1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 埼玉医科大学病院 埼玉医科大学病院 リハビリテーション科
埼玉医科大学病院

大学病院

埼玉医科大学病院

さいたまいかだいがくびょういん

埼玉医科大学病院 リハビリテーション科

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2021/08/08

6月、学会主催後の集合写真です(軽井沢)
8月、納涼会(ボーリング大会)の風景です
12月、恒例のクリスマス回診です
2月、埼医大リハ科合同研究会後の懇親会です(埼玉医科大学病院、国際医療センター、総合医療センター、かわごえクリニック)
4月、国際学会での発表風景です(スペイン)
野外心臓リハビリ後の打ち上げです(国際医療センター心リハ部門、武蔵丘陵森林公園)
野外心臓リハビリの開会です(国際医療センター心リハ部門、武蔵丘陵森林公園)
ミャンマー留学生研修(国際医療センター運動呼吸リハ部門)
ヤンゴン筋電図セミナー(国際ヘルスケア拠点構築促進事業)(国際医療センター運動呼吸リハ部門)

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2020年度時点)

    4名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 260,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 270,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 280,000円

    詳細はこちら

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 試験応募締切日

    4月1日採用は原則2月上旬締切

  • 試験日程

    随時 埼玉医科大学病院 臨床研修医募集HPを参照

この研修プログラムの特徴

リハビリテーション科専門研修プログラム(専攻医)は、2017年度から始まった新専門医制度のもとで、リハビリテーション科専門医になるために、編纂された研修プログラムです。日本専門医機構の指導の下、日本リハビリテーション医学会が中心となり、リハビリテーション科専門研修カリキュラムが策定され、さまざまな病院群で個別の専門研修プログラムが作られています。
 埼玉医科大学リハビリテーション科研修プログラムは、日本専門医機構のリハビリテーション科研修委員会が提唱する、国民が受けることのできるリハビリテーション医療を向上させ、さらに障害者を取り巻く福祉分野にても社会に貢献するためのプログラム制度に準拠しており、本プログラム修了にてリハビリテーション科専門医認定の申請資格の基準を満たしています。

埼玉医科大学リハビリテーション科研修プログラムでは、
 1. 脳血管障害、外傷性脳損傷など
 2. 脊髄損傷、脊髄疾患
 3. 骨関節疾患、骨折
 4. 小児疾患
 5. 神経筋疾患
 6. 切断
 7. 内部障害
 8. その他(廃用症候群、がん、疼痛性疾患など)
の 8 領域にわたり研修を行います。これらの分野で、他の専門領域の医療スタッフと適切に連携し、リハビリテーションのチームリーダーとして主導して行く役割を担えるようになります。
 本研修プログラムは基幹施設と連携施設の病院群で行われます。研修プログラム修了後には、大学院への進学やサブスペシャリティー領域専門医の研修を開始する準備も整えられるように研修を行います。研修の一部に臨床系大学院を組み入れるコースも設定します。

 本研修プログラムでは、大学病院に独立した病棟を有する埼玉医科大学病院リハビリテーション科での研修を中心とし、埼玉県下での多様なリハビリテーション医療施設において、リハビリテーション科専門医になるために必要なすべての領域にわたる症例の経験ができます。
主な特徴は以下の通りです。
 1) 急性期リハビリテーションの研修は、埼玉医大病院群 [埼玉医大リハ科、国際医療センターリハ科 (日高市)、総合医療センター
  リハ科 (川越市) ]で行われます。
 2) 本プログラムでの、他にはない特徴は、特定機能病院である埼玉医大病院の中で、急性期を脱した患者さんに対する集中的・
  包括的亜急性期リハを展開し、早期の在宅復帰を目指していると同時に、在宅復帰に時間を要する患者さんの場合には、
  その後の回復期リハ病棟の機能が最大限に発揮できるような状態にして回復期リハ病棟への転院を図っていることです。
 3) 国際医療センター (日高市) は救命救急センター、心臓センター、がんセンターから成り、脳卒中、心臓病の急性期リハとがんの
  リハを集中的に研修できますが、特に心臓リハでは我が国で屈指のレベルを誇っています。
 4) 総合医療センター (川越市) は周産期センターを有することが大きな特徴で、NICUから重度障害児施設までのリハビリシステム
  の研修が可能です。
 5) 本プログラムでは、回復期リハ病棟を有する5施設でのプログラムが用意されています。
 6) 肢体不自由施設である光の家療育センターでは、全国でも数少ない、こどものリハビリテーションの集中的な研修が可能です。

※ 新専門医制度に移行する前の旧プログラムでは、2人が研修を終了して専門医を取得しました。1人は学位取得し、出産育児を経て、地元の基幹病院で活躍しています。1人は現在学位論文をまとめているところです。2人とも臨床研修の中、年3~4回の学会発表をし、国際学会でも発表しました。新専門医制度の新プログラム(2021年、2名枠)では、4月から2名が専攻医としての研修を開始します。

※ 本研修プログラムでの研修・連携施設(2021年):
埼玉医科大学病院、埼玉医科大学国際医療センター、社会福祉法人埼玉医療福祉会光の家療育センター、埼玉医科大学総合医療センター、医療法人若葉会若葉病院、医療法人のぞみ会希望病院、社会医療法人財団石心会埼玉石心会病院、独立行政法人国立病院機構東埼玉病院、東京大学医学部附属病院、医療法人社団健育会ねりま健育会病院、東京都立神経病院、独立行政法人国立病院機構東京病院

※常勤医師の他に、非常勤医師4人、兼担医師2人、理学療法士25人、作業療法士14人、言語聴覚士2人が在籍しています。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

午前外来カンファレンス外来カンファレンス外来カンファレンス外来カンファレンス外来カンファレンス嚥下造影検査
午後入院症例カンファレンス専門外来(装具診)専門外来(ボトックス)専門外来
(義足診)
がんリハビリカンファレンス
夕方第4週は合同研究会抄読会
医局会
 午前午後夕方
外来カンファレンス入院症例カンファレンス第4週は合同研究会
外来カンファレンス専門外来(装具診)
外来カンファレンス専門外来(ボトックス)
外来カンファレンス専門外来
(義足診)
抄読会
医局会
外来カンファレンスがんリハビリカンファレンス
嚥下造影検査

研修医は毎日9時より外来診療カンファレンス
6, 11月:呼吸器疾患合同研究会(リハビリ科、呼吸器内科、呼吸器外科)
2月下旬:埼玉医大病院群リハビリ科合同研究会(大学病院、川越総合医療センター、日高国際医療センター)
6月:リハビリテーション医学会総会発表
11月:リハビリテーション医学会秋季学会発表
2, 9, 12月:リハビリテーション医学会関東地方会発表
週1日の兼業(リハビリ専門研修施設)が可能です

研修環境について

責任者
倉林 均・教授
責任者の出身大学
旭川医科大学
当科病床数
0床
当科医師数
6.0名
当科平均外来患者数
45.0名/日
在籍指導医(2020年度時点)
4名

主な出身大学
旭川医科大学, 福島県立医科大学, 埼玉医科大学, 防衛医科大学校, 東京大学, 関西医科大学

常勤指導医4人、非常勤指導医3人
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000070192036/
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080456110/

カンファレンスについて
月曜13:30~ 症例カンファレンス・教授回診
木曜18:00~ 抄読会・医局会
月~金曜17:00~ 病棟回診(研修医と教授で)
研修修了後の進路
引き続き専門医員(常勤)として勤務可能。大学院入学。他施設にて勤務。

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 260,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 270,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 280,000円

賞与:年2回
宿舎・住宅
あり
社会保険
公的医療保険、公的年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生
白衣貸与(クリーニングは病院負担)
学会補助
あり

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時

試験・採用
試験日程
随時 埼玉医科大学病院 臨床研修医募集HPを参照
選考方法
面接

応募関連
応募書類
詳しくは埼玉医科大学臨床研修医募集HPをご参照ください http://www.saitama-med.ac.jp/hospital/senior_resi/index.html

応募締切
4月1日採用は原則2月上旬締切
応募連絡先
倉林 均
TEL:049-276-1255
E-mailhkuraba@saitama-med.ac.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください25件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら