1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 東北医科薬科大学病院 東北医科薬科大学産婦人科研修プログラム
東北医科薬科大学病院

大学病院

東北医科薬科大学病院

とうほくいかやっかだいがくびょういん

レジナビBook臨床研修版

東北医科薬科大学産婦人科研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/09/03

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    4名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    2名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 0名

    卒後5年次 0名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 415,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 420,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 430,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    2回/月

    ※連携施設研修中は各施設による。

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時(見学と同日の面接も可能)

  • 採用予定人数

    6人

  • 試験日程

    出願は随時受付
    ※専攻医登録等は日本専門医機構のスケジュールに準じます。

専門研修・サブスペシャルティ

診察科産婦人科

この研修プログラムの特徴

本研修プログラムでは、医師として産婦人科医として患者から信頼される基本的な診療技術・知識を習得し、周産期、婦人科腫瘍、女性のヘルスケア、生殖医療、さらに医療過疎地における連携施設での研修により、より幅広い知識・技能を持つことが可能となります。研修終了後は、東北地方の医療の担い手として働くことが出来ます。さらに専門研修後にはサブスペシャリティ領域の専門医の研修や大学院への進学する準備も整っているためシームレスにスキルアップを図ることが出来ます。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

    元々市中病院であった当院はコモンも豊富。一般から専門疾患まで偏りない豊富な症例数。

  • 指導体制が充実

    教育機関であるため指導医が豊富で個々の指導能力が高い!

  • 施設設備が充実

    図書館、各種シミュレーターを揃えたメディカルトレーニングセンターあり。

  • いろんな大学から集まる

    新設の大学病院であるため、風通しがよくアットホームな職場です。

病棟業務病棟業務病棟業務病棟業務病棟業務
午前病棟・外来病棟・外来病棟・外来・手術病棟・外来病棟・外来
午後病棟術前カンファレンス(毎週)
病理カンファランス(1/月)
病棟・手術病棟病棟・手術
夕方夕回診夕回診夕回診夕回診夕回診
 午前午後夕方
病棟業務病棟・外来病棟夕回診
病棟業務病棟・外来術前カンファレンス(毎週)
病理カンファランス(1/月)
夕回診
病棟業務病棟・外来・手術病棟・手術夕回診
病棟業務病棟・外来病棟夕回診
病棟業務病棟・外来病棟・手術夕回診

研修環境について

責任者
徳永 英樹(産婦人科科長、教授)
責任者の出身大学
東北大学
当科病床数
16床
当科医師数
6.0名
当科平均外来患者数
29.6名/日
当科平均入院患者数
9.1名/日
在籍指導医(2024年度時点)
4名

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 2名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 1名:女性 1名)
主な出身大学
東北医科薬科大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


カンファレンスについて
・各診療科によるカンファレンス、抄読会、勉強会、研究会
・合同カンファレンス
・臨床病理検討会
・Cancer Board
・エコーガイド下CVC・PICCセミナーなど各種トレーニング
研修修了後の進路
研修終了後は希望により教員としての採用も可能

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 415,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 420,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 430,000円

通勤手当:上限50,000円/月
超過勤務手当:超過勤務が発生した場合に支給
夜勤手当:夜勤を実施した場合に支給
賞与:年2回(夏季6月、冬季12月)
給与規程に基づき支給
医師賠償責任保険
病院賠償責任保険(勤務医賠償責任保険)に病院が加入
宿舎・住宅
あり
社会保険
私学共済、雇用保険、労災保険、介護保険加入
福利厚生
・健康診断実施、ワクチン接種等あり
・保育園あり
・ユニホーム貸与
学会補助
あり
当直回数
2回/月

※連携施設研修中は各施設による。
休日・有給
1月単位の変形労働時間制(交替制)による、週休2日制
年次休暇、法定に基づき付与
育児休業、介護休暇等 就業規則に基づき付与

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時(見学と同日の面接も可能)
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:なし

卒後研修支援センターウェブサイトの申込みフォームよりお申込みください。
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/resident/contact
試験・採用
試験日程
出願は随時受付
※専攻医登録等は日本専門医機構のスケジュールに準じます。
選考方法
面接、その他
採用予定人数
6人

1次:書類選考 2次:面接
昨年度の受験者数
2名
応募関連
応募書類
【出願方法】
出願は、病院ホームページ「募集要項」の応募画面より行います。
出願書類 1)~4)も応募画面よりアップロードを行ってください。

【出願書類】
1)所属長またはプログラム責任者や指導責任者等の推薦状
 ・推薦者の署名は自筆で記載すること
2)最終学校の卒業証明書または卒業証書の写し
3)最終学校の成績証明書
4)医師免許証の写し

*出願に際してご提供いただいた個人情報等は、採用に係る業務以外には使用いたしません。

応募連絡先
卒後研修支援センター
TEL:022-259-1221(内線1478)
E-mailkenshu-shien@tohoku-mpu.ac.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください14件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら