1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 学校法人 藤田学園 藤田医科大学病院 初期研修プログラム
学校法人 藤田学園 藤田医科大学病院

大学病院

学校法人 藤田学園 藤田医科大学病院

ふじたいかだいがくびょういん

レジナビBook臨床研修版

初期研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2022/07/07

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2022年度時点)

    236名

  • 初期研修医(2022年度時点)

    70名

    卒後1年次 32名

    卒後2年次 38名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 460,000円/年収 5,520,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 460,000円/年収 5,520,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1・2年次4~5回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時(当院ホームページから申し込み可)

  • 採用予定人数

    32名

  • 昨年度の受験者数

    92名

  • 試験日程

    第1回:2022年 7月29日(金)
    第2回:2022年 8月15日(月)
    第3回:2022年 9月21日(水)

この研修プログラムの特徴

藤田学園建学の精神「独創一理」にもとづいた良い臨床医(病者に共感する心を持ち、他の医療者と協調して最良の医療を行い、かつ後継者の育成に積極的な医師)を育てることを目的として、1995年度より総合診療方式(スーパーローテーション)による研修プログラムを実施している。2年間の初期研修の目標は医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらずプライマリ・ケア医としての基本を身につけるために必須の知識、態度、技能のEssential Minimumを確実に修得することにある。経験すべき種々の診察法、検査、手技を理解、修得し、症状、病態、疾患の診療を通じて、医療人として必要な患者・医師関係、チーム医療、問題対応能力、安全管理、症例呈示、医療の社会性の意義を理解し、身につけることを重要視している。初期研修修了後は、引きつづき助手として専門研修を行うこともできる。

研修病院タイプ
基幹型
URL

https://www.fujita-hu.ac.jp/~kenshui/

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

  • 救急充実

基本コース(募集定員:約27名)

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション(1週)内科(16週)救急(8週)麻酔・救急(8週)※1
2年次※2選択科(36週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション(1週)

内科(16週)

救急(8週)

麻酔・救急(8週)

※1

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

※2

選択科(36週)

スケジュールを

※1:外科、小児科、産婦人科、精神科を各科4週ずつローテーションを行う
※2:内科8週、救急、地域医療を各科4週ずつローテーションを行う

・ローテーションは順不同
・選択科は、大学病院(各診療科)、ばんたね病院(各診療科)、七栗記念病院(内科、緩和医療、リハビリテーション科)、岡崎医療センター(13診療科)、豊田地域医療センター、組合立諏訪中央病院、亀井内科・呼吸器科 より選び、一科最低4週以上とする。
・内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う
・一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中にて行う

外科系コース(募集定員:1名)外科

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション(1週)内科(16週)救急(8週)麻酔・救急(8週)※1
2年次※2外科(4週)選択科(32週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション(1週)

内科(16週)

救急(8週)

麻酔・救急(8週)

※1

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

※2

外科(4週)

選択科(32週)

スケジュールを

※1:外科、小児科、産婦人科、精神科を各科4週ずつローテーションを行う
※2:内科8週、救急、地域医療を各科4週ずつローテーションを行う

・ローテーションは順不同
・選択科は、大学病院(各診療科)、ばんたね病院(各診療科)、七栗記念病院(内科、緩和医療、リハビリテーション科)、岡崎医療センター(13診療科)、豊田地域医療センター、組合立諏訪中央病院、亀井内科・呼吸器科 より選び、一科最低4週以上とする。
・内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う
・一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中にて行う

小児科コース(募集定員:2名)小児科

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション(1週)内科(16週)救急(8週)麻酔・救急(8週)※1
2年次※2小児科(4週)選択科(32週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション(1週)

内科(16週)

救急(8週)

麻酔・救急(8週)

※1

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

※2

小児科(4週)

選択科(32週)

スケジュールを

※1:外科、小児科、産婦人科、精神科を各科4週ずつローテーションを行う
※2:内科4週、救急、地域医療を各科4週ずつローテーションを行う

・ローテーションは順不同
・選択科は、大学病院(各診療科)、ばんたね病院(各診療科)、七栗記念病院(内科、緩和医療、リハビリテーション科)、岡崎医療センター(13診療科)、豊田地域医療センター、組合立諏訪中央病院、亀井内科・呼吸器科 より選び、一科最低4週以上とする。
・内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う
・一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中にて行う

産科・婦人科コース(募集定員:2名)産婦人科

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次オリエンテーション(1週)内科(16週)救急(8週)麻酔・救急(8週)※1
2年次※2産婦人科(4週)選択科(32週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

オリエンテーション(1週)

内科(16週)

救急(8週)

麻酔・救急(8週)

※1

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

※2

産婦人科(4週)

選択科(32週)

スケジュールを

※1:外科、小児科、産婦人科、精神科を各科4週ずつローテーションを行う
※2:内科8週、救急、地域医療を各科4週ずつローテーションを行う

・ローテーションは順不同
・選択科は、大学病院(各診療科)、ばんたね病院(各診療科)、七栗記念病院(内科、緩和医療、リハビリテーション科)、岡崎医療センター(13診療科)、豊田地域医療センター、組合立諏訪中央病院、亀井内科・呼吸器科 より選び、一科最低4週以上とする。
・内科(必修)4週、救急(必修)4週は岡崎医療センターにて行う
・一般外来研修4週は、内科、外科、小児科、地域医療研修中にて行う

研修環境について

在籍指導医(2022年度時点)
合計 236名

臨床研修指導医講習会受講済者(2022.4.1現在)
在籍初期研修医(2022年度時点)
合計 70名

卒後1年次の初期研修医数
32名(男性 15名:女性 17名)


卒後2年次の初期研修医数
38名(男性 24名:女性 14名)


当直体制
対応医師数
研修医 6名、研修医以外の当直医 24名
開始時期
1年目4月から開始

研修修了後の進路
基本19領域すべての専門医制度に対応し、専門医取得者はサブスペシャルティの学会専門認定を目指せる。また、社会人大学院として専攻医の期間に医学博士の取得も可能である。

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 460,000円/年収 5,520,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 460,000円/年収 5,520,000円

※当直4回を実施した場合
※上記処遇は変更の可能性があります。
医師賠償責任保険
加入は希望制
宿舎・住宅
あり
・宿舎ふじた(Dormitory FUJITA)に入居可能(但し、空室がある場合に限る)
・月額 27,000円 但し備品レンタル料、電気、ガス、水道代は別途
社会保険
健康保険(日本私立学校振興・共済事業団)、厚生年金、労災保険、雇用保険
福利厚生
カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)
2022年度 55,000円
当直回数
1・2年次4~5回/月
当直料
1年次 15,000円/回
2年次 15,000円/回

休日・有給
年次有給休暇 1年次:年間13日、2年次:年間23日
指定休日 月2回  他
※但し、研修医が1か月における取得可能な休暇日数は研修修了認定を妨げない範囲以内とする。
※変更の可能性があります。

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時(当院ホームページから申し込み可)
試験・採用
試験日程
第1回:2022年 7月29日(金)
第2回:2022年 8月15日(月)
第3回:2022年 9月21日(水)
選考方法
面接、小論文
採用予定人数
32名
昨年度の受験者数
92名
応募関連
応募書類
1.卒業(見込み)証明書または卒業証書の写し
2.健康診断書(国公立病院、保健所、大学病院などで記載されたもの)
3.指定応募書類(本院指定の研修医採用願、履歴書)
4.成績証明書
5.共用試験(CBT)個人成績表の写し
6.直近の模試の結果の写し

応募締切
第1回締切:2022年7月22日(金)
第2回締切:2022年8月8日(月)
第3回締切:2022年9月14日(水)
応募連絡先
臨床研修センター
TEL:0562-93-2260
E-mailkenshu-1@fujita-hu.ac.jp

医学生の方へメッセージ

  • 救急内科・指導医渡瀬 剛人

当院のER の魅力は三つあります。
(1)大学病院でありながらCommon Disease が多く集まります。豊明市に建つ当院は「豊明市民病院」と呼ばれるほど地域の救急医療に寄与しており、年間約1 万台近く救急車を受け入れています。そのため、初期臨床研修に大切なCommon な疾患を経験することが可能です。これは大学病院では非常に珍しいことです。
(2)救急総合内科はER・ICU・GIM の部門から構成されており、これらがシームレスに機能するため、お互いの働き方・大変さを理解し、コミュニケーションを取りやすい環境です。診断が付かず、入院主科が決まらない難しい症例の入院で困っている病院が全国で多い中、当院ではこの救急総合内科があるために入院が非常にスムーズです。
(3)多くの病院のER ではいまだに初期研修医だけで患者を診て帰しているのが現状です。当院のER では研修医一人で診療に当たることはなく、ER に常駐している救急総合内科の上級医(2 名)に上申してから方針を決めることがルールです。研修医・患者双方にとって安全・安心な環境が整えられています。

  • 研修医Y・Y

研修病院を決める際に多くの方が検討することの一つに、大学病院にするか市中病院にするか、という点があると思いますが、それぞれに異なった良い点があります。例えば、大学病院では希少疾患を経験することができ、より専門性の高い医療に携わることができます。市中病院ではCommon Disease を多く経験することができ、Primary Care を重視した医療に携わることができます。当院は大学病院の中でも珍しく、大学病院でありながら市中病院としての役割も担っています。つまり、当院ではCommon Disease から希少疾患まで多様な症例を経験することができ、幅広い知識と経験を身に付けることができます。また、大学病院であるため指導医数が多いのも当院の強みです。当院には教育熱心で優しい先生が多く、研修医の学びたい内容に沿って、定期的にさまざまな科の先生が勉強会を開催してくださいます。それぞれの科の研修中や当直においても、自分の診察や手技に対して指導医から丁寧なフィードバックを頂くことができ、診療上の疑問もいつでもすぐに相談することができます。市中病院としての側面も持ちつつ、大学病院の強みを最大限発揮している当院は、医師としての貴重な2 年間の研修医生活を送る上で、最適な環境であると思います。当院で私たちと共に切磋琢磨し、楽しい研修医生活を送りませんか。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください40件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら