大学病院
筑波大学附属病院
つくばだいがくふぞくびょういん
8名
8名
卒後3年次 3名
卒後4年次 2名
卒後5年次 3名
1回/月
平均1回/月 (大学病院の救急外来の内科担当として当直します)
関連施設での当直は、それぞれの病院での規定に従います
平日のみ随時(病院の規定に従う)
8人
日本専門医機構による募集期間にあわせて一次募集・二次募集を行う予定
応募者に後日通知
応募者は原則として事前に見学してください。
放射線科(診断・治療合同プログラム)として8名採用予定。
治療モダリティが充実
通常のX線治療だけでなく、SRT、IMRT、腔内照射、組織内照射、陽子線治療、温熱療法、ホウ素中性子捕捉療法、サイバーナイフ、トモセラピーなどの多彩なモダリティーを経験でき、それぞれの長所短所を熟知して患者さんに提示できるようになります。
研修は臓器別にローテーション
後期研修医は、3カ月単位で臓器別研修を行います。
集中的に取り組むことで、知識や手技の習得が効率的に行えます。
サブスペシャリティ研修期間も含め、臓器は2巡以上しますので、より理解を深めることができます。
若いうちから主体的に治療に参加
外来初診患者は、まず後期研修医が診療に当たります。
全ての臓器に対応する知識が必要なため非常に緊張しますが、主体的に患者さんの治療方針決定に関われるところが魅力のひとつです。
入院病棟で抗がん剤治療にも参加
放射線腫瘍科独自の病床を有しており、抗癌剤併用の放射線治療を中心に行っています。
入院から退院まで関わることで、「がんの総合診療科」としての意識が育っていきます。
後期研修医サポートも充実
筑波大学附属病院は昭和63年から総合臨床教育センターを設置し、後期研修医サポートを行っています。
女性医師支援、生涯教育支援、健康・休業相談など経験豊富なスタッフがサポートしています。
放射線治療患者数は、国立大学病院としては全国トップクラスです!
どの臓器も、どの治療モダリティも指導体制が充実しています!
3DCRT,SRT,IMRT,サイバーナイフ、トモセラピー、陽子線、腔内照射、組織内照射、温熱療法 が研修できます!
後期研修をしながら大学院に在籍して博士号取得を目指せます!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 朝回診 X線カンファ 陽子線カンファ | 朝回診 X線カンファ 陽子線カンファ | 朝回診 X線カンファ 陽子線カンファ | 朝回診 X線カンファ | 朝回診 X線カンファ 陽子線カンファ | ||
午前 | エックス線新患当番 | 病棟当番 | 照射中診察 | 教授回診 | 臓器新患対応 | オンコール業務 | 終日off |
午後 | 陽子線新患当番 | 病棟当番 | 照射中診察 | 臓器新患対応 | 外勤 | ||
夕方 | 各臓器カンファ | 治療計画 | 教授回診準備 | 治療計画 | 研究 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 朝回診 X線カンファ 陽子線カンファ | エックス線新患当番 | 陽子線新患当番 | 各臓器カンファ |
火 | 朝回診 X線カンファ 陽子線カンファ | 病棟当番 | 病棟当番 | 治療計画 |
水 | 朝回診 X線カンファ 陽子線カンファ | 照射中診察 | 照射中診察 | 教授回診準備 |
木 | 朝回診 X線カンファ | 教授回診 | 臓器新患対応 | 治療計画 |
金 | 朝回診 X線カンファ 陽子線カンファ | 臓器新患対応 | 外勤 | 研究 |
土 | オンコール業務 | |||
日 | 終日off |
後期研修と並行して大学院にも在籍可能
救急科専門研修プログラムは市中病院での研修期間も長く、非常に自由度の高いプログラムです。また、採用人数も今のところ、あまり多くはないため、各自の将来像にあったプログラムを組めます。こういった部分に魅 …続きを読む
後期研修で入局を考えている方、将来茨城県内で働きたい方、初期研修のうちから専門的な医療・アカデミックに研修したい方、田舎が好きな人にはよいと思います。研修は産婦人科コースなどの専門コースや、1年間外 …続きを読む
大学病院です。基礎研究も積極的で良いと思います。診療科として、研究室を持っており、大学院に通う人が多い。免疫系から腫瘍系まで様々な専門分野の研究グループがあって良いと思う。 …続きを読む
整形外科しか回っておらず、他の科がどのような感じかは分かりませんが、整形外科の先生方には忙しい中、終始気にかけて頂きました。また、スポーツ選手団の帯同に関して、筑波は盛んに取り組んでおり、サッカー、 …続きを読む
研修医の制度が非常に優れていると感じています。大学病院、地方の外病院を複数個所で経験できるため、たくさんの症例を経験できるだけでなく、たくさんの人との関わりが持てたり、自分の適性を探ったりすることも …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。