるよう、柔軟に対応しています。実際に、短縮勤務で仕事を続けながら育児をする先生が多いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 病棟で診察 | 病棟で診察 | 外勤日 | 病棟で診察 | 病棟で診察 | 休日 | 休日 |
午前 | 主治医面接 | 教授回診 | 外来 | コンサルテーション対応 | |||
午後 | リエゾン回診 | ECTカンファ 自殺企図者退院継続支援カンファ | 病棟で診察 | コンサルテーション対応 | |||
夕方 | 医局会 | 救急カンファ | 当直 | 認知症カンファ |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 病棟で診察 | 主治医面接 | リエゾン回診 | 医局会 |
火 | 病棟で診察 | 教授回診 | ECTカンファ 自殺企図者退院継続支援カンファ | 救急カンファ |
水 | 外勤日 | 外来 | 病棟で診察 | 当直 |
木 | 病棟で診察 | コンサルテーション対応 | コンサルテーション対応 | |
金 | 病棟で診察 | 認知症カンファ | ||
土 | 休日 | |||
日 | 休日 |
救急科専門研修プログラムは市中病院での研修期間も長く、非常に自由度の高いプログラムです。また、採用人数も今のところ、あまり多くはないため、各自の将来像にあったプログラムを組めます。こういった部分に魅 …続きを読む
後期研修で入局を考えている方、将来茨城県内で働きたい方、初期研修のうちから専門的な医療・アカデミックに研修したい方、田舎が好きな人にはよいと思います。研修は産婦人科コースなどの専門コースや、1年間外 …続きを読む
大学病院です。基礎研究も積極的で良いと思います。診療科として、研究室を持っており、大学院に通う人が多い。免疫系から腫瘍系まで様々な専門分野の研究グループがあって良いと思う。 …続きを読む
整形外科しか回っておらず、他の科がどのような感じかは分かりませんが、整形外科の先生方には忙しい中、終始気にかけて頂きました。また、スポーツ選手団の帯同に関して、筑波は盛んに取り組んでおり、サッカー、 …続きを読む
研修医の制度が非常に優れていると感じています。大学病院、地方の外病院を複数個所で経験できるため、たくさんの症例を経験できるだけでなく、たくさんの人との関わりが持てたり、自分の適性を探ったりすることも …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。