大学病院
横浜市立大学附属病院
よこはましりつだいがくふぞくびょういん
5名
卒後3年次(月給/年収)
月給 500,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 550,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 600,000円
3年次:月4回4年次:月3回以下5年次:月3回以下※各施設により若干異なる
1.研修プログラム
脳神経外科後期研修制度は、日本脳神経外科学会が認定したプログラムで4年以上研修を行い専門医受験資格が与えられます。各プログラムには1つの基幹施設があり、その下に研修施設・関連施設があります。4年のうち3年以上は基幹・研修施設での研修が義務づけられています。
横浜市立大学脳神経外科の研修プログラムは別記のように神奈川県及び東京都に14の研修施設と16の関連施設を有しています。研修施設は症例豊富であり、かつ若手医師の執刀機会が十分確保されるような構成にしております。脳腫瘍、脊髄・脊椎、小児、機能外科、血管内治療などの分野でもそれぞれ専門施設を有していますので、偏りのない研修が可能となっています。更に関連施設では特色のある施設が多数参加しており、国内有数のプログラムであると自負しています。
各施設とも後期研修医にはマンツーマンで上級医がつき、病棟・救急のmanagementや手術の基本を徹底的に指導する体制をとっています。またカンファレンスで、プレゼンテーションの技術、診断・治療方針の考え方などを身につけていきます。
学会発表は後期研修医の義務と位置づけ、指導を行っています。大勢の専門家の前での発表はストレスですが、これを避けて成長はありません。のちの自信と財産になります。
また各施設に1台以上、卓上顕微鏡を用意しておりマイクロ吻合練習を義務づけています。
その他にも後期研修医を対象にした教育行事を行っており、毎年多数のレジデントが参加しています。
【カンファレンス】
1)定例朝カンファレンス(週3回)
2)手術ビデオカンファレンス(週1回)
3)神経内科脳神経外科合同カンファレンス(月1回)
4)病理カンファレンス(月1回)
5)大学院生研究カンファレンス(月1回)
【教育行事】
1)後期研修医向けレクチャー(週1回)
2)抄読会(週1回)
3)夏期頭頸部解剖実習(8月)
4)福島脳神経外科手術セミナー合宿(11月)
5)症例検討会合宿(医局旅行 12月)
6)特別講演(年3~4回)
7) マイクロ縫合コンペティション(年2回)
2.後期研修目標
周術期管理、術中モニタリング、病棟・救急対応は1~2年目で自立して行えることが目標です。手術(侵襲的検査)については若い学年時から積極的に執刀を経験させる方針をとっており以下の内容を上級医の指導のもとでおこなえることを目標にしています。2~3年目から本格的なmicrosurgeryの訓練に入ります。
1~2年目:穿頭術・シャント術・基本開頭術・外傷/脳ヘルニアの解除・気管切開術・診断脳血管撮影・
脊髄造影など
2~3年目:脳出血・テント上脳腫瘍・STA-MCAバイパス・椎弓形成など
3~4年目:脳動脈瘤クリッピング(難しくないもの)・CEA・頸椎前方固定・テント上髄膜腫など
※習熟度に応じ、より難度の高い症例にとりくむ。
3.国内留学
更なるstep up を目指し、各自の意欲に応じて専門分野研修の国内留学も可能です。現在の留学先は以下のようになっています。その他の国内有数施設からも派遣の依頼がきていますので、希望があえば留学可能です。
てんかん外科(国立精神神経医療研究センター・西新潟中央病院)
脳血管外科(埼玉医科大学国際医療センター脳血管外科・東京都多摩総合医療センター)
脳腫瘍(埼玉医科大学国際医療センター脳脊髄腫瘍科)
小児脳外科(国立成育医療センター)
脳血管内治療(独協医科大学越谷病院)
脳腫瘍基礎研究(国立がん研究センター)
4.最後に
当教室は若い世代の比率が高い(総教室員56名中後期研修医27名)ため、教室全体の雰囲気が非常に若々しく活動的です。お互いに刺激し合い好循環を生み出しているようです。また出身大学は多岐にわたり学閥は一切ありません。
熱意あふれる若い先生方と一緒に働けることを楽しみにしています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 定例カンファレンス/教育回診 | 病棟回診手術 | 定例カンファレンス/教育回診 | 病棟回診手術 | 手術ビデオカンファレンス病棟回診 | ||
午前 | 外来検査 | 手術 | 外来検査 | 手術 | 手術検査外来 | ||
午後 | 病棟カンファレンス病棟回診 | 手術 | 手術 | 手術 | |||
夕方 | 抄読会/後期研修医レクチャー | 手術病棟回診 | 病棟回診 | 手術病棟回診 | 病棟回診手術 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 定例カンファレンス/教育回診 | 外来検査 | 病棟カンファレンス病棟回診 | 抄読会/後期研修医レクチャー |
火 | 病棟回診手術 | 手術 | 手術 | 手術病棟回診 |
水 | 定例カンファレンス/教育回診 | 外来検査 | 病棟回診 | |
木 | 病棟回診手術 | 手術 | 手術 | 手術病棟回診 |
金 | 手術ビデオカンファレンス病棟回診 | 手術検査外来 | 手術 | 病棟回診手術 |
土 | ||||
日 |
アンマッチせずに神奈川県で研修したい方にはおすすめだと思います。マイナー科志望で横浜市立大学への入局を考えている方にもおすすめです。以前は横市出身者がたすき掛けの選択で有利だったことがあったそうです …続きを読む
市中病院とのたすき掛けのプログラムがあり、県内の人気病院に行けるのではと感じた。また総合医療センターとのたすき掛けであっても、3次救急2次救急両方で研修することができるなどどのプログラムでも利点はあ …続きを読む
シーリングがかかるような科を希望する人にはいいかも。 今のところ、皮膚科、眼科、泌尿器科、整形外科などがシーリングがかかるらしい。 CBTの成績でたすき先を選べるらしいので、CBTの成績が良い人 …続きを読む
病院はやはり大学附属病院なので敷地も大きく設備も充実していました。規模が大きく病院自体は雰囲気も良く充実した実習ができそうだと感じました。カンファに出席しましたが、教授も出席して結構コメントしたりし …続きを読む
関東圏出身で、神奈川県で働きたい人にはうってつけの病院であるように感じる。地元が関東圏だが出身大学は横浜市立大以外の先生が多いため、どこの大学から来ても受け入れていただける門戸の広さがある。研修医室 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。