1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 兵庫県立はりま姫路総合医療センター はりま姫路総合医療センター救急科専門研修プログラム
兵庫県立はりま姫路総合医療センター

市中病院

兵庫県立はりま姫路総合医療センター

ひょうごけんりつはりまひめじそうごういりょうせんたー はりひめ

レジナビBook臨床研修版

はりま姫路総合医療センター救急科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/05/21

Hybrid ER
E-ICU
Dr.Heli
専攻医
シミュレーション
病院外観

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    8名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    9名

    卒後3年次 4名

    卒後4年次 4名

    卒後5年次 1名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 565,300円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 579,400円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 593,400円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    交代制。月4回程度夜間勤務あり。

採用関連情報

専門研修・サブスペシャルティ

診察科救急科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
兵庫県立尼崎総合医療センター地方独立行政法人加古川市民病院機構 加古川中央市民病院神戸市立医療センター中央市民病院地方独立行政法人りんくう総合医療センター沖縄県立中部病院兵庫県立加古川医療センター神戸大学医学部附属病院兵庫県立西宮病院兵庫県立淡路医療センター赤穂市民病院洛和会音羽病院兵庫県立丹波医療センター佐賀大学医学部附属病院兵庫医科大学病院、兵庫県立こども病院、公立豊岡病院、公立宍粟総合病院、社会医療法人松藤会入江病院、国立国際医療研究センター病院

各連携施設の研修可能性を見る
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る
症例数
症例数を見る
サブスペシャルティ
集中治療、外科、脳外科、整形外科、IVR、外傷、内科など、サブスペシャルティを持ったスタッフが多数在籍しています。
また、兵庫県立こども病院と連携し、小児救急コースを設置しています。
上記診療科以外にも、総合病院の特徴を活かし、緩和ケアを研修する専攻医もいます。

【認定施設等】
救急医学会指導医指定施設
集中治療専門医研修施設
兵庫県ドクターヘリ準基地病院
災害拠点病院
地域メディカルコントロール協議会中核施設

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
救急科76床15名7名7名/日20名/日

救急科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
76床15名7名7名/日20名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

播磨姫路医療圏(約80万人)唯一の救命救急センターで、重症例の多くが当院へ搬送されるため、内因性、外因性を問わず豊富な症例が経験できます。
・救急外来では三次、二次救急に対応し、重症患者にはHybrid ER を駆使して治療にあたっています。
・救命救急センターとして救急車・ドクターヘリ等による二次・三次救急の搬入総数は6,765件/年(応需率84%)となり医療圏内最多になりました。救急車搬送は平均18.5件/日で、救急外来患者数は27.2件/日となっています。
・重篤患者数として総計1385件で、内訳としては病院外心肺停止172件急性冠症候群291件大動脈疾患84件脳血管障害187件重度外傷189件消化管出血66件などとなっています。
・集中治療はHigh intensity ICUとして、主科と連携しながら救急医が集中治療を行います。循環器内科、脳神経内科・外科、各専門内科、外科があり、月当たりの入院件数はEICU/CCU約90件救急病棟約200件と全国的にも多いレベルとなっています。
・病院前診療として、週2日兵庫県ドクターヘリが駐機しています。準基地病院で年間出動件数は150件を超えています。2023年秋よりドクターカーの運用を開始し、土日隔週となりますが出動件数を増やしています。当院では専攻医からドクターヘリ、ドクターカーのOJT を行っており病院前診療の経験を積むことができます。
・災害拠点病院として多数のDMAT隊員、JDR(国際緊急援助隊)隊員が在籍しており、能登半島地震では当院より計4チーム派遣しました。
・総合病院、県立病院の強みを生かし、様々な領域の経験やローテーションが可能です。働き方も県立病院の規程に応じた制度があり、ER専従(外来特化)、ICU専従等について相談に乗ります。
8名の救急科専門医がプログラムの指導にあたり、勉強会、シミュレーション、メンター制などを導入し、若手教育に力を入れています。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 施設設備が充実

  • on off がハッキリ

多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
申し送り申し送り
午前初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟
Dr.Heli運航
初療、ICU、病棟
Dr.Heli運航
初療、ICU、病棟
Dr.Car(隔週)
初療、ICU、病棟
Dr.Car(隔週)
午後初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟
Dr.Heli運航
プレホスピタル
シミュレーション
初療、ICU、病棟
Dr.Heli運航
初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟
夕方申し送り
重症患者シミュレーション(Hybrid ER)
(月1回)
申し送り
救急勉強会(月1回 web)
申し送り
災害医療勉強会
(月1回 web)
申し送り申し送り
Dr.Heli症例検討会
申し送り申し送り
 午前午後夕方
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟申し送り
重症患者シミュレーション(Hybrid ER)
(月1回)
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟申し送り
救急勉強会(月1回 web)
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
初療、ICU、病棟初療、ICU、病棟申し送り
災害医療勉強会
(月1回 web)
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
初療、ICU、病棟
Dr.Heli運航
初療、ICU、病棟
Dr.Heli運航
プレホスピタル
シミュレーション
申し送り
多職種カンファレンス
ICU・病棟回診
初療、ICU、病棟
Dr.Heli運航
初療、ICU、病棟
Dr.Heli運航
申し送り
Dr.Heli症例検討会
申し送り初療、ICU、病棟
Dr.Car(隔週)
初療、ICU、病棟申し送り
申し送り初療、ICU、病棟
Dr.Car(隔週)
初療、ICU、病棟申し送り

完全シフト制 日勤(8:30〜17:15)、夜勤(17:00〜10:30。月4回程度)

研修環境について

責任者
救命救急センター長 高岡諒
当科病床数
76床
当科医師数
15.0名
当科平均外来患者数
9.9名/日
当科平均入院患者数
20.3名/日
在籍指導医(2024年度時点)
8名

主な出身大学
東京大学, 岐阜大学, 奈良県立医科大学, 岡山大学, 鳥取大学, 愛媛大学

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 9名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
4名(男性 4名)
主な出身大学
北海道大学, 聖マリアンナ医科大学, 金沢大学, 愛媛大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
4名(男性 2名:女性 2名)
主な出身大学
筑波大学, 近畿大学, 岡山大学, 島根大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
1名(女性 1名)
主な出身大学
神戸大学

カンファレンスについて
ER症例・入院患者カンファレンス(毎朝)
ドクターヘリ症例検討会(毎週金曜日夕方)
研修修了後の進路
医師として県立病院にて勤務、大学への入局など

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 565,300円
卒後4年次(月給/年収)
月給 579,400円
卒後5年次(月給/年収)
月給 593,400円

兵庫県の規程が適用されます。金額は令和6年4月1日時点での標準的な額です(今後改定の可能性あり)。
主な手当…通勤手当、超過勤務手当(該当がある場合に支給)、期末手当。
医師賠償責任保険
施設賠償責任保険に加入。個人医師賠償責任保険は任意(加入推奨)。
宿舎・住宅
あり
希望により医師公舎に入居可。費用は物件によって異なる(約21,000円/月~)。
※物件により他に、有料駐車場(希望者多数の場合は抽選)、有料駐輪場、退居時の鍵交換費用・クリーニング費用等が必要。
当院より徒歩約5分程度。
社会保険
地方公務員等共済組合法適用
福利厚生
院内保育所設置
学会補助
あり
当直回数
交代制。月4回程度夜間勤務あり。
休日・有給
年次有給休暇10日(採用1年目)、夏季休暇5日、産前・産後休暇、育児休業、子育て支援休暇等。

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

レジナビのお問い合わせフォームまたはhttps://hgmc.hyogo.jp/recruit/visit/visit_form.htmlよりお申込みください。
試験・採用
試験日程
当院総合採用サイトhttps://hgmc.hyogo.jp/recruit/majordoctor.html#bosyuをご参照ください。
選考方法
面接
採用予定人数
6人

書類審査及び面接
昨年度の受験者数
4名
応募関連
応募書類
当院総合採用サイトhttps://hgmc.hyogo.jp/recruit/majordoctor.html#bosyuをご参照ください。

応募連絡先
診療サポート課臨床研修担当
TEL:079-289-5080
E-mailrinken_harihime@hgmc.hyogo.jp

研修医の方へメッセージ

救急医は横糸の救急医療と縦糸の専門性が織りなすタペストリー。

  • 救命救急センター長(プログラム責任者)髙岡 諒

救急医は横糸の救急医療と縦糸の専門性が織りなすタペストリー。
私たちの施設では、二次・三次救急を対象に、救急科専門医の取得ならびに専門性の端緒を掴んでいただきたいと考えています。
集中治療、病院前診療、救急外科、IVR、災害医療、内視鏡、小児など多様な専門性が選択肢に上がると思います。
総合病院である自院と、連携施設の強みを生かし、様々な領域の経験やローテーションが可能です。
また志向に応じて、ER専従(外来特化)、ICU専従等についても相談に乗ります。

救急医の第一歩を、はり姫で

  • 医長水田 宜良
  • 出身大学:鳥取大学

2022年に新たに開院された新病院ですが、総合病院としてのマンパワー、設備を最大限活かせるような救命救急センターとなっています。
重症疾患を含めた初療対応、ICU管理、ドクターヘリの病院前診療などと仕事は多いですが、幅広く「救急医療」を経験できます。
内因性、外因性偏りなく、重症から中等症まで、救急疾患に対応する能力を身につけることができ、救急医ならびに医師の第一歩を踏み出すには良い環境かと思いますので、一緒に働ける日を心待ちにしております。

一日の研修スケジュール例
8:00~
回診
8:30~
カンファレンス
9:00~
ICU多職種カンファレンス
9:30~17:00
救急外来、ICU、病棟、Dr.Heliなど (空いた時間で研修医講義)
17:00~
回診
さらにメッセージを見る

色んな経験ができ、働きやすい環境です。

  • 専攻医

・症例の質、数、内容、総じてバランスがいい病院です。この手技がやりたいと言えばやらせてもらったり、頼めば他科の先生が勉強会を開いてくれたり、機会があれば声をかけてもらえます。
・サブスペシャルティが決まっていなくても、はり姫では基本的には全部経験できます。ダブルボード(他科)を考えたときにも診療科が揃っています。将来を考える上で、参考になる上の先生がたくさんいらっしゃいます。
・シフト制で融通が利かせやすく、子育て世代にも皆さん非常に協力的です。
・姫路は、新幹線も止まりますし、24時間スーパーも開いており、住みよい街です。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら