1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国家公務員共済組合連合会 立川病院 内科専門研修プログラム
国家公務員共済組合連合会 立川病院

市中病院

国家公務員共済組合連合会 立川病院

たちかわびょういん

内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/03/20

立川病院内科専門研修プログラムの紹介です。
立川駅は人口400万人を誇る東京都多摩地域最大級のターミナル駅。1日平均乗車人員は12万人を超え、JR東日本管内の駅では高田馬場駅に次いで第13位。中央線快速の中では新宿駅、東京駅に次ぐ第3位となります。JR新宿駅からJR立川駅までJR中央線特別快速で最短26分。都心部へのアクセスも良好です。
立川病院 内科専門研修プログラム連携施設群一覧。 圧倒的な質と数を誇る。
内科カンファレンスには、内科各サブスペシャルティ領域の全スタッフが集まる。 熱量の高い各科の指導医と、症例を様々な角度から掘り下げ、深い洞察力を磨き、内科医としての圧倒的な総合力を身に付ける。
内科専門研修は3年間
内科専攻医のお仕事。
病院の紹介写真です。
まだ新しい綺麗な病院です。
無菌病棟・感染症病棟もあります。
医の本道の蘊奥を極めんとする者を求む。 立川病院内科指導医一同。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    32名

  • 在籍研修医数(2025年度時点)

    6名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 2名

    卒後5年次 2名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 516,332円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 533,732円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 552,060円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    2人

  • 試験日程

    当院での内科専門研修をご検討される初期研修医の皆様には、是非一度当院への病院見学をお願いします。実際に当院の立地状況や当院に来院される患者の皆様、当院の医療提供や勤務しているスタッフの人柄などをご実感いただいた上で、当院が提供する内科専門研修プログラムをご検討いただければ幸いです。
    募集スケジュールは、日本専門医機構HPもしくは日本内科学会HPをご参照ください。

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
足利赤十字病院いわき市医療センター国立病院機構 災害医療センター杏林大学医学部付属病院埼玉医科大学国際医療センター国家公務員共済組合連合会虎の門病院国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院国家公務員共済組合連合会平塚共済病院国立病院機構東京医療センター国立病院機構 埼玉病院さいたま市立病院横浜市立市民病院社会福祉法人 恩賜財団済生会支部東京都済生会 東京都済生会中央病院社会福祉法人恩賜財団済生会栃木県済生会宇都宮病院静岡赤十字病院佐野厚生総合病院国家公務員共済組合連合会横浜栄共済病院東京歯科大学市川総合病院阿伎留病院企業団 公立阿伎留医療センター独立行政法人地域医療機能推進機構埼玉メディカルセンター川崎市立川崎病院平塚市民病院、慶應義塾大学病院、東海大学医学部付属八王子病院、国家公務員共済組合連合会 KKR 札幌医療センター、国家公務員共済組合連合会 斗南病院、国家公務員共済組合連合会 三宿病院、国家公務員共済組合連合会 北陸病院、国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院、国家公務員共済組合連合会 浜の町病院、国立・精神神経医療研究センター、国立病院機構 東京病院、日野市立病院、榊原記念病院
サブスペシャルティ
呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、脳神経内科、血液内科、腎臓内科、糖尿病内分泌代謝内科
※リウマチ膠原病内科は、週2日外来(非常勤医)あり

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
内科- 床32名23名259名/日146名/日

内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
- 床32名23名259名/日146名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

400万人の人口を有する東京都多摩地区の中心都市として発展している東京都立川市にあります。誰もが受診できる地域の皆様のための病院としてあらゆる疾患に幅広く対応できるよう、専門知識と技能を持った医療スタッフをそろえた急性期総合病院です。 内科専門研修コースは、偏りのない幅広い見識と診療技術を教育し、全人的診療を行える内科ジェネラリストを養成することを目標としています。将来開業を考えている方にも良いコースです。

【立川病院内科専門研修プログラム 連携施設群】
・慶應義塾大学病院
・杏林大学医学付属属病院
・埼玉医科大学国際医療センター
・東京歯科大学市川総合病院
・東海大学医学部付属八王子病院
・国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
・国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院
・国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院
・国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院
・国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院
・国家公務員共済組合連合会 浜の町病院
・国家公務員共済組合連合会 斗南病院
・国家公務員共済組合連合会 KKR札幌医療センター
・国家公務員共済組合連合会 三宿病院
・国家公務員共済組合連合会 北陸病院
・国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院
・国立・精神神経医療研究センター
・国立病院機構 東京医療センター
・国立病院機構 災害医療センター
・国立病院機構 東京病院
・国立病院機構 埼玉病院
・東京都済生会中央病院
・栃木県済生会宇都宮病院
・足利赤十字病院
・静岡赤十字病院
・いわき市医療センター
・さいたま市立病院
・横浜市立市民病院
・川崎市立川崎病院
・平塚市立市民病院
・日野市立病院
・公立阿伎留医療センター
・佐野厚生総合病院
・JCHO埼玉メディカルセンター
・榊原記念病院

★立川病院が連携施設となっているプログラムの基幹施設は以下の通りです。
・慶應義塾大学病院
・東京大学医学部附属病院
・杏林大学医学付属属病院
・防衛医科大学校病院
・埼玉医科大学国際医療センター
・東京歯科大学市川総合病院
・東海大学医学部付属八王子病院
・国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院
・国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院
・国家公務員共済組合連合会 KKR札幌医療センター
・国立病院機構 東京医療センター
・国立病院機構 埼玉病院
・東京都済生会中央病院
・さいたま市立病院
・横浜市立市民病院
・川崎市立川崎病院
・平塚市立市民病院
・日野市立病院
・佐野厚生総合病院
・JCHO埼玉メディカルセンター

【学会認定施設一覧(内科系)】
・日本内科学会認定医制度教育施設
<呼吸器>
・日本呼吸器学会認定施設
・日本呼吸器内視鏡学会専門医制度認定施設
<循環器>
・日本循環器学会循環器専門医研修施設
<消化器>
・日本消化器病学会専門医認定施設
・日本消化器内視鏡学会指導施設
・日本肝臓学会専門医認定施設
<脳神経>
・日本神経学会専門医制度准教育施設
・日本脳卒中学会研修教育病院
・日本認知症学会教育施設
<血液>
・日本血液学会血液研修施設
・日本輸血細胞治療学会認定医制度指定施設
<腎臓>
・日本腎臓学会研修施設
<内分泌>
・日本内分泌学会認定教育施設
<代謝>
・日本糖尿病学会認定教育施設Ⅰ
<アレルギー>
・日本アレルギー学会アレルギー専門医教育施設
<腫瘍>
・日本がん治療医認定機構認定研修施設

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

循環器内科研修時のスケジュール例

モーニング
カンファレンス
モーニング
カンファレンス
モーニング
カンファレンス
モーニング
カンファレンス
抄読会
午前一般内科外来心カテ心カテ心カテ病棟業務

心臓リハビリテーション多職種カンファレンス
病棟業務
午後内科救急当番

病棟業務
CCU救急当番

病棟業務
CCU救急当番

病棟業務
回診

病棟業務
職専免
夕方内科全体カンファレンス心電図・心エコー読影内科当直
 午前午後夕方
モーニング
カンファレンス
一般内科外来内科救急当番

病棟業務
内科全体カンファレンス
モーニング
カンファレンス
心カテCCU救急当番

病棟業務
モーニング
カンファレンス
心カテCCU救急当番

病棟業務
心電図・心エコー読影
モーニング
カンファレンス
心カテ回診

病棟業務
内科当直
抄読会病棟業務

心臓リハビリテーション多職種カンファレンス
職専免
病棟業務

研修環境について

責任者
森谷和徳(副院長・内科専門研修プログラム統括責任者)
責任者の出身大学
慶應義塾大学
当科病床数
170床
当科医師数
40.0名
当科平均外来患者数
270.0名/日
当科平均入院患者数
170.0名/日
在籍指導医(2024年度時点)
32名

主な出身大学
北海道大学, 群馬大学, 千葉大学, 埼玉医科大学, 防衛医科大学校, 慶應義塾大学, 順天堂大学, 東京医科大学, 東京大学, 東邦大学, 東海大学, 浜松医科大学, 名古屋市立大学, 三重大学, 山口大学, 香川大学

専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 6名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 1名:女性 1名)
主な出身大学
杏林大学, 新潟大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)
主な出身大学
慶應義塾大学, 鹿児島大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名)
主な出身大学
東邦大学, 名古屋市立大学

立川病院が連携施設となっている病院からの派遣も含めて、毎年10~15名程度の内科専攻医が立川病院で研修しています。
カンファレンスについて
内科各サブスペシャルティ領域での個別のカンファレンスとは別に、週1回内科カンファレンスを行っています。
内科カンファレンスには内科スタッフ全員が参集しており、毎回1名の研修医が担当患者の身体所見、検査所見、プロブレムリスト、治療内容や今後の方針、病状説明内容、退院調整などをプレゼンし、全員で症例についてさまざまな角度から深く掘り下げて検討し最新の知識を皆で共有、互いのレベルアップを図っています。
常に、「一つの内科(One Team)」を意識し、内科各サブスペシャルティ領域の垣根なく風通しの良い体制を誇りとしています。
研修修了後の進路
関連大学への入局、もしくは当院へのスタッフとしての入職もあり。
関連大学医局
慶應義塾大学

留学の可能性
なし

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 516,332円
卒後4年次(月給/年収)
月給 533,732円
卒後5年次(月給/年収)
月給 552,060円

賞与:(平成28年度実績)
卒後3年次:夏期 1,025,151円、冬期 1,000,684円
卒後4年次:夏期 1,061,604円、冬期 1,036,267円
卒後5年次:夏期 1,100,001円、冬期 1,073,748円
□ 時間外手当、当直手当あり
医師賠償責任保険
病院にて賠償責任保険加入
宿舎・住宅
あり
住宅補助 28,000円/月
子育てと仕事を両立できるよう、病院敷地内に院内保育室を併設
社会保険
健康保険、厚生保険、雇用保険、労災保険あり
学会補助
あり

筆頭演者の場合は補助、その他の場合も1回/年まで旅費の支給あり
当直回数
4回/月

当直料
20000
休日・有給
休日:日曜、祝日、第1・3・5土曜日、年末年始(6日間)
有給休暇:1年次12日・2年次15日・3年次16日・夏季休暇(5日)

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直・救急見学:なし

詳細はホームページを参照してください。
https://tachikawa-hosp.kkr.or.jp/
試験・採用
試験日程
当院での内科専門研修をご検討される初期研修医の皆様には、是非一度当院への病院見学をお願いします。実際に当院の立地状況や当院に来院される患者の皆様、当院の医療提供や勤務しているスタッフの人柄などをご実感いただいた上で、当院が提供する内科専門研修プログラムをご検討いただければ幸いです。
募集スケジュールは、日本専門医機構HPもしくは日本内科学会HPをご参照ください。
選考方法
面接、その他
採用予定人数
2人

応募連絡先
国家公務員共済組合連合会 立川病院 臨床・教育研修センター
TEL:042-523-3131(代表)
E-mailcec@tachikawa-hosp.gr.jp

研修医の方へメッセージ

医の本道の蘊奥を極めんとする者を求む。立川病院 内科一同

  • 診療部長(内科専門研修プログラム統括責任者)森谷和徳
  • 出身大学:慶應義塾大学

内科専門研修コースは、偏りのない幅広い見識と診療技術を教育し、全人的診療を行える内科ジェネラリストを養成することを目標としています。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら