市中病院
国立病院機構東京医療センター
とうきょういりょうせんたー
更新日:2024/12/10
99名
48名
卒後1年次 24名
卒後2年次 24名
卒後1年次(月給/年収)
月給 239,100円
卒後2年次(月給/年収)
月給 239,100円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
2024年度予定
5月13日~8月30日
12月16日~3月19日
※平日のみ。但し、12月28日~1月4日は除く。
※申し込みにつきましては、通年で受け付けております。
詳しくは公式サイトをご覧ください
https://tokyo-mc.hosp.go.jp/recruit/tour_for_students.html
24名
234名
2025年度初期臨床研修医の募集は終了しました。
当センターではプライマリ・ケアに必要な基本的診療能力の修得を重視し、スーパーローテート方式の初期臨床研修プログラムを長年継続しています。2025年度の初期臨床研修プログラムは、一般プログラム、小児医療プログラム、産科・婦人科医療プログラム、外科プログラム、救急科プログラムの全5コースで、それぞれの募集人員は一般 16名、その他プログラム各2名、計24名を予定しています。一般プログラムでは、総合内科を含めた内科(32週)、外科(14週)、救命救急センター(8週)、救急外来(4週)、小児医療(4週)、精神科(4週)、産婦人科(4週)、地域医療(4週)、麻酔科(6週)、放射線科(4週)、整形外科(4週)からなる研修で、12週間の選択期間を設けている。救急医療では、1次・2次救急ともに非常に多くの患者が来院します。救急外来における検査や治療計画については、研修医の考察や自主性を重視するとともに、バックアップ体制も充実しています。同時に、アクティブな救命救急センターを有しており、3 次救急や集中治療に関して集中的に研修する期間があります。診療科別の教育カリキュラムのほかに、教育研修部による毎月の定時セミナーなどのプログラムも充実してます。
東京医療センターホームページ
https://tokyo-mc.hosp.go.jp/
研修医による研修紹介動画
https://youtu.be/2lSZ_yvxhj0?si=Rm5VsKjvRpBLvqe6
臨床研修指導医資格を持つ医師が多数在籍しています。教育研修部スタッフによる研修状況進捗支援も万全です。各診療科ごとの評価基準に基づいた指導医との面談による研修評価が行われています。
当直明けコールフリー制度を採用しています。
当院の初期臨床研修医は、全国各地から国立・私立の垣根を越えて集まってきます。同期研修医同士の助け合い文化が根付いているのも当院の初期臨床研修医の特徴です。
1次・2次救急ともに非常に多くの患者が来院します。救急外来における検査や治療計画については、研修医の考察や自主性を重視するとともに、指導医のバックアップ体制も充実しています。同時に、アクティブな救命救急センターを有しており、3次救急や集中治療に関して集中的に研修する期間があります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | スーパーローテーション(52週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | スーパーローテーション(52週) |
スーパーローテーション(52週)
スーパーローテーション(52週)
一般プログラムでは、総合内科を含めた内科(32週)、外科(14週)、救命救急センター(8週)、救急外来(4週)、小児科(4週)、精神科(4週)、産婦人科(4週)、地域医療(4週)、麻酔科(6週)、放射線科(4週)、整形外科(4週)からなる研修で、12週間の選択期間を設けております。
小児医療コースでは、総合内科を含めた内科(26週)、外科(4週)、救命救急センター(8週)、救急外来(4週)、小児科(院内小児科10週/成育医療センターでの研修8週)、精神科(4週)、産婦人科(6週)、地域医療(4週)、麻酔科(6週)、放射線科(4週)、整形外科(4週)からなる研修で、12週間の選択期間を設けております。
産科・婦人科医療コースでは、総合内科を含めた内科(24週)、外科(6週)、救命救急センター(8週)、救急外来(4週)、小児科(4週)、精神科(4週)、産婦人科(24週)、泌尿器科(4週)、地域医療(4週)、麻酔科(6週)、放射線科(4週)、整形外科(4週)からなる研修で、4週間の選択期間を設けております。
外科コースでは、総合内科を含めた内科(24週)、外科(24週)、救命救急センター(8週)、救急外来(4週)、小児科(4週)、精神科(4週)、産婦人科(4週)、地域医療(4週)、麻酔科(6週)、放射線科(4週)からなる研修で、14週間の選択期間を設けております。
救急科コースでは、総合内科を含めた内科(30週)、外科(12週)、救命救急センター(24週)、救急外来(8週)、小児科(4週)、精神科(4週)、産婦人科(4週)、地域医療(4週)、麻酔科(8週)、からなる研修で、2週間の選択期間を設けております。
とにかく研修医同士で仲良く過ごしたい人にオススメだと感じた。ハイポ気味で自分の時間は確保される。ガンガンやるというより、自分のペースで進める研修病院だと思った。カルテは少し特殊で、業務に支障をきたす …続きを読む
都内の市中病院で働きたい、けれども、ハイパーすぎるところは、、、という方 優秀な仲間と一生の絆を築きたい、、、という方 立地も給料も働き方も全て捨てがたい、、、という方 都内の家賃は高すぎるか …続きを読む
初期研修の人数が多く、人柄の良い人が多くいるので、雰囲気の良い中で研修をしたい人におすすめ。 スーパーローテーション式なので、多くの科で研修をしたい人に向いているが、心臓血管外科や脳神経外科なども …続きを読む
とにかくバランスが良く受けやすい病院である印象を受けた。 1次のエントリーシートと性格検査で250-270人くらいから75人に減らされるため、2次の面接と筆記試験が受けられる時点では3倍くらいの倍 …続きを読む
研修医仲間と楽しく研修したい、という方に向いている。土日休みであり、残業もあまりないため、自身の時間も作ることができる。ただし、ハイポにやろうと思うとかなりハイポにはなってしまいそうだが、上級医の先 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。