所在地 |
〒245-8575 神奈川県横浜市戸塚区原宿3-60-2 大きな地図を見る |
---|
救急指定 | 病床数 | 医師数 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
平均の患者数 | ||||
---|---|---|---|---|
外来患者835.0名/日 | 入院患者425.0名/日 | 救急車搬送患者19.5名/日 | 救急外来患者58.0名/日 | 心肺停止状態 搬送患者-名/年 |

病院情報詳細
運営団体名 |
独立行政法人国立病院機構 |
---|---|
病院長 |
平原 史樹
出身大学:横浜市立大学
|
所在地 |
〒245-8575 神奈川県横浜市戸塚区原宿3-60-2 大きな地図を見る |
TEL |
TEL: 045-851-2621 |
病院ホームページ |
http://www.yokohama-mc.jp/index.html![]() |
診療科情報 |
![]() |
主な設備 |
ヘリカルCT、超伝導MRI、SPECT、手術用顕微鏡、脳外科手術用ナビゲーションシステム、リニアック、ラジオサージェリーシステム その他 |
学会認定・修練施設等 |
日本病理学会、日本内分泌学会、日本内科学会、日本小児科学会、日本消化器病学会、日本循環器学会、日本外科学会、日本整形外科学会、日本産婦人科学会、日本眼科学会、日本耳鼻咽喉科学会、日本皮膚科学会、日本泌尿器学会、日本アレルギー学会、日本麻酔科学会、日本胸部外科学会、日本脳神経外科学会、日本神経学会、日本呼吸器学会、日本腎臓学会、日本リウマチ学会、日本肝臓学会、日本周産期・新生児医学会、日本消化器外科学会、日本救急医学会、日本消化器内視鏡学会、日本呼吸器外科学会、日本集中治療医学会、日本脳卒中学会、日本乳癌学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本認知症学会、日本肝胆膵外科学会、日本臨床細胞学会、日本高血圧学会、日本透析医学会、日本糖尿病学会 |
病院の特徴 |
政策医療7分野(がん、循環器疾患、精神・神経疾患、成育医療、内分泌・代謝疾患、骨・運動器疾患、肝疾患)については、横浜医療センター独自あるいは国立がんセンターなど国立のネットワークで連携して先駆的医療や難治性疾患の診療を提供している。救急救命センターを有し、心疾患、脳血管疾患や腹部救急を中心とする3次救急医療を実施している。また、母子センターを通じて横浜市の母子救急や小児救急の2次救急医療にも参画している。32診療科を有し、高度総合医療機能を持つ災害医療拠点病院であり、エイズ拠点病院や移植臓器提供施設でもあるためバランスのとれた卒後臨床研修が実施できる病院である。また糖尿病での地域の医療機関との密接なネットワークなどにも取り組み、病院内外で好評である。病院の理念としては患者中心の医療として透明性と質の高い医療を提供して地域で選ばれる病院をめざしている。 ■病床数 510床 ■診療科目 内科、糖尿病内分泌内科、腎臓内科、心療内科、精神科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、アレルギー科、膠原病・リウマチ内科、小児科、外科、消化器外科、乳腺外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科、救急科、病理診断科、緩和ケア内科 ■1日平均入院患者数 425.0名 ■1日平均外来患者数 835.0名 |
■ 診療科情報
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
全科 | 510床 | 160.0名 | 29.0名 | 835.0名/日 | 425.0名/日 |
この病院の見学体験記
-
投稿日2016/12/21
体験内容 初期研修見学試験
診療科循環器内科, 救急救命科
研修医の先生に「この病院の長所を挙げるとすれば、コレっていうより全体的なバランスの良さ。色んな科が揃ってて気軽に回れる。横浜にもまあまあ近い。給料も …この見学体験記を読む -
投稿日2016/06/08
体験内容 初期研修見学
診療科小児科・救急救命科
救急のカンファレンスが有名でプレゼン能力を高めたい人におすすめです。 …この見学体験記を読む -
投稿日2013/10/02
体験内容 初期研修見学
診療科救急救命科
この病院では研修医が患者さんをいきなり任されるため、やればやるほど実力がつくところがおすすめポイントです。 …この見学体験記を読む

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

