大学病院
横浜市立大学附属病院
よこはましりつだいがくふぞくびょういん
115名
95名
卒後1年次 43名
卒後2年次 52名
卒後1年次(月給/年収)
月給 209,100円/年収 0円
卒後2年次(月給/年収)
月給 209,100円/年収 0円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時
49名
417名
7~9月に実施します。日程詳細は、病院ホームページをご覧ください。
本学の臨床研修は約40年の自由ローテート研修の歴史があり、これまで数多くのすぐれた医師を輩出してきた。もうひとつの附属病院である横浜市立大学附属市民総合医療センターと合わせた研修医定員数は110名と全国有数の規模を誇っている。
附属2病院は臓器別の診療科体制を敷いているが、プライマリ・ケアに必要な臨床能力を十分に修得できるようプログラムに工夫を加えている。そのひとつが大学病院と協力病院を1年ずつ研修する「たすきがけ研修プログラム」である。協力病院はすべて地域の中核病院で、豊富な症例数と地域に密着した救急医療を提供している。さらに中小規模の市中病院や診療所における地域医療研修においてもプライマリ・ケアを研修可能である。
<研修の特徴>
2つの大学病院と19の協力病院によるたすきがけ研修/研修医の立場に立ったきめ細かな指導とサポート体制/40年以上のローテート研修の歴史に支えられた研修体制/医療安全を重視した患者本位の医療にもとづいた研修/Common Diseaseから高度先進医療まで幅広く研修可能/豊富かつ多彩な指導陣と全国から集まる研修医仲間/研修修了後の専門医研修の充実
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内 | 救急 | 選択必修(2科) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 自由選択(地域医療1ヵ月) |
内
救急
選択必修(2科)
自由選択(地域医療1ヵ月)
*ローテーションは順不同
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 産婦人科/小児科 | 内科 | 救急 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 自由選択 | 地域医療 | 自由選択 |
産婦人科/小児科
内科
救急
自由選択
地域医療
自由選択
スケジュールは一例です。
1年次の最初の3か月は産婦人科・小児科どちらか希望する方を2か月、もう一方を1か月で組み合わせます。
優れた基礎医学研究医を養成するため、基礎医学に意欲がある研修医を対象に、臨床研修と基礎研究の両立できる環境を提供するプログラムです。一方で臨床部門における必修科・選択科研修では、基本的診療能力を身につけるとともに、患者の立場や意志を尊重し、患者の安全を第一に考え、その時代において最良の医療が行えるよう、プライマリ・ケアの習熟に加えて高度先進医療の現状と限界、さらに倫理や安全についても学ぶことができます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 救急(12週) | 外科、産婦人科、小児科、精神科、各4週(16週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療研修4週、自由選択24週(28週) | 基礎医学研究(24週) |
内科(24週)
救急(12週)
外科、産婦人科、小児科、精神科、各4週(16週)
地域医療研修4週、自由選択24週(28週)
基礎医学研究(24週)
アンマッチせずに神奈川県で研修したい方にはおすすめだと思います。マイナー科志望で横浜市立大学への入局を考えている方にもおすすめです。以前は横市出身者がたすき掛けの選択で有利だったことがあったそうです …続きを読む
市中病院とのたすき掛けのプログラムがあり、県内の人気病院に行けるのではと感じた。また総合医療センターとのたすき掛けであっても、3次救急2次救急両方で研修することができるなどどのプログラムでも利点はあ …続きを読む
シーリングがかかるような科を希望する人にはいいかも。 今のところ、皮膚科、眼科、泌尿器科、整形外科などがシーリングがかかるらしい。 CBTの成績でたすき先を選べるらしいので、CBTの成績が良い人 …続きを読む
病院はやはり大学附属病院なので敷地も大きく設備も充実していました。規模が大きく病院自体は雰囲気も良く充実した実習ができそうだと感じました。カンファに出席しましたが、教授も出席して結構コメントしたりし …続きを読む
関東圏出身で、神奈川県で働きたい人にはうってつけの病院であるように感じる。地元が関東圏だが出身大学は横浜市立大以外の先生が多いため、どこの大学から来ても受け入れていただける門戸の広さがある。研修医室 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。