1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 兵庫県立はりま姫路総合医療センター はりま姫路総合医療センター内科専門研修プログラム
兵庫県立はりま姫路総合医療センター

市中病院

兵庫県立はりま姫路総合医療センター

ひょうごけんりつはりまひめじそうごういりょうせんたー はりひめ

レジナビBook臨床研修版

はりま姫路総合医療センター内科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/05/21

消化器内科 内視鏡・高機能シミュレータ医療研修講座
呼吸器内科 気管支鏡検査
腎臓内科 手前:専攻医 奥:指導医(介助中)
総合内科 多職種カンファレンス
循環器内科 集合写真
糖尿病・内分泌内科 集合写真

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    46名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    17名

    卒後3年次 8名

    卒後4年次 6名

    卒後5年次 3名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 565,300円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 579,400円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 593,400円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2~3回程度/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    15人

専門研修・サブスペシャルティ

診察科内科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
兵庫県立加古川医療センター京都第一赤十字病院神戸市立医療センター西市民病院社会医療法人 愛仁会千船病院宗教法人 在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院兵庫県立丹波医療センター神鋼記念病院姫路赤十字病院国立病院機構 姫路医療センター社会医療法人財団聖フランシスコ会姫路聖マリア病院社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院赤穂市民病院兵庫県立淡路医療センター地方独立行政法人加古川市民病院機構 加古川中央市民病院神戸大学医学部附属病院公立宍粟総合病院市立加西病院西脇市立西脇病院神戸市立西神戸医療センター国立病院機構 神戸医療センター公益財団法人甲南会 甲南医療センター社会医療法人愛仁会 明石医療センター北播磨総合医療センター、姫路中央病院、綱島会厚生病院、井野病院、中谷病院、たつの市民病院、公立豊岡病院、兵庫中央病院

各連携施設の研修可能性を見る
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る
症例数
症例数を見る
サブスペシャルティ
消化器、循環器、呼吸器、血液、神経、腎臓、肝臓、糖尿病 、内分泌、リウマチ
総合診療専門研修プログラムへのダブルボードも可能。

【認定施設等】
■総合内科
 病院総合診療専門研修プログラム基幹施設
■循環器内科
 日本循環器学会認定研修施設、日本循環器学会循環器専門医研修施設、日本超音波医学会 超音波専門医研修施設、日本心臓リハビリテーション認定研修施設、日本心血管インターベンション治療学会研修施設、ペースメーカ移植術認定施設、埋込型除細動器移植術認定施設、両心室ペースメーカ移植術認定施設、両心室ペーシング機能付き埋込型除細動器移植術認定施設、経静脈電極抜去術(レーザーシースを用いるもの)認定施設、経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設、経カテーテル的大動脈弁置換術専門施設、MitraClip実施施設、WATCHMAN/左心耳閉鎖システム実施認定施設、PFO閉鎖術実施施設、IMPELLA補助循環用ポンプカテーテル実施施設、植込み型VAD管理施設
■脳神経内科
 日本神経学会教育施設、日本脳卒中学会認定研修教育施設
■糖尿病・内分泌内科
 日本糖尿病学会教育施設I、日本内分泌学会教育施設
■消化器内科
 日本消化器病学会認定施設、日本消化器内視鏡学会指導施設、日本肝臓学会認定施設、日本膵臓学会認定施設、日本炎症性腸疾患学会 指導施設
■腎臓内科
 日本腎臓学会教育施設、日本透析医学会認定施設
■呼吸器内科
 日本呼吸器学会特別連携施設、日本呼吸器内視鏡学会認定施設
■腫瘍・血液内科
 日本臨床腫瘍学会認定研修施設(連携施設)、日本血液学会研修教育施設
■膠原病リウマチ内科
 日本リウマチ学会教育施設
■感染症内科
■緩和ケア内科
 日本緩和医療学会認定研修施設

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
総合内科18床13名8名21名/日18名/日

総合内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
18床13名8名21名/日18名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

基幹施設と連携施設それぞれの特色を活かし、高度急性期~慢性期、在宅医療までを含めた、包括的な内科の専門研修を行うプログラムです。内科医としての基礎力をしっかりと身につけていただきます。
また、希望に応じて各サブスペシャルティ領域との連動研修を認め、早期のサブスペシャルティ専門医資格取得も可能としています。研修期間は3年間です。

・高度急性期、急性期、回復期、慢性期、在宅医療といった様々なセッティングで、幅広い疾患を経験することができます。
・総合内科では、外来や救急で自分が担当した症例をそのまま主治医として受け持つため、領域横断的かつ縦断的に経験することができます。また、各科から教育的症例を紹介いただき、総合内科で入院診療を行います。これにより専攻医―総合内科指導医―各科指導医の2人指導医体制となり、手厚い研修を行うことができます。
・播磨姫路圏域の救命救急センターを有しており、豊富な救急症例を経験できます。
豊富な専門診療科を有し、高度な医療を経験できます。様々な専門診療科医師の意見を聞くことができ、キャリアを選択する際に参考になります。
・専攻する診療科を悩んでいる方にとっては、3年目にも総合内科研修や各科ローテートをすることで、じっくりと自分のキャリアを検討することができます。
・専攻する診療科が決まっている方にとっては、1、2年目でしっかりと内科医としての基礎力を身につけ、3年目で専攻診療科のサブスペシャルティ連動研修を行うことが可能となっています。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

総合内科の1日

チームカンファレンス総合内科カンファレンス希望専門科カンファレンス総合内科カンファレンス
午前救急当番希望専門科研修(内視鏡、心カテ等)外来救急当番希望診療科研修(内視鏡、心カテ等)
午後救急当番エコー外来病棟カンファレンス(多職種)チームカンファレンス
夕方勉強会入院症例カンファレンス
 午前午後夕方
チームカンファレンス救急当番救急当番
総合内科カンファレンス希望専門科研修(内視鏡、心カテ等)エコー勉強会
希望専門科カンファレンス外来外来
総合内科カンファレンス救急当番病棟カンファレンス(多職種)入院症例カンファレンス
希望診療科研修(内視鏡、心カテ等)チームカンファレンス

・内科および各診療科( Subspecialty )のバランスにより、担当する業務の曜日、時間帯は調整・変更されます。
∙ 入院患者診療には、内科と各診療科( Subspecialty) などの入院患者の診療を含みます。
∙ 日当直やオンコールなどは、内科もしくは各診療科( Subspecialty) の当番として担当します。
∙ 地域参加型カンファレンス、講習会、 CPC 、学会などは各々の開催日に参加します。

研修環境について

責任者
臨床研修センター長 大内 佐智子
当科病床数
306床
当科医師数
102.0名
当科平均外来患者数
504.6名/日
当科平均入院患者数
272.2名/日
在籍指導医(2024年度時点)
46名

主な出身大学
秋田大学, 自治医科大学, 山梨大学, 信州大学, 金沢大学, 金沢医科大学, 富山大学, 浜松医科大学, 愛知医科大学, 岐阜大学, 京都府立医科大学, 大阪市立大学, 近畿大学, 関西医科大学, 神戸大学, 兵庫医科大学, 広島大学, 鳥取大学, 島根大学, 香川大学, 愛媛大学, 高知大学, 産業医科大学, 長崎大学, 大分大学

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 17名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
8名(男性 7名:女性 1名)
主な出身大学
北海道大学, 山梨大学, 金沢大学, 愛知医科大学, 神戸大学, 兵庫医科大学, 徳島大学, 九州大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
6名(男性 5名:女性 1名)
主な出身大学
岩手医科大学, 日本医科大学, 京都府立医科大学, 大阪医科薬科大学, 徳島大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 3名)
主な出身大学
金沢医科大学, 神戸大学, 徳島大学

その他、連携施設として受け入れている専攻医
カンファレンスについて
総合内科カンファレンス、総合内科勉強会、総合内科朝カンファレンス、CVC(循内・心外)、循内カンファレンス、リサーチカンファレンス、病理カンファレンス、新患カンファレンス、糖尿病・内分泌内科カンファレンス、消化器内科入院カンファレンス、消化器内科勉強会、消化器内科新患、腎臓内科病棟カンファレンス、透析カンファレンス、呼吸器内科カンファレンス、膠原病リウマチ内科病棟症例カンファレンス、膠原病リウマチ内科外来・入院患者カンファレンス、リウマチセンター会議、関節エコーレクチャー、感染症内科ラウンド、他病院との勉強会、術前カンファレンス、姫路市内科専門研修Groupカンファレンス、はり姫健康講座、地域連携カンファレンス、高機能シミュレータ医療研修講座、地域の総合医と専門医を繋ぐプロジェクト等
研修修了後の進路
医師として県立病院にて勤務、大学への入局など
関連大学医局
神戸大学

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 565,300円
卒後4年次(月給/年収)
月給 579,400円
卒後5年次(月給/年収)
月給 593,400円

会計年度任用職員(兵庫県立病院専攻医)として採用します。
月給は令和6年4月1日時点の給与月額と初任給調整手当を合わせた額です(今後改定の可能性あり)。
主な手当…通勤手当・超過勤務手当(該当がある場合に支給)、期末手当。
連携施設研修時は、各施設の規程が適用されます。
医師賠償責任保険
施設賠償責任保険に加入。個人医師賠償責任保険は任意(加入推奨)。
宿舎・住宅
あり
希望により医師公舎に入居可。費用は物件によって異なる(約21,000円/月~)。
※物件により他に、有料駐車場(希望者多数の場合は抽選)、有料駐輪場、退居時の鍵交換費用・クリーニング費用等が必要。
当院より徒歩約5分、JR姫路駅(新幹線が停車するので、旅行や学会参加等に便利)より徒歩約8~17分程度。
※会計年度任用職員の場合、住宅補助はありません。
社会保険
地方職員共済組合
福利厚生
院内保育所設置
学会補助
あり
当直回数
2~3回程度/月
当直料
21,000円/回

休日・有給
年次有給休暇10日(採用1年目)、夏季休暇5日、産前・産後休暇、育児休業、子育て支援休暇等。

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
見学時交通費補助:なし

詳細はhttps://hgmc.hyogo.jp/recruit/visit/index.htmlをご覧ください。
試験・採用
選考方法
面接、その他
採用予定人数
15人

書類審査及び面接
応募関連
応募書類
当院総合採用サイトをご参照ください。

応募連絡先
診療サポート課臨床研修担当
TEL:079-289-5080
E-mailrinken_harihime@hgmc.hyogo.jp

研修医の方へメッセージ

内科医としての土台作りと、さらに専門的な内科研修

  • 臨床研修センター長(プログラム統括責任者)大内 佐智子

兵庫県立はりま姫路総合医療センターでは、症候から丁寧に診断していく過程を徹底的に身に着ける総合内科研修期間をしっかりとってあり、まずは内科医としての土台を作ることができます。
また、専門診療科が充実しており、さらに専門的な内科研修も可能です。
高度急性期の総合病院でありますが、連携施設での研修を組み合わせて、内科全般を広く経験できるようにプログラムを考えています。
楽しく仕事ができるような環境づくりを心掛けていますので、ぜひ新病院当院での研修をご検討ください

内科医としての面白さを体験できる3年間を、是非当院で過ごしてみませんか?

  • 臨床研修副センター長兼糖尿病・内分泌内科長橋本 尚子

当院の内科専門医プログラムの特徴(強み)は、いわゆる内科診断学をしっかり学べる総合内科研修と、希望する科の専門診療研修の両方が、可能となっていることです。内科医としての基礎力・総合力と専門的知識・経験の習得を目指しています。
多くの専門診療科が揃っており、診療上の相談をしやすい環境が整っていますし、幅広い内科知識と、専門家としての深みを極めてもらえるよう、応援していきます。
内科医としての面白さを体験できる3年間を、是非当院で過ごしてみませんか?
お待ちしております。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら