大学病院
筑波大学附属病院
つくばだいがくふぞくびょういん
1回/月
随時
4人
日本専門医機構の定める募集期間に準ずる
応募者に後日通知
研修理念
重い病を持つ人とその家族の苦痛緩和、QOLの向上を通して社会に貢献できる医師を育成する。
・研修目標: 緩和医療専門医の臨床の主たるセッティングである、緩和ケア病棟、緩和ケアチーム(コンサルテーション診療)、在宅緩和ケアにおいて、どの場所でも質の高い緩和ケアが提供できるようになること。
研修概要
☆緩和ケアは複数の領域を横断するサブスペシャルティ領域です。あらゆる基本学会で専門医取得後にサブスペシャリティ領域として研修することが可能です。当院では、1)初期研修修了後すぐに緩和ケアを専門にすることを目指して研修を開始する場合、2)初期研修修了後基本学会の専門医となった後に緩和ケアをサブスペシャリティとして研修したい場合、の大きく2つに分けることができます。
1)初期研修修了後すぐに緩和ケアを専門にすることを目指して研修を開始する場合:
初期臨床研修修了後、4年間で内科、総合診療科の研修(筑波大学附属病院、同地域医療教育センターなど)を通じて、緩和ケアの実践に必要な基本的な診療能力の習得を目指します。この4年間に、内科を選択した場合は内科専門医を、総合診療科を選択した場合は総合診療専門医・家庭医療専門医を取得していただきます。内科、総合診療科のそれぞれの研修中には緩和ケア病棟など、緩和ケア、エンド・オブ・ライフケアに関する研修を受けられる体制を取ります。その後、専門的緩和ケアの研修として、1)緩和ケア病棟、2)緩和ケアコンサルテーション診療、3)在宅緩和ケアの3つのセッティングでの研修を義務付けています。(1−2年、内科・総合診療科での4年間の研修でどれだけ日本緩和医療学会の研修施設で研修を行ったかによって個人差あり)また、個々人の希望や将来的なプランに応じて、各診療セッティングにおける追加研修や他の専門領域(ペインクリニック、サイコオンコロジーなど)の研修もアレンジ可能です。日本緩和医療学会緩和医療専門医が取得できるように、学会発表・論文作成等に関しても支援を行います。
2)初期研修修了後、基本学会の専門医となった後に緩和ケアをサブスペシャルティとして研修したい場合:研修期間等をご本人とお話して、ご希望に応じて研修を行います。緩和医療専門医を取得できる2年間以上の研修を推奨しています。緩和医療専門医を目指す場合は、1)緩和ケア病棟、2)緩和ケアコンサルテーション診療、3)在宅緩和ケアの3つのセッティングでの研修を推奨しています。
・取得可能な資格(取得を目標とする資格)等
★内科領域で研修した場合:日本内科学会内科専門医
★総合診療科を基本学会とした場合:日本専門医機構総合診療専門医、日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医
★日本緩和医療学会総合診療専門医(レジデント修了後2年以内に取得)
救急科専門研修プログラムは市中病院での研修期間も長く、非常に自由度の高いプログラムです。また、採用人数も今のところ、あまり多くはないため、各自の将来像にあったプログラムを組めます。こういった部分に魅 …続きを読む
後期研修で入局を考えている方、将来茨城県内で働きたい方、初期研修のうちから専門的な医療・アカデミックに研修したい方、田舎が好きな人にはよいと思います。研修は産婦人科コースなどの専門コースや、1年間外 …続きを読む
大学病院です。基礎研究も積極的で良いと思います。診療科として、研究室を持っており、大学院に通う人が多い。免疫系から腫瘍系まで様々な専門分野の研究グループがあって良いと思う。 …続きを読む
整形外科しか回っておらず、他の科がどのような感じかは分かりませんが、整形外科の先生方には忙しい中、終始気にかけて頂きました。また、スポーツ選手団の帯同に関して、筑波は盛んに取り組んでおり、サッカー、 …続きを読む
研修医の制度が非常に優れていると感じています。大学病院、地方の外病院を複数個所で経験できるため、たくさんの症例を経験できるだけでなく、たくさんの人との関わりが持てたり、自分の適性を探ったりすることも …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。