大学病院
横浜市立大学附属病院
よこはましりつだいがくふぞくびょういん
大学病院
よこはましりつだいがくふぞくびょういん
最初の2年は、麻酔科医としての総合的な実力を身につけるために、大学附属の2病院、いくつかの主要な市中病院、循環器や小児の専門病院などで、手術麻酔、集中治療、救急などのトレーニングを行います。3年目以降は、麻酔科医として活躍できる実力がかなりついてくるので、より広い範囲の市中病院で業務に携わって経験を積むことを主眼とします。2年目以降、心臓血管麻酔、小児麻酔、集中治療、救急などの専門研修に重点をおくパターンもあります。ペインクリニックや緩和ケアなどは、2年の総合的トレーニングを積んだ後、3年目以降のトレーニングを想定しています。特に緩和ケアの場合、平成20年度より癌プロフェッショナル育成事業の一環として、緩和ケアを専門とする臨床腫瘍医養成のための専門職大学院が毎年1名の定員で開かれるので、これを利用しても良いです。シニアレジデント2年目または3年目より、大学院生となり学位研究を並行させることも可能です。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。