1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 埼玉医科大学病院 埼玉医科大学病院 リウマチ膠原病科(内科専門医研修プログラム)
埼玉医科大学病院

大学病院

埼玉医科大学病院

さいたまいかだいがくびょういん

埼玉医科大学病院 リウマチ膠原病科(内科専門医研修プログラム)

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/01/17

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    7名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    5名

    卒後3年次 1名

    卒後4年次 3名

    卒後5年次 1名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 260,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 270,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 280,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
埼玉医科大学総合医療センター埼玉医科大学国際医療センター深谷赤十字病院独立行政法人地域医療機能推進機構埼玉メディカルセンターSUBARU健康保険組合太田記念病院社会医療法人 熊谷総合病院TMGあさか医療センター足利赤十字病院秩父市立病院、社会医療法人社団新都市医療研究会関越会関越病院、独立行政法人国立病院機構東埼玉病院、埼玉県立循環器・呼吸器病センター、社会福祉法人埼玉医療福祉会丸木記念福祉メディカルセンター、医療法人花仁会秩父病院、日本赤十字社小川赤十字病院、社会医療法人刀仁会坂戸中央病院、医療法人蒼龍会武蔵嵐山病院、医療法人社団幸生会在宅療養支援診療所北坂戸ファミリークリニック、医療法人山柳会塩味病院
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る
症例数
症例数を見る
サブスペシャルティ
日本リウマチ学会専門医、日本臨床免疫学会免疫療法認定医の取得が可能

この研修プログラムの特徴

●膠原病が全身性疾患、多臓器疾患であることから全身管理を修得しやすい。全身にわたる病態生理を検討できる。

●免疫学的検査を繁用したり免疫抑制療法を駆使するため臨床免疫学を学ぶことが容易である。

●副腎皮質ステロイドの安全で効果的な使用法を熟知するとともに、適格な副作用予防法および副作用対策を理解することが出来る。

●全身性疾患の診療にあたるため他科で修得した技能を存分に応用することが可能である。

●臨床免疫学を背景としてリウマチ学・アレルギー学の専門医を目指す。日本リウマチ学会によるリウマチ専門医カリキュラムも取り入れて指導する。

●単一臓器に偏らない全人的医療を修得できるため、将来の開業などにおいても有利である。

●将来的には基礎的研究を背景として臨床での疑問を研究に繋げることができる。

●基礎的および臨床研究を行う事が出来る。特に、大学院生(社会人大学院制度あり)として最新の研究に従事し、学位取得する事が出来る。

●国内外への留学を推薦している。国内外留学可能施設多数。

URL

http://www.saitama-med.ac.jp/uinfo/riumachi/

研修担当者 連絡先

担当:リウマチ膠原病科 担当:秋山 雄次

E-mailra_info@saitama-med.ac.jp

TEL049-276-1462担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

    病院の地理的特徴から、症例数のみならず疾病内容も極めて多彩である。

  • 指導体制が充実

    マンツーマン指導体制、豊富な指導医、全員が学位取得者、留学経験抱負

  • 女性医師サポートあり

    本学非常勤 I 類制度(週4日勤務、当直免除、常勤者と同じ福利厚生)による勤務可能

  • いろんな大学から集まる

    聖マリアンナ大学、東海大学、横浜市立大学、福島県立医科大学、山梨大学、群馬大学、東京大学、浜松医科大学

当科後期研修医週間スケジュール(例)

週休2日(日曜+外勤日)。外勤は合計2枠/週。外来診療開始時期は個別相談の上決定。関節エコー検査など実地指導。希望に応じて研究も推奨。研修関連診療科(整形外科、ER科、リハビリテーション科、臨床検査科など)のローテーション可能。

朝礼、受け持ち医グループミーティング朝礼、受け持ち医グループミーティング朝礼、受け持ち医グループミーティング朝礼、受け持ち医グループミーティング朝礼、受け持ち医グループミーティング朝礼、受け持ち医グループミーティング
午前病棟業務病棟業務、回診準備外勤病棟業務病棟業務病棟業務
午後病棟業務チャートラウンド、教授回診外勤外来新患カンファ、相談症例検討会抄読会/死亡症例検討会
夕方リサーチミーティング診療科全員会議
 午前午後夕方
朝礼、受け持ち医グループミーティング病棟業務病棟業務リサーチミーティング
朝礼、受け持ち医グループミーティング病棟業務、回診準備チャートラウンド、教授回診診療科全員会議
朝礼、受け持ち医グループミーティング外勤外勤
朝礼、受け持ち医グループミーティング病棟業務外来
朝礼、受け持ち医グループミーティング病棟業務新患カンファ、相談症例検討会
朝礼、受け持ち医グループミーティング病棟業務抄読会/死亡症例検討会

研修環境について

責任者
三村 俊英
責任者の出身大学
浜松医科大学
当科病床数
29床
当科医師数
14.0名
当科平均外来患者数
92.6名/日
当科平均入院患者数
30.5名/日
在籍指導医(2023年度時点)
7名

主な出身大学
群馬大学, 埼玉医科大学, 東京大学, 聖マリアンナ医科大学, 浜松医科大学

内科学会指導医、リウマチ学会指導医で、地域及び全国レベルの講演会演者としても活躍している。

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 5名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
埼玉医科大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 1名:女性 2名)
主な出身大学
埼玉医科大学, その他

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
埼玉医科大学

カンファレンスについて
チャートラウンド(週1回)、教授回診(週1回)、新患カンファレンス(週1回)、NEJM症例勉強会(週1回)、死亡症例カンファ(月1−2回)、リサーチミーティング(週1回)、膠原病・呼吸器内科合同ンファレンス(月1回)、膠原病腎臓内科症例検討会(1-2ヶ月に1回)、内科グランドカンファ(2ヶ月に1回)
研修修了後の進路
引き続き専門医員(常勤)として勤務可能。大学院入学。他施設にて勤務(ポストのある関連施設は多い)。
関連施設
関越病院、行田総合病院、小川赤十字病院、さいたま赤十字病院、東京大学医学部附属病院、虎の門病院、中田病院
留学の可能性
あり
海外の関連施設
University of North Carolina at Chapel Hill, Ohio State University, etc

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 260,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 270,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 280,000円

別途、日当直手当、通勤手当、住宅手当 あり
医師賠償責任保険
個人にて加入する
宿舎・住宅
あり
住宅手当あり
社会保険
公的医療保険、公的年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生
白衣貸与(クリーニングは病院負担)
学会補助
あり

国内学会は参加のみで旅費支給、海外学会は発表者のみ旅費支給
当直回数
4回/月

当直料
15,000円/回

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
希望優先に随時実施中。当科メインイベントの多い火曜日を推薦。
見学時交通費補助:あり

https://www.saitama-med.ac.jp/hospital/resident/senmonikenshu/kengaku.html
試験・採用
試験日程
詳細は当院臨床研修センターホームーページをご参照ください。https://www.saitama-med.ac.jp/hospital/resident/senmonikenshu/recruit.html
選考方法
面接
採用予定人数
5人

昨年度の受験者数
1名
応募関連
応募書類
詳細は当院臨床研修センターホームーページをご参照ください。https://www.saitama-med.ac.jp/hospital/resident/senmonikenshu/recruit.html

応募連絡先
リウマチ膠原病科 担当:秋山 雄次
TEL:049-276-1462(直通)
E-mailra_info@saitama-med.ac.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください26件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら