所在地 |
〒221-0855 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1番1号 大きな地図を見る |
---|
救急指定 | 病床数 | 医師数 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
平均の患者数 | ||||
---|---|---|---|---|
外来患者1347.0名/日 | 入院患者549.0名/日 | 救急車搬送患者14.7名/日 | 救急外来患者49.1名/日 | 心肺停止状態 搬送患者337.0名/年 |

病院情報詳細
運営団体名 |
横浜市 |
---|---|
病院長 |
石原 淳
出身大学:慶應義塾大学
|
所在地 |
〒221-0855 神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1番1号 大きな地図を見る |
TEL |
TEL: 045-316-4580 |
病院ホームページ |
http://yokohama-shiminhosp.jp/![]() |
主な設備 |
内視鏡、血管連続撮影、デュアルエナジーCT、ヘリカルCT、SPECT、MRI、骨塩定量、RI、マンモ、エコー、X線テレビ、自動生化学分析、ホルター心電計、トレッドミル、除細動器、ESWL、人工心肺、温熱療法、リニアック、IABP、透析、アンギオ(心臓血管造影撮影装置) |
学会認定・修練施設等 |
日本病理学会研修認定施設 日本外科学会専門医制度修練施設 日本整形外科学会専門医制度研修施設 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 日本消化器外科学会専門医修練施設 日本泌尿器科学会専門医教育施設 日本呼吸器内視鏡学会認定施設 日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関 日本皮膚科学会認定専門医研修施設 日本眼科学会専門医制度研修施設 日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設 日本脳神経外科学会専門医研修施設 日本消化器病学会認定施設 日本血液学会認定血液研修施設 日本内科学会認定医制度教育病院 日本呼吸器学会認定施設 日本小児科学会小児科専門医研修施設 日本麻酔科学会麻酔科認定病院 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 呼吸器外科専門医合同委員会認定修練施設(関連施設) 日本ペインクリニック学会指定研修施設 日本大腸肛門病学会認定施設 日本神経学会教育施設(准教育施設) 日本消化器内視鏡学会指導施設 日本消化器がん検診学会認定指導施設 日本放射線腫瘍学会協力認定施設 日本乳癌学会認定施設 日本臨床細胞学会認定施設 日本核医学会専門医教育病院 日本静脈経腸栄養学会栄養サポートチーム専門療法士実地修練施設 日本循環器学会大規模臨床試験参加施設 日本静脈経腸栄養学会NST稼動施設 日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設 マンモグラフィ検診精度管理中央委員会施設 日本栄養療法推進協議会NST稼動施設 日本救急医学会救急科専門医指定施設 日本感染症学会研修施設 日本臨床腫瘍学会認定研修施設 日本リウマチ学会教育施設 日本がん治療認定医機構認定研修施設 日本食道学会全国登録認定施設 日本緩和医療学会認定研修施設 日本消化器集団検診学会認定指導施設 日本形成外科学会教育関連施設 日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医研修施設 全国循環器撮影研究会被ばく線量低減推進施設認定 骨髄移植推進財団認定施設 日本アレルギー学会準教育施設 三学会厚生心臓血管外科専門医認定機構関連施設 日本ステントグラフト実施基準管理委員会腹部ステントグラフト実施施設 |
病院の特徴 |
2020年5月1日に新病院に生まれ変わった横浜市立市民病院は、24時間365日対応の救急体制、総合的ながん対策の充実・強化、小児救急医療の充実と周産期医療、災害時医療の機能強化、ICU、NICUなど重症系集中治療室の拡充、手術室、分娩室の増室などを図り、これまで以上に高度急性期を中心とする先進的な医療サービスを提供している。 (1)365日24時間の救急の拠点:「救命救急センター」として指定を受け、多くの救急患者を受け入れ(2)がん診療の拠点:多職種連携によるチーム医療で、患者の状態に応じて最適ながん治療を提供、また、がんゲノム外来を開設(3)感染症医療の拠点(第1種、第2種感染症指定医療機関):神奈川県で唯一の「第1種感染症指定医療機関」、神奈川県のHIV診療拠点病院にも指定(4)小児・母子医療の拠点:横浜市小児救急拠点病院および地域周産期母子医療センターとして、24時間体制で対応(5)地域医療支援の拠点:「地域医療支援病院」として、地域の診療所や病院を支援、施設の共同利用、症例検討会等開催 ■病床数 650床 ■診療科目 腎臓内科、糖尿病リウマチ内科、血液内科、腫瘍内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、消化器外科、炎症性腸疾患科、乳腺外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、救急脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、神経精神科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、歯科口腔外科、感染症内科、救急総合診療科、病理診断科、緩和ケア内科 (平成30年度) ■1日平均入院患者数 549名 ■年間入院患者数 200,286名 ■1日平均外来患者数 1,347名 ■年間外来患者数 341,405名 ■病床利用率 84.4% ■平均在院日数 11.1日 |
関連大学 |
慶應義塾大学, 昭和大学, 横浜市立大学, 聖マリアンナ医科大学 |
この病院の見学体験記
-
投稿日2020/09/09
体験内容 初期研修見学
診療科小児科, 感染症内科
感染症病棟があり、感染症に関心が強い人にはとてもお勧めだと思います。 …この見学体験記を読む -
投稿日2019/11/13
体験内容 初期研修見学試験
診療科小児科, 感染症内科, 救急救命科
病院全体はハイポでもハイパーでもなく、診療科によって変化する印象でした。 …この見学体験記を読む -
投稿日2017/12/13
体験内容 初期研修見学試験
診療科救急救命科, 消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
先生方はとても勉強していたので、勉強が好きな方には合っていると思います。雰囲気も体育会系の要素は少なく、屋根瓦式でしっかり教えてくれる体制が整っていると思います。 …この見学体験記を読む -
投稿日2017/08/30
体験内容 初期研修見学試験
診療科その他, 消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
首都圏にあり、市中病院ながらも規模は大きく、研修医の数も多いです。慶應義塾大学や横浜市立大学からのたすきがけの研修医もいます。診療科もそろっており、ローテートの …この見学体験記を読む -
投稿日2017/03/29
体験内容 初期研修見学試験
診療科循環器内科, 救急救命科
感染症内科が強く、第1類感染症も扱っていた。また小児科もオススメで、小児救急walk inについても成人救急walk inと同様、ファーストタッチが研修医ということで …この見学体験記を読む -
投稿日2017/03/22
体験内容 初期研修見学
診療科循環器内科, 救急救命科
2年目の先生が1年目の先生に教える会など、多くの勉強会が開催されているとのことで、初期研修で多くを学びたい人には良いと思います。また忙し過ぎたり …この見学体験記を読む -
投稿日2015/06/03
体験内容 初期研修見学試験
診療科小児科, 循環器内科, 救急救命科
炎症性腸疾患に関しては日本で有数の病院で、また感染症病棟も備えているので、興味のある方は研修のうちからこれらに触れることができ …この見学体験記を読む -
投稿日2015/03/18
体験内容 初期研修見学試験
診療科呼吸器内科, 循環器内科, 救急救命科
Walk-in救急を1年目と2年目の研修医のみで診ているというので、とても良い経験になると思います。 …この見学体験記を読む -
投稿日2015/02/04
体験内容 初期研修見学試験
診療科呼吸器内科, 循環器内科
研修医同士の仲がすごく良さそうで、研修医室には時期的に花火大会の参加者を募るポスターも見受けました。 …この見学体験記を読む -
投稿日2014/09/24
体験内容 初期研修見学試験
診療科小児科, 救急救命科
診療科が多く、志望分野を絞れていない、もしくはまずは一通りやりたい、という人にはおすすめ。また、研修医の数も16人と比較的多く …この見学体験記を読む -
投稿日2013/10/23
体験内容 初期研修見学
診療科循環器内科, 救急救命科
横浜という好立地で、診療科が充実しているほか、病院全体として初期研修医の存在に慣れているという印象を受けたため、初期研修先として人気があるのも納得であった。 …この見学体験記を読む -
投稿日2013/10/02
体験内容 初期研修見学
診療科救急救命科
ER型の救急を展開しているので、1次救急から3次救急まで幅広く診療をすることが出来るのが魅力的でした。また、超重症の患者さんでなければファーストタッチは研修医の先生が …この見学体験記を読む


ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

