1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 足利赤十字病院 病院基本情報
足利赤十字病院

市中病院

足利赤十字病院

あしかがせきじゅうじびょういん

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/06/23

所在地

〒326-0843
栃木県足利市五十部町284-1大きな地図を見る

救急指定病床数医師数平均の患者

3次救急

540床

137名

外来患者

938名/日

入院患者

503名/日

救急車
搬送患者

17名/日

救急外来患者

31名/日

心肺停止状態
搬送患者

140名/年

救急指定病床数医師数

3次救急

540床

137名

平均の患者

外来患者

938名/日

入院患者

503名/日

救急車
搬送患者

17名/日

救急外来患者

31名/日

心肺停止状態
搬送患者

140名/年

病院情報詳細

運営団体名
日本赤十字社
病院長
室久 俊光
出身大学:獨協医科大学
所在地
〒326-0843
栃木県足利市五十部町284-1大きな地図を見る
TEL
TEL:0284-21-0121
病院ホームページ
http://www.ashikaga.jrc.or.jp/
診療科情報
診療科情報はこちら
主な設備
一般病床全室個室、回復期リハビリテーション病棟50床、緩和ケア病棟19床、地域唯一の3次救命救急センター、ヘリポート併設免振構造(災害拠点病院の機能を強化)豊富な地下水、太陽光、風を活用した省Co2次世代型グリーンホスピタルMRI装置(3.0テスラ、1.5テスラ)、CT装置(320列)、ハイブリッド手術室含む手術室10室、ガンマーカメラ、ライナック装置、アイソトープ、血管撮影装置、骨密度測定装置、心臓血管撮影装置、体外衝撃波結石破砕装置、Da Vinci Xi、ガンマナイフ、サイバーナイフ等
学会認定・修練施設等
日本内科学会教育病院
日本透析医学会教育関連施設
日本腎臓学会研修施設
日本腎臓財団実習指定病院
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本消化器病学会認定施設
日本精神神経学会研修施設
日本神経学会教育施設
日本脳卒中学会研修教育病院
日本呼吸器学会関連施設
日本呼吸器内視鏡学会認定施設
日本循環器学会循環器専門医研修施設
腹部ステントグラフト実施施設
胸部ステントグラフト実施施設
日本外科学会外科専門医制度修練施設
日本消化器外科学会専門医修練施設
日本乳癌学会認定施設
マンモグラフィ検診精度管理中央委員会マンモグラフィ検診施設
日本整形外科学会研修施設
日本手外科学会研修施設
日本形成外科学会教育関連施設
日本脈管学会専門医制度認定研修関連施設
日本呼吸器外科学会専門医制度関連施設
日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本血管外科学会三学会構成 心臓血管外科専門医認定機構認定基幹施設
日本泌尿器科学会専門医教育施設
日本周産期・新生児医学会暫定研修施設
日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設
婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構登録参加認定施設
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
日本気管食道科学会研修施設(咽喉系)
日本麻酔科学会認定病院
日本口腔外科学会認定関連研修施設
日本オンコプラスティックサージャリー学会エキスパンダー実施施設・インプラント実施施設
日本IVR学会修練施設
日本眼科学会研修施設
日本救急医学会専門医指定施設
日本病理学会研修認定施設B
日本臨床細胞学会認定施設
日本臨床細胞学会教育研修施設
日本静脈経腸栄養学会NST稼働認定施設
日本がん治療認定医機構認定研修施設
日本リハビリテーション医学会研修施設
日本医療機能評価機構認定病院Ver6.0
日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関認定施設
日本認知症学会教育施設認定施設
病院の特徴
栃木県県南に位置する足利市及び近隣5市を中心とする両毛医療圏(人口約80万人)の中核病院であり、1~3次医療まで併せ持つ高機能病院として県内外の医療ニーズに対応しています。病棟は地上9階建て540床を有し、一般病棟は全室個室となっており、最新の医療機器を装備した次世代型の病院です。
その中で地域に根差した医療を展開しており、プライマリケアから先進医療まで実習を行うことが出来ます。基本となる内科の専門科や救急を選択して実習を行いますが、希望により他の診療科も学ぶことも可能です。
また、当院は平成27年2月7日付にて医療施設の国際的な認証機関である「JCI認定」を取得しました。慶應大学の関連病院及び赤十字91病院では初めて、国内では9番目に認証を取得しました。
そして、令和6年2月に3回目となるJCIの認定を更新しました。更に令和7年2月にJMIP(外国人患者受入れ医療機関認証制度)の認証を更新し、国際基準の良質な医療提供体制の確立にも積極的に取り組んでおります。安全で質の高い病院となるべく日々精進しており、実習においても最適な環境を提供いたします。

■病床数 540床

■診療科目
脳神経内科、消化器内科、腎臓内科、呼吸器内科、総合診療科、神経精神科、循環器内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉・頭頸部外科、麻酔科、歯科口腔外科、放射線診断科、放射線治療科、リハビリテーション科、緩和ケア内科、救急科、病理診断科

■1日平均入院患者数 503名(2024年度実績)
■1日平均外来患者数 937.9名(2024年度実績)
関連大学
群馬大学, 獨協医科大学, 自治医科大学, 埼玉医科大学, 慶應義塾大学, 東京医科歯科大学, 東京慈恵会医科大学, 東邦大学, 日本医科大学, 日本大学, 北里大学, 産業医科大学

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
内科0床25名10名222名/日178名/日
循環器内科0床7名1名41名/日39名/日
小児科0床6名2名44名/日13名/日
神経精神科0床5名1名74名/日40名/日
外科0床10名4名93名/日63名/日
整形外科0床7名2名60名/日40名/日
脳神経外科0床4名2名25名/日27名/日
産婦人科0床6名2名84名/日17名/日
眼科0床1名0名45名/日3名/日
耳鼻咽喉・頭頸部外科0床4名1名45名/日19名/日
皮膚科0床2名1名33名/日0名/日
泌尿器科0床4名3名44名/日14名/日
救急科0床2名1名0名/日0名/日
麻酔科0床6名3名0名/日0名/日
心臓血管外科0床4名1名15名/日10名/日
呼吸器外科0床2名1名8名/日7名/日
放射線診断・治療科0床4名1名25名/日0名/日
歯科口腔外科0床3名1名50名/日4名/日
緩和ケア内科0床1名0名1名/日11名/日
リハビリテーション0床5名1名11名/日31名/日
形成外科0床2名1名18名/日6名/日

内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床25名10名222名/日178名/日

循環器内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床7名1名41名/日39名/日

小児科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床6名2名44名/日13名/日

神経精神科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床5名1名74名/日40名/日

外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床10名4名93名/日63名/日

整形外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床7名2名60名/日40名/日

脳神経外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床4名2名25名/日27名/日

産婦人科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床6名2名84名/日17名/日

眼科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床1名0名45名/日3名/日

耳鼻咽喉・頭頸部外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床4名1名45名/日19名/日

皮膚科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床2名1名33名/日0名/日

泌尿器科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床4名3名44名/日14名/日

救急科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床2名1名0名/日0名/日

麻酔科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床6名3名0名/日0名/日

心臓血管外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床4名1名15名/日10名/日

呼吸器外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床2名1名8名/日7名/日

放射線診断・治療科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床4名1名25名/日0名/日

歯科口腔外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床3名1名50名/日4名/日

緩和ケア内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床1名0名1名/日11名/日

リハビリテーション

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床5名1名11名/日31名/日

形成外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床2名1名18名/日6名/日

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください0件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら