市中病院
藤枝市立総合病院
ふじえだしりつそうごうびょういん
6名
卒後3年次(月給/年収)
月給 608,600円
卒後4年次(月給/年収)
月給 615,615円
卒後5年次(月給/年収)
月給 622,285円
4回/月
随時
随時
1.後期研修の目標は、当たり前のことですが、小児科専門医になることです。
小児科学会の専門医規定によると高次病院での研修が必要ですが、当院絵は、当院に在職のまま、高次病院での数ヶ月の研修も可能です。つまり当院での研修のみで専門医試験受験資格を得ることができます。
2.当科は地域に密着した「理想的な二次小児科」を目指しています。
当院で研修をされるのであれば、「理想的な二次病院の小児科医」を目指していただきたいと思います。二次病院の使命は、「二次病院で診るべき疾患を確実に完結させ、三次病院へ送るべき疾患を決して見落とすことなく、最良の状態で送り出すこと」「地域の小児医療をリードし、かつ地域における最後の拠点としての責任を果たすこと」だと思います。
難しい病気や珍しい病気を診ているのではありません。スタッフも資材も様々な環境も決して最高なものではありません。与えられた環境の中で、子ども達のために「いかにBestをつくすか?」を学んでいただきたいと思います。
入院患者の担当、一般外来、健診などの保健業務、分娩立会等、小児科医として基本的な業務を通して、様々な経験を積んでください。当科の特徴的な業務として、近隣産婦人科施設での出張分娩立会や新生児回診があります。
ただ単に業務をこなすのではなく、院内、院外スタッフとの協調を学んでいただき、それぞれの業務を改善するための交渉や指導もできるようになりましょう。
また、研修を通じて将来の自分の専門分野を決めましょう。そのためのスキルアップには協力を惜しみません。院内他科に当院の得意とする超音波科での研修も可能です。
【1年目】
まずは様々な業務を一人で担当することができるようになりましょう。
入院患者の担当を通じて、二次病院小児科の基本的疾患の対応方法を学んでください。さらに入院患者担当のみではなく、健診や分娩立会等、小児科医としての基本業務は様々です。比較的速やかに独り立ちしていただきますが、少しでも困ったら、積極的に相談してください。もちろん、NCPRやPALS等の資格を積極的に取得していただきます。
【2年目】
後輩を指導することができるようになりましょう。
初期研修医や後期研修医の指導を担当してもらいます。決して楽な仕事ではないことを実感していただけると思います。もちろん、困った時にはどんどん上司に相談をしていただきたいと思います。しつこいようですが、適切なタイミングで適切な相手に相談することは大事なスキルです。
また、業務を通じて様々な経験を積んでいただくことには変わりありません。自分が専門としたいと思えるものを意識し始めてください。
【3年目】
スタッフを指導することができるようになりましょう。
「講義や講演会を行え」という意味ではありません。業務の中の問題点を見つけ出し、その解決方法を考え、実行する。その方法は講義や講演会のみではありません。周囲から信頼されていなければ成就はしません。
専門分野を意識した仕事を始めていただきたい時期でもあります。そのため院外研修も可能です。積極的に行ってください。そして、その成果を当院に還元してください。前述した指導につながります。
【後期研修(4~5年目)】
当然ですが、小児科専門医試験を受験し、専門医となっていただきます。
診療においては、専門外来の担当など、自分の専門分野を意識した仕事をしていただきます。スキルアップのための研修参加等は積極的に応援します。
医師の仕事は医療のみではありません。院内外での会議への出席等も医師の仕事であり、地域の小児医療を支えるためには避けて通れないものです。院内の様々な委員会や市、県レベルの会議へ小児科や病院の代表として出席し、地域の小児医療の充実のための意見を述べてください。
救急をしっかりやりたい人におすすめです。救急外来では、空き時間に上の先生がスライドを使って小講義をしてくださったり、研修医の先生が外来患者さんの診察後にフィードバックを受けていたりと指導も手厚かった …続きを読む
救急科では診察、検査、診断までを自力で行って、上級医に確認をとる。アセスメントまで自分たちで行うため、力が付く。サポート体制が充実しており、見逃しは必ず帰す前に上級医がチェックするので、安心できるこ …続きを読む
ゆったりした雰囲気で、穏やかに初期研修を行いたい人におすすめです。 動脈穿刺やルート確保、CV確保など基本的な手技はしっかりやらせてもらえるようです。 外科や救急、循環器あたりを回るときは忙しそ …続きを読む
救急科でしっかりとした研修を積み、3次救急志望で、手技をしっかりとやりながらも福利厚生の厚い病院という、色々な良いポイントがありました。 その人次第で厳しくも緩くもできそうであり、自由度の高い病院 …続きを読む
勉強会はないので、自由な時間が多い。指導医の先生も気さくな先生が多かった。On offがしっかりある印象だった。また当直明けはすぐ帰宅できるそうなので、体力面での負担は少なそうに感じた。症例報告で学 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。