見学時の補助
■食事補助あり
昼食を食堂でいただいた
見学の病院を選んだきっかけ
大学病院の中で毎年高いマッチ率を誇る理由を知りたかったため。また、様々な大学から研修医が集まっている理由を知りたかったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 消化器内科>
8:30院内案内
9:00上部消化管内視鏡見学
12:00研修医の方と昼食
13:00研修医室案内
14:00ESD,ERCP見学
17:00解散
強い・おすすめの科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■麻酔科
見学の注意点
横浜市立大学は、大学病院とセンター病院の二か所で初期研修を行っており、それぞれ離れた場所にあるため、見学に行く際は注意が必要。周辺には住居やホテルがないため、ある程度離れたところに宿泊することになる。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
完全電子カルテであった。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):4
やはり大学病院という研修医が数多くいる病院であるため、指導医や上級医、コメディカルとの関係はややビジネスライクな印象を受けた。研修医同士も、同じ大学の出身が少ないこともあってか、あまりまとまりはないように感じた。
病院のお勧めポイント
関東圏出身で、神奈川県で働きたい人にはうってつけの病院であるように感じる。地元が関東圏だが出身大学は横浜市立大以外の先生が多いため、どこの大学から来ても受け入れていただける門戸の広さがある。研修医室は全員に机が割り当てられ、土日の休みもある程度確保されているそう。
見学全体を通しての感想
学閥などが特になく、様々な出身大学の先生が働かれている大学病院ということで始めは驚いたが、大半の人は地元が関東圏とのことであった。関連病院も基本神奈川県内にあるそうである。給料などはあまり高くないそうであるが、その分土日など自分の時間をある程度持ちつつ働かれている印象を受け、また女医さんも多く、労働環境はかなり融通を聴かせていただけるというお話をされていた。