大学病院
学校法人 藤田学園 藤田医科大学病院
ふじたいかだいがくびょういん
大学病院
ふじたいかだいがくびょういん
レジナビBook臨床研修版
5名
3名
卒後3年次 2名
卒後4年次 1名
卒後5年次 0名
1回/月
随時
4人
11月
適宜
【目標】
腎臓を含む内科領域の総合的臨床能力を身につけた医師を育成することを目指しています。
【対象疾患】
一次性および二次性糸球体疾患、尿細管間質性腎疾患、急性腎障害(急性血液浄化療法を含む)、慢性腎臓病(透析療法ならびに腎移植を含む)、水・電解質異常、膠原病や全身性疾患に伴う腎疾患。
【特徴】
指導医(上級医)とペアを組み、約10名の腎内科入院患者ならびに他診療科(腎内科副科)を担当します。診断ならびに治療に関しては、最新のガイドラインなどの情報を基に、最適な方法を選び実践します。定期的なカンファレンスならびに教育回診で、診断ならびに治療に関してディスカッションを行うことで、診療方向性の確認および修正が可能となります。また定期カンファレンスだけではなく、日常的に指導医と相談できる環境が整っています。さらに腎臓内科の知識のみでなく、プライマリ・ケアや患者・医療スタッフとのコミュニケーション能力など医師としての重要な力を身につけることも可能にしたプログラムです。
【研修内容】
1. 毎朝、担当患者の回診を行う。回診後は指導医または病棟医長とショート・カンファレンスを行い、回診結果を報告する。または、必要に応じ指導医と回診を行う。
2. 担当患者の腎生検、シャント作製術、シャント造影、経皮的シャント血管形成術、腹膜透析カテーテル留置術に加わる。
3. 新入院患者カンファレンスでは担当患者の症例提示を行い、検査計画・治療方針の概要を説明する。
4. 週1回の教授回診時、担当患者のプロブレム・リストを紹介する。
5. 週1回の症例検討会において、担当患者のプロブレム・リストを紹介する。
6. 腎生検病理検討会において、担当患者の症例提示を行う。
7. 日本内科学会地方会、日本腎臓学会西部大会、日本透析医学会において、年間少なくとも1例の症例あるいは臨床研究結果を発表する。その他東海地方で行われる症例検討会、病理検討会において症例発表を行う。
【終わりに】
多くの症例と臨床経験豊富な指導医の元、腎疾患診療の基礎から専門的領域をしっかり身に着けたい医師の募集を、医局員一同待っています。
腎臓内科ローテート中の週間スケジュールを示します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | MKSAP輪読 | 症例カンファレンス | |||||
午前 | 教授回診、手術(シャント・腹膜透析)、 | 手術(シャント・腹膜透析) | |||||
午後 | 腎病理カンファレンス | ||||||
夕方 | 腎センターカンファレンス |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | MKSAP輪読 | |||
火 | 症例カンファレンス | 教授回診、手術(シャント・腹膜透析)、 | 腎病理カンファレンス | 腎センターカンファレンス |
水 | ||||
木 | 手術(シャント・腹膜透析) | |||
金 | ||||
土 | ||||
日 |
手術日は原則、火曜日・木曜日。
腎生検は月〜金に適宜施行。
経皮的シャント血管拡張術・形成術(PTA)は各曜日適宜。
大学病院であるので規模が大きく、様々な症例が集まるのはもちろんのことであるが、心臓血管外科ではオペをしてる日にちが多いので、術やに入ることで間近で様々なことを見て学べる環境であることがおすすめポイン …続きを読む
大学病院であり様々な疾患が経験できる点、3次救急で重症症例もある点、市内で唯一の大病院であり救急に様々な患者さんがやってきてオーダーや検査などを研修医が行える点、専攻医になってからは積極的に手術の執 …続きを読む
はばひろい診療科がそろう大学病院で、かつコモンな疾患も経験できる。進路に迷っていて広く経験しながら考えたい人にもお勧めできる。 …続きを読む
ここの最大のおススメは救急だと思います。ERで研修医が指導医の監督下で診察したり検査をオーダーしたりしています。最初から色々とやらせてもらえる環境であり指導もしっかりしていると思います。軽症から重症 …続きを読む
大学病院ではあれど、豊明市の市民病院としての役割を担っているため、commonな疾患もそこそこ見ることができる印象でした。一方で、患者の治療方針などは上級医がほとんど決める印象なので、スキルアップを …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。