市中病院
藤枝市立総合病院
ふじえだしりつそうごうびょういん
市中病院
ふじえだしりつそうごうびょういん
レジナビBook臨床研修版
48名
30名
卒後1年次 15名
卒後2年次 15名
卒後1年次(月給/年収)
月給 434,600円/年収 8,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 462,500円/年収 9,000,000円
1年次 5回/月
2年次 5回/月
平均4~5回/月
平日のみ(申し込みは早めに)
15名
42名
2025年7月下旬~8月中旬に4回程度
医師として真に必要な基本を身に付けることを目的とする。基本は乳幼児、女性そして高齢者に至るまでのどの患者に対しても全人的な対応ができるようになることを目指す。1年次に内科(6カ月)、外科(2カ月)、外科系または麻酔科(1カ月)、小児科(1カ月)、産婦人科(1カ月)において医療面接と身体診察に重点を置いた基礎研修、そして救急(1カ月)を研修する。2年次では地域医療(1カ月)、救急(2カ月)、精神科(1カ月)をローテートする。残り8カ月は選択科目として将来の専攻科を見据え選択する。一般外来での研修は内科、小児科、地域医療の並行研修により4週以上を行う。在宅医療は地域医療研修中に経験する。チーム医療と救急医療の充実を掲げ、研修医が積極的に初期診療に関われるように工夫された研修である。2年次の選択科目では、自ら手技が行えるよう各科で具体的な目標を掲げている。
救急患者数15,278人/年、手術件数5,602件/年、分娩件数354件/件(2019年度実績)
個々の技量による 2年次では各科で目標設定
2024年度(予定)32人 浜松医大1/3、東京大1/3、他大学それぞれ1~2人が1/3 全10大学
救急車数5,772件/年(2022年度実績)、研修医ファーストタッチ、上級医、救急医の屋根瓦
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 消化器内科 | 循環器内科 | 呼吸器内科 | 糖尿病・内分泌内科 | 外科 | 整形外科 | 救急 | 小児科 | 産婦人科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 救急 | 精神科 | 選択 |
消化器内科
循環器内科
呼吸器内科
糖尿病・内分泌内科
外科
整形外科
救急
小児科
産婦人科
地域医療
救急
精神科
選択
*ローテーションは順不同
救急をしっかりやりたい人におすすめです。救急外来では、空き時間に上の先生がスライドを使って小講義をしてくださったり、研修医の先生が外来患者さんの診察後にフィードバックを受けていたりと指導も手厚かった …続きを読む
救急科では診察、検査、診断までを自力で行って、上級医に確認をとる。アセスメントまで自分たちで行うため、力が付く。サポート体制が充実しており、見逃しは必ず帰す前に上級医がチェックするので、安心できるこ …続きを読む
ゆったりした雰囲気で、穏やかに初期研修を行いたい人におすすめです。 動脈穿刺やルート確保、CV確保など基本的な手技はしっかりやらせてもらえるようです。 外科や救急、循環器あたりを回るときは忙しそ …続きを読む
救急科でしっかりとした研修を積み、3次救急志望で、手技をしっかりとやりながらも福利厚生の厚い病院という、色々な良いポイントがありました。 その人次第で厳しくも緩くもできそうであり、自由度の高い病院 …続きを読む
勉強会はないので、自由な時間が多い。指導医の先生も気さくな先生が多かった。On offがしっかりある印象だった。また当直明けはすぐ帰宅できるそうなので、体力面での負担は少なそうに感じた。症例報告で学 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。