市中病院
国家公務員共済組合連合会 立川病院
たちかわびょういん
市中病院
たちかわびょういん
80名
10名
卒後1年次 5名
卒後2年次 5名
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円/年収 3,600,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 320,000円/年収 3,840,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時行っております。
https://tachikawa-hosp.kkr.or.jp/recruit/clinical_training.html
よりお申し込みください。
5名
47名
臨床・教育研修センターへお問い合わせください。
【求める研修医像】
常に患者目線に立つことを意識し、やる気・向上心・協調性のある方を募集します。
【当院の特徴】
東京都立川市にある急性期総合病院です。あらゆる病に幅広く対応できるよう、専門知識と技能を持った医療スタッフをそろえています。「医療の入り口から出口まで」を網羅的に経験できることが当院の特徴です。内科・救急科・外科・小児科・産婦人科・精神科の必修科目はすべて院内で研修できます。選択期間には、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、脳神経内科、腎臓内科、糖尿病内分泌代謝内科、血液内科、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、血管外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、精神科、救急科、麻酔科、整形外科、形成外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、放射線科(診断科・治療科)、病理診断科、リハビリテーション科、中央検査科と幅広い診療科での研修が可能です。精神身体合併症入院病棟、感染症病棟(第二種感染症指定病院)、新生児病棟などもあります。地域研修では、近隣のクリニックで一般外来研修・訪問診療・終末期患者の在宅緩和ケアなどを研修します。また初期研修期間中に、日本救急医学会認定 ICLS コースや緩和ケア研修会の受講もできます。初期研修医は 2 学年で 10 名程度と少人数のため密度の濃い経験が積める環境です。初期研修医は、国公立・私立問わず全国の大学から来ています。
【周辺環境】
400 万人の人口を有する東京三多摩地区の中心都市である立川市にあります。立川市は「東京の新しい都市づくりビジョン」で核都市に指定されており、駅前には商業施設やオフィスが集積し、立川駅から JR 中央線で新宿まで最短 27 分、東京まで最短 41 分と都心部へのアクセスも良好です。
教育熱心な先生が多く、幅広く症例を学ぶことができまる
国公立・私立を問わず、全国の大学から研修医が集まる
研修医の数が少ないので、1年目から見学でなく手技ができるチャンスが多い
広い研修医室完備されている
「医療の入り口から出口まで」を網羅的に経験できることが当院の特徴である。内科・救急科・外科・小児科・産婦人科・精神科の必修科目は すべて院内で研修できる。選択期間には、呼吸器内科、循環器内科、 消化器内科、脳神経内科、腎臓内科、糖尿病内分泌代謝内科、血液内科、消化 器外科、呼吸器外科、乳腺外科、血管外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、 精神科、救急科、麻酔科、整形外科、形成外科、眼科、皮膚科、泌尿器科、耳 鼻咽喉科、放射線科(診断科・治療科)、病理科、リハビリテーション科、中央検 査科と幅広い診療科での研修が可能。NICU、精神身体合併症入院病棟、感染症 病棟などもある。地域研修では、近隣のクリニックで一般外来研修・訪問診療・終 末期患者の在宅緩和ケアなどを研修する。また初期研修期間中に、日本救急医学会 認定 ICLS コースや緩和ケア研修会の受講も行う。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 救急科(8週) | 外科(4週) | 小児(4週) | 選択(8週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 内科(4週) | 救急科(4週) | 精神科(4週) | 産婦人科(4週) | 地域(4週) | 選択(28週) |
内科(24週)
救急科(8週)
外科(4週)
小児(4週)
選択(8週)
内科(4週)
救急科(4週)
精神科(4週)
産婦人科(4週)
地域(4週)
選択(28週)
*ローテーションは順不同
*救急科必修研修 12 週のうち 4 週は麻酔科選択も可
*科ごとの研修時期については、本人の希望を考慮し臨床・教育研修センターで決定する
*1 年を 48 週とし、1 ターム 4 週の 12 コマでローテートする
(残りの 4 週と 2 日は調整期間)
循環器内科、精神科志望の方にオススメです。 精神科については私はよく分かりませんが、強いとおっしゃっていました。 循環器内科は救急で件数多くみているらしいです。 慶應卒の先生や慶應の医局に入っ …続きを読む
緩く抜きつつ、自分の興味のあるところはしっかりやりたいような人はいいのではないでしょうか。1回の見学のみなのであまりわかりませんが、それほどハイパーな病院ではないと思うので、プライベートと仕事を両立 …続きを読む
研修医が少人数なので取り合いにならずやりたいことをやらせていただける雰囲気がよかったと思います。内科以外にも小児科や産婦人科、精神科など充実しているので、いろんな診療科で研修したい人におすすめだと思 …続きを読む
普段は忙しすぎずゆるすぎず、適度な忙しさのようでした。ただ研修1年目の先生は夏休みは1日もなかったみたいです。 …続きを読む
後期研修医が初診外来や日中の救急外来を担当するので、ローテートしていながら常に多様な疾患に触れることが出来る。 自分に余裕があればそのまま継続して看ることもできるし、忙しければ当該科に任せても良い。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。