大学病院
学校法人 藤田学園 藤田医科大学病院
ふじたいかだいがくびょういん
大学病院
ふじたいかだいがくびょういん
レジナビBook臨床研修版
16名
6名
卒後3年次 0名
卒後4年次 2名
卒後5年次 4名
卒後3年次(月給/年収)
月給 308,568円
随時
随時可能
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
循環器内科 | - 床 | 30名 | 13名 | 145名/日 | 74名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
- 床 | 30名 | 13名 | 145名/日 | 74名/日 |
国の特定機能病院の循環器科として心臓疾患全般を取り扱う。全入院症例のデータベースを構築し、これを利用した臨床研究を主な柱としている。医局員だけでなく、国内および海外からの臨床研究員(fellow)や、循環器内科研究員として登録された臨床検査技師らも熱心に研究に取り組んでいる。循環器疾患の各分野の専門家を有し、それぞれが当地方における指導的役割を果たしている。主な研究テーマは下記9領域にわたる。
1. 冠動脈疾患、構造的心疾患:心臓カテーテル検査や冠動脈インターベンションとともに、冠動脈硬化症のイメージングを主な研究テーマとしている。その他、経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)、経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip)など構造的心疾患に対するインターベンションも積極的に行っている。豊富な症例を背景に、全国規模、世界規模の臨床治験の発案・推進にも力を入れている。
2. 不整脈:心不全に合併した不整脈発生の機序や突然死の予測法、および治療法の開発を主なテーマとしている。心房細動の全国規模、世界規模の臨床試験の参加、推進に力を入れている。また、致死性不整脈に対して植え込まれた除細動器治療の遠隔医療調査を発案し、全国規模で観察を行っている(J-HOME ICD研究)。心不全と睡眠時無呼吸の関連や、人工呼吸器による治療法の開発調査も行なっている。
3. 心不全、心臓リハビリテーション:心不全患者のデータベースを構築し、心不全治療のエビデンス確立をめざしている。心不全における心筋保護法の臨床的応用、心不全における神経体液性因子の役割などに関する研究を行っている。
4. 心臓超音波:心形態や心機能診断、および、虚血評価などに加えて、負荷心エコー法や組織ドップラー法など、臨床に直結した新たな研究を進めている。
5. 心臓画像診断:マルチスライスCTや核磁気共鳴装置を用いた心血管の動脈硬化症の診断を行なっている。特に心臓マルチスライスCTは産学協同で世界のトップレベルを独走している。また、核医学は、心電図同期SPECTによる虚血性心疾患の診断や心機能評価を行なっている。
6. 心臓病理:心筋症と心筋炎の臨床研究やガイドラインの作成などを行っている。国内で心臓病理のエキスパートは少ないため、診断評価を求めて全国各地から心筋生検標本が送られてくる。東海地方の心臓移植における内科代表としての役割も果たしている。
7. 肺循環:肺動脈性肺高血圧症(PAH)や慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)などに関する全国規模のレジストリ研究に参加している。また、依然予後不良なカテゴリーである肺疾患に合併する肺高血圧症に関する研究を行っている。
8. 循環器救急:劇症型心筋炎や広範な急性心筋梗塞などにより高度に心機能が障害され、V-A ECMOや循環補助用ポンプカテーテルなどを用いた機械的循環補助による治療が必要になった場合の循環管理方法の研究を進め、多施設での研究を開始する準備を進めてている。心不全急性期の栄養療法が予後に与える影響について研究を行い、急性期治療成績の改善のみならず健康寿命の延伸を目指している。
9. バイオマーカー:血液や尿は、比較的、低侵襲で採取可能である。バイオマーカー班は、血液・尿などの検体を用いて様々なバイオマーカーを測定し、循環器疾患の病態解明やリスク評価に関する臨床研究を行なっている。積極的に他の研究班とコラボレーションしながら研究を進めている。
名古屋第一日赤病院、名古屋第二日赤病院、名古屋記念病院、大同病院、碧南市民病院、豊田地域医療センターなどに医局員を派遣しており大学病院以外での研修も可能である
年間1500例以上の入院患者数であり、症例数が不足することはない
多数の症例を経験し、早い年次からカテーテル治療、アブレーション治療、デバイス植え込み術などの手技を行うことが可能である
カテーテル治療、不整脈、弁膜症、心筋疾患、肺高血圧症など各疾患の専門家が在籍しており、十分な指導体制となっている
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | CCUおよび病棟回診 | ハートチームカンファレンス | CCUおよび病棟回診 | CCUおよび病棟回診 | モーニングカンファレンス | ||
午前 | 病棟回診 | 心臓カテーテル検査および治療 | カテーテルアブレーション・デバイス植え込み術 | 冠動脈CT検査・負荷心筋シンチ検査 | 教授回診 | 病棟回診 | |
午後 | 負荷心エコー・カテーテルアブレーション | 心臓カテーテル検査および治療 | カテーテルアブレーション・デバイス植え込み術 | 心臓カテーテル検査および治療 | カテーテルアブレーション・デバイス植え込み術 | ||
夕方 | 不整脈カンファランス | 心臓カテーテルカンファランス |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | CCUおよび病棟回診 | 病棟回診 | 負荷心エコー・カテーテルアブレーション | |
火 | ハートチームカンファレンス | 心臓カテーテル検査および治療 | 心臓カテーテル検査および治療 | 不整脈カンファランス |
水 | CCUおよび病棟回診 | カテーテルアブレーション・デバイス植え込み術 | カテーテルアブレーション・デバイス植え込み術 | |
木 | CCUおよび病棟回診 | 冠動脈CT検査・負荷心筋シンチ検査 | 心臓カテーテル検査および治療 | 心臓カテーテルカンファランス |
金 | モーニングカンファレンス | 教授回診 | カテーテルアブレーション・デバイス植え込み術 | |
土 | 病棟回診 | |||
日 |
大学病院であるので規模が大きく、様々な症例が集まるのはもちろんのことであるが、心臓血管外科ではオペをしてる日にちが多いので、術やに入ることで間近で様々なことを見て学べる環境であることがおすすめポイン …続きを読む
大学病院であり様々な疾患が経験できる点、3次救急で重症症例もある点、市内で唯一の大病院であり救急に様々な患者さんがやってきてオーダーや検査などを研修医が行える点、専攻医になってからは積極的に手術の執 …続きを読む
はばひろい診療科がそろう大学病院で、かつコモンな疾患も経験できる。進路に迷っていて広く経験しながら考えたい人にもお勧めできる。 …続きを読む
ここの最大のおススメは救急だと思います。ERで研修医が指導医の監督下で診察したり検査をオーダーしたりしています。最初から色々とやらせてもらえる環境であり指導もしっかりしていると思います。軽症から重症 …続きを読む
大学病院ではあれど、豊明市の市民病院としての役割を担っているため、commonな疾患もそこそこ見ることができる印象でした。一方で、患者の治療方針などは上級医がほとんど決める印象なので、スキルアップを …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。