こちらもおすすめ
気になる病院を検索!
次にレジナビWebで
気になった病院を検索しましょう。
Bookにない情報もあるかも。
- 病院ページをブックマークしよう
- 病院情報を見比べてみよう
病院情報どこみたらいいの?という方は
「病院情報のチェックポイント」へ - 病院ページ、またはMyページから資料請求をしよう
医学生用の資料を作って資料請求を待っている病院もあるので、
Webだけではわからない情報を得られるかも!?
今回は病院見学のお礼状について、お礼状を出す意味や、書き方、マナーなどを詳しく解説します。
ここでは、メールと手紙両方について取り上げますが、特に手書きのお礼状については、書く機会も少ないことから、細かく解説していきます。
是非参考にしてください。
目次
見学した病院には感謝の気持ちを伝える方が良いでしょう。
なぜなら、お礼状は「病院見学させてもらったことへのお礼」が目的であるからです。
見学した病院とは今後、学会や研修会などで関わる機会があるかもしれません。
その際に相手と気持ち良く関わることが出来るように、お礼状を送って見学の機会をいただいた感謝の気持ちを伝えましょう。
メールは手軽に作成でき、すぐにお礼状が送れる点が利点です。
一方、手紙には丁寧さと感謝の気持ちがより伝わりやすいという魅力がありますので状況に応じて、使っていくことが大切です。
病院見学後にお礼状を送る際は、下記のマナーを守ることが大切です。
上記のポイントを押さえていないお礼状は、かえってビジネスマナーがない人と判断される恐れがあります。
相手に良い印象を与えるためにも、マナーを守ってお礼状を作成しましょう。
お礼状は、病院見学を終えてからなるべく早く送ることがポイント。
手紙の場合は翌日中の投函を目安とし、遅くとも1週間以内には届くように作成しましょう。
メールの場合は手紙より作成に時間がかからないため、当日中に送るのがベストです。
研修志望の病院に対しては、先にメールで簡単にお礼を述べた後、手書きのお礼状を送るのもおすすめです。
もし、お礼状をすぐに送ることができない場合は、気づいたタイミングですぐに送りましょう。
特に志望度の高い病院であれば、遅れてでもお礼状を出した方が、出さないよりも好印象です。
ただし、遅れてしまった場合にはお詫びの言葉も必ず添えましょう。
手紙やメールにおいて、病院名や相手の名前、部署名を間違えるのは大変失礼です。
どんなに内容が素晴らしくても、少なからずマイナスな印象を与えてしまいます。
必ず正確に記載し、手紙であれば封を閉じる前に、メールであれば送信前に間違いがないかどうか入念にチェックするのがおすすめです。
手紙やメールを作成する際に名前や部署名がわからないといった事態にならないためにも、病院見学の際に相手の情報を確実に控えておくとよいでしょう。
お礼状の内容は、ただ定型文にあてはめるのではなく、きちんと自分の言葉で書きましょう。
病院側はこれまでにもたくさんのお礼状を見てきているため、定型文であるかどうかはすぐにわかります。
下記の例文のように、病院見学で得た気づきや良さを感じた点、研修を受けたい意思が強くなった旨や感謝の気持ちなど、自身の思いを記載することが大切です。
<例文>
●どんなに忙しい状況でも貴院の皆様が丁寧な情報共有と積極的な声かけをしている姿を拝見し、患者さんファーストで動いていること、そして素晴らしいチームワークを実感しました。
●どの病室でもコ・メディカルの皆さんが笑顔で患者さんと接しており、要望を細かく汲み取って動いている姿を間近で見ることができ、貴院で研修を受けたい思いが一層強くなりました。
次に実践編として、手紙でのお礼状の書き方を解説します。
実際にお礼状を作成する際には、テンプレート文をそのまま使うのではなく、例文やポイントを参考に、病院見学当日の感想や印象も追加して自分の言葉で書きましょう。
例文そのままよりも、自分の経験を踏まえたオリジナルの文章のほうが先方の実感にもつながり、印象に残る可能性は高いでしょう。
手紙で送る病院見学後のお礼状:例文
手紙でお礼状を書く際は、縦書きがおすすめです。縦書きはより丁寧な印象を与えられるため、目上の人に手紙を送る場合に向いています。
一方、横書きは柔らかく、カジュアルな印象を与えたい場合に適しているので、相手との関係性や状況に応じて使いわけましょう。
手紙でお礼状を送る際は、下記ポイントを押さえて作成しましょう。
白い便せん、黒いボールペン(万年筆)で書く
お礼状は白無地の便箋に、黒いボールペンまたは万年筆で書くことが基本です。
茶や青などの色付きの便箋、消えるボールペンやシャープペンシルを使うのは控えましょう。
自分の名前、宛名を正確に書く
手紙の終わりには、下側にフルネームで自分の名前を、上側に正式名称で宛名を書きましょう。
「学校名」「学部名」「学年」は名前の上に記載します。
宛名は、漢字間違いや省略などをせず正しく書くことが大切です。入念にチェックして正確に記載しましょう。
「拝啓」「時候の挨拶」で始まり、「敬具」で結ぶ
手紙の冒頭は拝啓から始まり、時候の挨拶を述べます。
そして、終わりには結びの言葉を記し、敬具で結ぶ形式が基本です。
時候のあいさつ一覧を参考に、手紙を送る月に合わせて挨拶を書きましょう。
1月:初春の候
2月:立春の候
3月:早春の候
4月:陽春の候
5月:新緑の候
6月:初夏の候
7月:盛夏の候
8月:晩夏の候
9月:初秋の候
10月:紅葉の候
11月:晩秋の候
12月:初冬の候
修正テープを使用しない
お礼状の手紙を書き間違えた場合、修正テープや修正ペンの使用はNGです。
お礼状を書く際のマナー違反にあたるため、必ず新しい便せんや封筒を用意して、1から書き直しましょう。
お礼状を送る封筒の種類や書き方のマナーについて詳しく解説します。
封筒は白無地の和封筒、かつサイズは長型4号のものを選びましょう。
茶封筒は白封筒に比べてカジュアルな印象があり、仕事の場面における手紙に使用されることが多い封筒です。
より丁寧な印象を与えるためにも、病院見学のお礼状は白無地の封筒を使用してください。
お礼状の封筒の書き方のポイントを詳しくみていきます。
●表面:宛名、相手の住所を正確に書く
封筒の表面には、宛名と送付先の住所を書きます。
宛名は法人名・病院名・部署名・相手のフルネームを正確に記載しましょう。1行にまとめると長くなってしまうので、2行にわけて書くことがポイントです。
封筒は縦書きのため、住所の番地や建物の番号は漢数字で書きます。投函する前に間違いがないか、必ずチェックしてください。
●裏面:自分の名前、住所を正確に書く
裏面の左下には、自分の名前と住所を書きます。宛名と同様、無理に1行に入れようとせず、2行に分けて書くことがおすすめです。
便せんは三つ折りにしてから封筒に入れます。
開いたときに読みやすいよう、便せんの下の部分を先にたたみ、上の部分をかぶせるように三つ折りしましょう。
手紙の書き出しが封筒の裏側・上側にくるように入れます。
次にメールで病院見学後のお礼状を送る場合の書き方について解説します。
メールは手紙のように「拝啓」や「敬具」のような結びの言葉、時候の挨拶は書きません。
そのため手紙より少しフランクなイメージとなりますが、基本的な書き方のマナーやポイントは手紙のときと同じです。
メールでお礼状を送る際は、下記ポイントを押さえてメールを作成しましょう。
件名を入れる
新規でお礼状のメールを作成する場合、件名には「病院見学のお礼」+「大学名・学部名・年齢」+「フルネーム」を入れましょう。
病院見学に関連するやりとりをしていた場合、件名はそのままにして返信してOKです。
相手の本文は残したまま送信する
やりとりしていた流れでお礼状のメールを送る場合、相手からもらっていたメールの本文はそのまま残して返信しましょう。
そのため、メール作成画面でわざわざ相手の本文を削除する必要はありません。
宛名、自分の名前や連絡先を書く
手紙とは逆で、本文の前に相手の病院名・部署名・名前を書き、メールの最後に自分の学校名・名前・住所・電話番号・メールアドレスを書きます。
メールでの末尾の書き方については、下記記事でも詳しく解説していますのでご参照ください。
ここでは、病院見学後のお礼状に関するQ&Aをチェックしていきます。
●手紙の場合:当日に作成、翌日投函が好ましい
●メールの場合:当日中の送付が好ましい
お礼状はなるべく早く送ることがポイントです。
手紙は作成に時間がかかるため翌日に投函できるように、メールは当日に送付できるよう作成しましょう。
ただし、早く送ることに集中しすぎて、マナーを守れていないお礼状にならないよう注意が必要です。
メールで先に簡単にお礼をし、後日手紙でお礼状を送るのもよいでしょう。
お礼状を出すのが遅れてしまっても、出さないより出す方が好印象です。
そのため、気づいたタイミングでお詫びの気持ちを添えてお礼状を送りましょう。
ある程度時間が経ってしまっている場合には、すぐに送れるメールでお礼状を出すのも1つの手ですが、より丁寧に気持ちを伝えたい場合には手紙がおすすめです。
下記で、お礼状を出すのが遅れてしまった場合の例文をご紹介します。
改まったイメージがあり、目上の人に対して多く用いられる形式である縦書きがおすすめです。
よりかしこまった丁寧な印象を与えられます。
横書きは親しい人向けの手紙に使われることが多く、比較的カジュアルな印象を与えるため、相手との関係性を考えて選ぶことが大切です。
お礼状1つでその人の印象も変わります。
病院見学のお礼状は、メールでも手紙でも正しい書き方とマナーを守って
気持ちの伝わるお礼状を作成することが大切です。
レジナビWebでは、「医学生・研修医の方の病院探し」を応援するために様々な情報を掲載しています。
病院の掲載情報は約3,000件と豊富であり、着目ポイントもわかるため自分にあった病院が探せます。
気になる病院が見つかったら、レジナビを通して施設担当者に問い合わせや見学申込することも可能。
円滑に病院探しを進めるために、ぜひレジナビWebをご活用ください。
お礼状1つでその人の印象も変わります。
病院見学のお礼状は、メールでも手紙でも正しい書き方とマナーを守って、気持ちの伝わるお礼状を作成することが大切です。
レジナビWebでは、「医学生・研修医の方の病院探し」を応援するために様々な情報を掲載しています。
病院の掲載情報は約3,000件と豊富であり、着目ポイントもわかるため自分にあった病院が探せます。
気になる病院が見つかったら、レジナビを通して施設担当者に問い合わせや見学申込することも可能。
円滑に病院探しを進めるために、ぜひレジナビWebをご活用ください。
\ レジナビで施設担当者に「お問い合わせ」や「見学申込」を行う/
レジナビで施設担当者に
「お問い合わせ」や「見学申込」を行う
資料請求をされる医学生の方は、うちの病院に興味を持ってくれているんだなあと印象に残りますね。