大学病院
横浜市立大学附属病院
よこはましりつだいがくふぞくびょういん
横浜市立大学附属病院ホームページ参照
精神科領域の基本的な専門医である精神神経学会専門医と、国家資格である精神保健指定医の取得だけではなく、幅広い見識を備えた精神科医の養成を目指したプログラムになっています。卒後3年目は附属病院もしくはセンター病院で精神科医としての基本的な診療技術の指導を受けながら、統合失調症、気分障害、症状性の精神障害、不安障害・身体表現性障害・ストレス関連障害(摂食障害)、人格障害などの幅広い診療経験をつみます。4年目と5年目は、協力病院である精神科病院と一般総合病院精神科で研修を行います。精神科病院では、統合失調症の急性期の入院例の経験や特に措置入院などの非自発的入院の症例、社会復帰や精神科リハビリテーションを経験します。一般総合病院精神科では、プライマリケア的精神医療、リエゾン医療、児童・思春期症例、認知症、依存症などの診療を経験します。児童精神科の研修を希望の場合は、3年間の本プログラムの中で、大学病院の児童精神科での研修を1年間行うことができます。
アンマッチせずに神奈川県で研修したい方にはおすすめだと思います。マイナー科志望で横浜市立大学への入局を考えている方にもおすすめです。以前は横市出身者がたすき掛けの選択で有利だったことがあったそうです …続きを読む
市中病院とのたすき掛けのプログラムがあり、県内の人気病院に行けるのではと感じた。また総合医療センターとのたすき掛けであっても、3次救急2次救急両方で研修することができるなどどのプログラムでも利点はあ …続きを読む
シーリングがかかるような科を希望する人にはいいかも。 今のところ、皮膚科、眼科、泌尿器科、整形外科などがシーリングがかかるらしい。 CBTの成績でたすき先を選べるらしいので、CBTの成績が良い人 …続きを読む
病院はやはり大学附属病院なので敷地も大きく設備も充実していました。規模が大きく病院自体は雰囲気も良く充実した実習ができそうだと感じました。カンファに出席しましたが、教授も出席して結構コメントしたりし …続きを読む
関東圏出身で、神奈川県で働きたい人にはうってつけの病院であるように感じる。地元が関東圏だが出身大学は横浜市立大以外の先生が多いため、どこの大学から来ても受け入れていただける門戸の広さがある。研修医室 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。