大学病院
東海大学医学部付属病院
とうかいだいがくいがくぶふぞくびょういん
大学病院
とうかいだいがくいがくぶふぞくびょういん
229名
96名
卒後1年次 47名
卒後2年次 49名
卒後1年次(月給/年収)
月給 315,000円/年収 3,780,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 315,000円/年収 3,780,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
平均回数4回
随時
54名
118名
2019年7月17日、20日、24日、26日、31日・8月17日、31日
東海大学医学部付属病院は、大学病院としての高度専門診療だけではなく、地域基幹病院としての機能も有しています。そのため、急性期疾患からプライマリな疾患まで幅広い症例を数多く研修することができます。
研修期間中は大学病院(東海大学医学部付属病院、付属東京病院、付属大磯病院、付属八王子病院)の他、市中病院、クリニックと異なる特色を持つ医療機関を選択に
よりバランスよく研修する事が可能です。
◆当院では特徴ある下記4つのプログラムを用意しています。
(1)基本研修プログラム
1.大学病院と市中病院の両方を研修できる
大学病院での研修はもちろん、地域医療研修期間では開業医研修が可能です。さらに、選択科目では地域の中核病院(伊勢原協同病院、海老名総合病院、東名厚木病院、秦野赤十字病院、平塚市民病院)での研修が可能です。
2.選択期間が長い
選択期間が36週と長く、柔軟な研修科変更も可能です。
将来の志望科決定に向け、1年次より研修医の希望に添った時期で選択科目の研修が可能です。
3.幅広い科を研修できる
内科系から外科系まで幅広い診療科を研修でき、初期研修修了時には骨太な力が身につきます
(2)周産期研修プログラム
1.自由度が高く、自主性を重視した研修が可能
選択期間が36週あり、自由度が高く、自分に合った研修計画を組むことができる魅力的なプログラムです。幅広く多くの科を研修でき、将来大きな力になります。
将来の志望科決定に向け、1年次より研修医の希望に添った時期で選択科目の研修が可能です。
2.違う角度から小児科・産婦人科を学べる
小児科、産婦人科、選択必修の小児科or産婦人科、選択科を研修しながら、将来志望する小児科か産婦人科の指定するカンファレンスに参加することで、幅広い視野から症例を学ぶことができます。
3.選べる外科研修
外科研修は4週で、4プログラムの中で唯一研修先を選択可能。東海大学医学部付属病院の消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、脳神経外科、付属東京病院の一般外科、付属大磯病院の一般外科のいずれかで研修。
(3)地域医療研修プログラム
1.大学病院の他に地域の市中病院研修もできる
諏訪中央病院・富士見高原病院(長野)、美瑛町立病院(北海道)、石巻赤十字病院・女川町地域医療センター(宮城)、大船中央病院(神奈川)、長崎県立島原病院(長崎)、東部クリニック(沖縄)で研修する人気のプログラムです。
2.幅広い科を研修できる
市中病院での研修はもちろん、大学病院で内科系から外科系まで幅広い診療科を網羅的に研修できます。
将来の志望科決定に向け、1年次より研修医の希望に添った時期で選択科目の研修が可能です。
(4)東海大学臨床研修病群地域医療重点研修プログラム
1.地域医療に重点を置き、市中病院で20週研修ができる
大船中央病院(神奈川)、けいゆう病院(神奈川)、諏訪中央病院・富士見高原病院(長野)、石巻赤十字病院・女川町地域医療センター(宮城)で20週研修するプログラムです。大学病院にはない診療科の枠を超えた研修が可能です。大学病院と市中病院では、求められる医療や訪れる患者さん、研修医の役割も異なります。この研修経験を通じて、医師としての思考や洞察が間違いなく豊かで幅広いものとなります。
2.選択期間が最も多く、40週研修が可能
選択期間が4プログラムの中で最も長く、大船中央病院、けいゆう病院、石巻赤十字病院での研修期間中も選択科の研修が可能。将来の志望科決定に向け、1年次より研修医の希望に添った時期で選択科目の研修が可能です。
◆各プログラムの詳細は当院見学時に臨床研修部へぜひお尋ねください。
大学病院として専門性の高い症例から市中病院と同等のコモンディジーズまで幅広く診ることができます。研修医の時期に経験すべき症例を数多く担当することが可能です。
指導医数が圧倒的に多い。教員として能力が高く熱心な指導医が多く、きちんとEBMを身につけることが可能です。経験豊富な指導医が研修医をバックアップします。
da Vinci Surgical System、MRXOなどの最新機器が揃っています。病院棟に独立した研修医室があり、個人に机・椅子・ロッカー等を貸与します。
神奈川県西部と静岡県の一部地域の3次救急を担っており、重症度の高い症例を数多く経験できます。ドクターヘリがあり、研修医も指導医とともに搭乗します。
最もオーソドックスな研修プログラムです。選択期間は9ヶ月と長く、大学病院(本院・東京病院・大磯病院・八王子病院)以外に5つの市中病院(伊勢原協同病院・海老名総合病院・東名厚木病院・秦野赤十字病院・平塚市民病院)で研修が可能です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科1(総合内科)(8週) | 内科2(選択(16週) | 外科(8週) | 麻酔科(8週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救命救急科(8週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 選択1~選択6(36週) | 調整週(4週) |
内科1(総合内科)(8週)
内科2(選択(16週)
外科(8週)
麻酔科(8週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
救命救急科(8週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択1~選択6(36週)
調整週(4週)
◆ 研修科の受入れ人数を調整するため、ローテーションの順は上記と異なる場合があります。
*必修科目*
◆ 内科1(総合内科)は、東海大学医学部付属病院総合内科で研修。
◆ 内科2(選択)研修は、東海大学医学部付属4病院の内科各科、または池上総合病院で実施。
◆ 外科・麻酔科・救命救急科研修は、東海大学医学部付属病院で実施。
◆ 小児科・産婦人科研修は東海大学医学部付属病院または付属八王子病院で実施。
◆ 精神科研修は東海大学医学部付属病院と愛光病院、曽我病院、けやきの森病院、秦野厚生病院のいずれかで実施。
◆ 地域医療研修は、伊勢原石田内科クリニック、市川こどもクリニック、おおたレディースクリニック、武田クリニック(伊勢原市)、上岡眼科医院、古閑病院、新川クリニック、関野小児科内科クリニック、正山内科クリニック、平石整形外科、丸山クリニック(秦野市)、ありがとうみんなファミリークリニック平塚、湘南真田クリニック、内科久保田医院、(平塚市)、石井呼吸器内科医院、扇町しらさぎ内科クリニック、
富田医院、蛍田診療所、山近記念総合病院、(小田原市)、今岡医院、亀田森の里病院(厚木市)みその生活支援クリニック(相模原市)、茅ヶ崎徳洲会(茅ヶ崎市)せやクリニック(横浜市)で実施。
*選択科目*
◆ 選択1,2,3は、東海大学医学部付属4病院の各科および伊勢原協同病院、海老名総合病院、東名厚木病院、秦野赤十字病院、平塚市民病院から選択し研修。
◆ 選択1、2、3は、東海大学医学部付属4病院内の各科および伊勢原協同病院(内科・消化器内科・循環器内科)、海老名総合病院(総合診療科)、東名厚木病院(内科・外科・呼吸器科・整形外科・脳神経外科・救急部)、秦野赤十字病院(内科(一般)・外科(消化器)・小児科・整形外科)、平塚市民病院(消化器内科・一般外科)から選択し研修。
◆ 選択4,5,6は、東海大学医学部付属4病院の各科および伊勢原協同病院、海老名総合病院、秦野赤十字病院、平塚市民病院から選択し研修。
◆ 東海大学医学部付属病院リハビリテーション科研修は、研修内容に応じて伊勢原協同病院リハビリテーション科研修も実施。
◆ 選択1~6で同一の研修科を選択することは可能。
*東海大学医学部付属病院で52週以上の研修が必須。
小児科・産婦人科の研修は1ヶ月。選択科を研修中の6ヶ月間に小児科か産婦人科のカンファレンスに月1回参加します。選択期間は11ヶ月と長く自主性を重視した研修が可能です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科1(総合内科)(8週) | 内科2(選択)(16週) | 麻酔科(8週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 救命救急科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救命救急科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 小児科OR産婦人科(4週) | 選択1~6(36週) | 調整週(4週) |
内科1(総合内科)(8週)
内科2(選択)(16週)
麻酔科(8週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
救命救急科(4週)
救命救急科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
小児科OR産婦人科(4週)
選択1~6(36週)
調整週(4週)
◆ 研修科の受入れ人数を調整するため、ローテーションの順は上記と異なる場合があります。
*必修科目*
◆ 内科1(総合内科)研修は、東海大学医学部付属病院または付属大磯病院で実施。
◆ 内科2(選択)は、東海大学医学部付属4病院の内科各科、または池上総合病院で実施。
◆ 麻酔科・小児科・産婦人科・救命救急科研修は、東海大学医学部付属病院で実施。
◆ 外科研修は東海大学医学部付属病院の消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、脳神経外科、または付属東京・大磯病院の一般外科で実施。
◆ 精神科研修は、東海大学医学部付属病院と愛光病医院、曽我病院、けやきの森病院、秦野厚生病院のいずれかで実施。
◆地域医療研修は、市川こどもクリニック・おおたレディースクリニック(伊勢原市)、古閑病院・関野小児内科クリニック・丸山クリニック・正山内科クリニック(秦野市)、今岡医院・亀田森の里病院(厚木市)、みその生活支援クリニック(相模原市)厚仁病院(香川県丸亀市)のいずれかで実施。希望すれば、厚仁病院では8週間の研修も可能。
*選択必修科目*
◆小児科または産婦人科で研修。
◆小児科は、東海大学医学部付属病院、付属八王子病院、伊勢原協同病院、秦野赤十字病院のいずれかで実施。
◆産婦人科は、東海大学医学部付属病院または付属八王子病院で実施。
*選択科目*
◆選択1,2,3,6は東海大学医学部付属病院の各科で研修する。
◆選択4,5は、東海大学医学部付属4病院の各科および東名厚木病院から選択し研修。
◆東海大学医学部付属病院リハビリテーション科研修は研修内容に応じて伊勢原協同病院リハビリテーション科研修も実施。
◆選択科目で同一の研修科を選択することは可能。
*地域医療、選択必修の小児科または産婦人科、および選択1、2の研修中に、小児科、産婦人科のいずれか希望する科のカンファレンスに月1回参加する。
*東海大学医学部付属病院で52週以上の研修が必須。
特色のある病院で地域医療研修を2~3ヶ月間研修できる人気のプログラムです。地域医療研修先は、諏訪中央病院(長野県)、石巻赤十字病院(宮城県)、長崎県島原病院(長崎県)、大船中央病院(神奈川県)、美瑛町立病院(北海道)、東部クリニック(沖縄県)。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科1(総合内)(8週) | 内科2(選択)(16週) | 外科(8週) | 麻酔科(8週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救命救急科(8週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 選択1~6(36週) | 調整週(4週) |
内科1(総合内)(8週)
内科2(選択)(16週)
外科(8週)
麻酔科(8週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
救命救急科(8週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択1~6(36週)
調整週(4週)
◆ 研修科の受入れ人数を調整するため、ローテーションの順は上記と異なる場合があります。
*必修科目*
◆ 内科1(総合内科)は、東海大学医学部付属病院または付属大磯病院で実施。
◆ 内科2(選択)研修は、東海大学医学部付属4病院の内科各科、または池上総合病院、大船中央病院、諏訪中央病院(長野)、石巻赤十字病院(宮城)で実施。
◆ 外科・麻酔科・救命救急科研修は、東海大学医学部付属病院で実施。
◆ 小児科・産婦人科研修は、東海大学医学部付属病院または付属八王子病院で実施。
◆精神科研修は東海大学医学部付属病院と愛光病院、曽我病院、けやきの森病院、秦野厚生病院のいずれかで実施。
◆ 地域医療研修は、美瑛町立病院(北海道)、東部クリニック(沖縄)、長崎県島原病院(長崎)、女川町地域医療センター(宮城)、神奈川県内の診療所、亀田森の里病院、茅ヶ崎徳州会、山近記念総合病院で実施。
*選択科目*
◆選択1,2,3は東海大学医学部付属4病院の各科および東名厚木病院から選択し研修。
◆選択4,5,6は東海大学医学部付属4病院の各科で実施。
◆ 東海大学医学部付属病院リハビリテーション科研修は研修内容に応じて伊勢原協同病院リハビリテーション研修も実施。
◆ 選択1~6で同一の研修科を選択することは可能。
地域医療に重点を置き、大船中央病院(神奈川県)で6ヶ月研修するプログラムです。大船中央病院内科では指導医からマンツーマンで身体診察を徹底的に学ぶことができます。選択期間が4プログラムの中で最も長く1ヶ月選択は6科まで可能です。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科1(総合内科)(8週) | 内科2(選択)(16週) | 麻酔科(8週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 救命救急科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 救命救急科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 選択3(40週) | 調整週(4週) |
内科1(総合内科)(8週)
内科2(選択)(16週)
麻酔科(8週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
救命救急科(4週)
救命救急科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
選択3(40週)
調整週(4週)
◆ 研修科の受入れ人数を調整するため、ローテーションの順は上記と異なる場合があります。
*必修科目*
◆ 内科1(総合内科)は、東海大学医学部付属病院総合内科で研修。
◆ 内科2(選択)は、東海大学医学部付属4病院の内科各科、または池上病院、大船中央病院、石巻赤十字病院、諏訪中央病院、けいゆう病院で実施。但し、8週は東海大学医学部付属病院の内科各科で実施。
◆ 麻酔科、小児科、産婦人科、救命救急科研修は、東海大学医学部付属病院で実施。
◆ 外科研修は、東海大学医学部付属病院、または大船中央病院、石巻赤十字病院、けいゆう病院で実施。
◆ 精神科研修は東海大学医学部付属病院と愛光病院、曽我病院、けやきの森病院、秦野厚生病院のいずれかで実施。
◆ 地域医療研修は、女川町地域医療センター、富士見高原病院、神奈川県内の診療所、亀田森の里病院、茅ヶ崎徳州会病院、山近記念総合病院で実施。
*選択科目*
◆選択科目1,2,3,4は東海大学医学部付属4病院の各科および東名厚木病院から選択し研修。
◆選択科目5,6は、東海大学医学部付属病院の各科で実施。
◆東海大学医学部付属病院リハビリテーション科研修は、研修内容に応じて伊勢原協同病院リハビリテーション科研修も実施。
◆ 選択科目で同一の研修科を選択することは可能。
*東海大学医学部付属病院で52週以上の研修が必須。
とにかく救急に関心がある方におすすめです。 ドクターヘリで1日何回も搬送がある病院は少ないと思うので、興味がある方にはとても良い環境なのではないかと思います。 全体的に東海大学出身の方も多いです …続きを読む
他大学出身で卒業後神奈川県で働きたい方におすすめかなと思いました。 また、ドクターヘリもあり、救急に力を入れている病院でもあるので救急科志望の研修医の方も多いそうです。 血液内科と精神科がないた …続きを読む
病院は中心部から離れているため、大学病院とはいえど多くのコモンディジーズを見る必要性のある病院だと思う。稀な疾患はもちろんのこと、急性期にも対応する能力が求められていると感じた。本学出身者が多いこと …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。