大学病院
埼玉医科大学病院
さいたまいかだいがくびょういん
下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。
更新日:2025/04/12
149名
82名
卒後1年次 42名
卒後2年次 40名
卒後1年次(月給/年収)
月給 360,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 360,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
1年次:約4回程度/月
2年次:約4回程度/月
随時申込受付中:病院HPより見学申込書をダウンロードし、E-mailまたは郵送にて希望日の3週間前までに申し込みください。
55名
150名
1回目:2025年8月9日(土)午前(ただし、申込人数により午後にずれ込む可能性があります)
2回目:2025年8月30日(土)午後
埼玉医科大学病院初期臨床研修プログラムは、「広い視野と知識を有する優れた臨床医の育成」を目的として作成されており、現役研修医や指導医たちの生の声をリアルタイムに反映させ、年々充実してきております。
【3病院自由選択プログラム】
研修医の自主性に任せたもっとも自由度の高いプログラムです。埼玉医科大学病院、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学国際医療センターの3病院で自由に研修を行うことが出来ます。
【研究マインド育成自由選択プログラム】
初期臨床研修を優先し、夜間や休日など臨床研修の行われていない時間を利用して研究(基礎または臨床)も行うという主旨のプログラムです。このプログラムに参加することで、社会人大学院生として、1年目は研修中心としてオフタイムに合わせて夜間開講の大学院講義を受け、2年目の自由選択時期から臨床研修の行われていない時間を利用して専門的な研究への第一歩を踏み出すことも可能になります。
【総合医育成広域連携病院自由選択プログラム】
当院の指導医が検討した初期臨床研修の神髄が込められたプログラムです。このプログラムにより、研修医はバランス良く“良医”になるための基盤を築くことができます。
【周産期・成育医療専門医自由選択プログラム】
将来周産期医療・成育医療を専攻する希望のある初期臨床研修医を対象に、自由選択期間を最大限に活用した特別プログラムです。単に周産期医療・成育医療に関連した研修期間が長いだけでなく、将来の専門医取得にも有利な、より専門的な内容まで踏み込んだ指導が行われます。
【外科系プログラム】
外科領域の研修に重点をおいたプログラムであり、外科系診療科をはじめとし麻酔科、救急での研修を行うことができます。
特徴:
医療圏内に総合病院が存在しない、全国でほとんど唯一の大学病院
◆豊富で多彩な症例数
◆プライマリ・ケアに適している
◆多彩な地域医療研修施設(埼玉県、長崎県、沖縄県、北海道、東京都、新潟県)
◆プライマリ外来診療制あり
◆フレキシブルな研修プログラム
◆充実した指導・サポート体制
◆指導医の数と質の充実
◆研修医の担任制度あり
◆初期研修から後期研修(常勤)への継続可
◆優秀者表彰制度あり
担当:臨床研修センター事務室
E-mail:kenshui@saitama-med.ac.jp
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | OR・導入研修 | 内科(必修) | 救急(必修) | 外科(必修) | 小児科(必修) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 産婦人科(必修) | 精神科(必修) | 地域医療 | 自由選択 |
OR・導入研修
内科(必修)
救急(必修)
外科(必修)
小児科(必修)
産婦人科(必修)
精神科(必修)
地域医療
自由選択
3病院自由選択プログラムの一例です。地域医療研修施設は埼玉県内各地、長崎県、北海道、新潟県、東京都等多彩な施設から選択可能です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 埼玉医科大学病院 | 総合医療C | 埼玉医科大学病院 | 国際医療C | 埼玉医科大学病院 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 埼玉医科大学病院 | 地域医療施設 | 埼玉医科大学病院 | 国際医療C | 地域保健施設 | 埼玉医科大学病院 | 総合医療C | 埼玉医科大学病院 |
埼玉医科大学病院
総合医療C
埼玉医科大学病院
国際医療C
埼玉医科大学病院
埼玉医科大学病院
地域医療施設
埼玉医科大学病院
国際医療C
地域保健施設
埼玉医科大学病院
総合医療C
埼玉医科大学病院
〈研修方法の基本条件〉3病院自由選択プログラムの場合
・初期臨床研修2年間における研修を導入研修、内科必修研修、救急必修研修、外科必修研修、小児科必修研修、産婦人科必修研修、精神科必修研修、地域医療研修、自由選択研修に大別する。
・導入研修以外の1年目の研修における診療科は、埼玉医科大学病院および、協力型病院である埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学国際医療センターの診療科から選ぶことができる。2年目においては、自由選択研修期間の“44週間”は、埼玉医科大学病院ならびに協力型病院である埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学国際医療センターの全ての診療科および研修協力病院から選ぶことが出来る。なお、基幹型病院の性質上、2年間の研修期間のうち1年間以上は、埼玉医科大学病院において研修を行う。
埼玉県は人口に対して医師が不足しているというお話をうかがいました。そのため大学病院といえど専門性の高い疾患だけでなく一般の疾患も診る機会が多いそうです。大学病院ならではの難しい疾患も一般の疾患もしっ …続きを読む
埼玉は人口に対して医者が不足しているというお話をうかがいました。そのため大学病院といえど専門性の高い疾患だけでなくコモンディジーズも診る機会が多いそうです。大学病院の難しい疾患を扱いたいけどコモンデ …続きを読む
病院で勤務されている先生方は、教育熱心で優秀な方が多く、二年間充実した研修生活が送れそう。研修医の先生方は、埼玉医科大学卒業生がほとんどといった印象。まれに他大からの先生もいらっしゃるが、和気あいあ …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。