大学病院
東海大学医学部付属病院
とうかいだいがくいがくぶふぞくびょういん
大学病院
とうかいだいがくいがくぶふぞくびょういん
5名
3名
卒後3年次 1名
卒後4年次 1名
卒後5年次 1名
卒後3年次(月給/年収)
月給 430,000円/年収 5,760,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 466,000円/年収 6,192,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 502,000円/年収 6,624,000円
5回/月
随時
6人
耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の疾患は小児から高齢者まで幅広い年齢層が対象で、外科的治療のみならず内科的治療も必要とし、幅広い知識と医療技能の習得が求められています。湘南と首都圏をつないで総合力を修得する耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門研修プログラム(以下、湘南・首都圏耳鼻科 PG)では、すべてのポピュレーションに対応できる医師としての人格を涵養します。そして医療の進歩に応じた知識・医療技能を持つ耳鼻咽喉科専門医を養成し、医療の質の向上と地域医療に貢献することを目的としています。また、診療技能のみならず、学会発表や論文作成を通じ、科学者としての能力を習得することも目標としています。
基幹研修施設である東海大学医学部付属病院を中心に付属東京病院・付属大磯病院・付属八王子病院・がん研究センター中央病院・癌研有明病院・茅ケ崎中央病院の日耳鼻臨床研修施設の認可を受けている大規模から中規模関連研修施設7病院の中で耳鼻咽喉科・頭頸部外科研修を行います。それぞれの特徴を生かして、日耳鼻研修到達目標や症例経験基準に掲げられた疾患や手術を経験します。
2.関連研修施設を病院の規模により大規模研修病院(東海大学医学部付属病院)と中規模研修病院(付属大磯病院・付属八王子病院・茅ケ崎中央病院)そして癌中心のHigh volume center(がんセンター中央病院,癌研有明病院)とグループ分けし,耳、鼻・副鼻腔、口腔咽喉頭、頭頸部の広い領域を多数の症例が経験できる研修体制を整えています。したがって、どの規模のグループを先に研修すべきという優劣はないのが本プログラムの関連研修施設の特色の1つです。
(1)専門研修1年目:基幹研修施設、すなわち東海大学医学部付属病院(伊勢原)で行う。耳鼻咽喉科医としての基本的臨床能力及び医療人としての基本的姿勢を身につける。
医療面接・記録:病歴聴取、所見の観察、把握が正しく行え、診断名の想定、鑑別診断を述べることが出来る。
検査:診断を確定させるための検査の意味を理解し実際に検査を行うことが出来る。
治療:局所治療、内服治療、局所麻酔の方法、基本的な手術治療を行うことが出来る。
(2)専門研修2年目:専門研修1年目の研修事項を確実に行えることを前提に、耳鼻咽喉科手術の基本技能を身につけていく。連携グループIもしくは連携グループIIの関連研修施設で研修を行う。
(3)専門研修3年目:選択オプションがあります。より高度な技術を要する手術手技を習得する。学会発表、論文発表を行うための基本的知識を身につける。後進の指導を行うための知識、技能を身につける。前年度に連携グループI の関連研修施設で研修した場合には連携グループIIで、連携グループII の関連研修施設で研修した場合には連携グループIの病院で研修を行う。
(4)専門研修4年目
スタンダードAコース: 基幹研修施設、すなわち東海大学付属病院(伊勢原)で行う。
スタンダードBコース: 連携グループIの病院で行う。
どちらのプログラムも3年目までの研修事項をより深く理解し自分自身が主体となって治療をすすめていけるようにし、屋根がわら方式で後進の指導も行います。
(5)臨床研修4年間(オンコロジーコースでは5年間)修了時にはすべての領域の研修到達目標が達成されるべく、年次ごとにプログラムに定められた研修内容および到達レベルの評価を専攻医、指導医、プログラム責任者で行うとともに、プログラム管理委員会でも実施し、その結果をフィードバックします。関連研修施設はすべて総合病院であり、4年間トータルで見ると幅広く耳鼻咽喉科・頭頸部外科疾患の研修が可能です。一方で、関連研修施設ごとに特徴があるため、年次ごとの研修内容は研修病院によって若干異なります。したがって、到達度に応じて各年次に指導管理責任者が翌年の研修病院を専攻医と相談のうえ決定します。研修の評価や経験症例は日耳鼻が定めた方法で登録します。オンコロジーコースではがん専門病院での研修を含めて5年間で上記研修内容に到達でき、しかもHigh volume centerでしか経験できない、より専門的な知識と技術を身につけることができます。
(6)4年間ないしは5年間の研修中、認定されている学会発表を最低3回、筆頭著者としての論文執筆・公表を学術雑誌に最低1編は行い、科学的論理的思考法ならびに発表法について学びます。
オンコロジーコース
癌専門のHigh volume centerにおいて、癌の診断・治療に特化したプログラムで研修を行います。プログラム内容はがん専門病院において設定されたものに従います。オンコロジーコースではがん専門病院で2年間研修を終えた後に、基幹病院において1年間研修をします。つまりオンコロジーコースではスタンダードコースより1年間遅れて専門医取得を目指します。
アカデミックプログラム
地域医療中核となる大学病院においても今後教員として働くために学位を取得していることがミニマムリクワイアメントとなります。一生アカデミックポジションで仕事をしないまでも一時期は深く専門性を科学的に掘り下げた仕事に身を浸すことは医師としての自己研鑽として多いに役立つものです。本プログラムでは学位+専門医取得コースとして大学院博士課程進学が可能です。東海大学医学部には臨床研修/大学院コースが設けられており、基幹病院において臨床研修医として勤務しながら大学院での修学が可能です。大学院在籍期間は4年間ですが、おおむね通常の臨床研修4年プラス連携病院での2年間の研修で専門医と学位を取得します。大学院進学時から専攻医が興味を持つ領域の研究テーマを臨床実習の学術的なバックグラウンドを肉付けするようにして研究がスタートします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | 7:45 申し送り会 | ||||||
午前 | 8:00 病棟業務 | 8:00 病棟業務 9:00 頭頚部手術 | 8:00 病棟業務 9:00 外来助手(教授診) | 8:00 病棟業務 9:00 耳科手術 | 8:00 診療科長回診 9:00 病棟業務 | 8:00 病棟業務 | |
午後 | 1300 耳科手術 | 1300 頭頸部手術 | 1300 鼻科手術 | ||||
夕方 | 17:00 頭頚部カンファレンス | 16:30 耳鼻咽喉カンファレンス | 18:00 抄読会&医局会 |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 7:45 申し送り会 | 8:00 病棟業務 | 1300 耳科手術 | 17:00 頭頚部カンファレンス |
火 | 8:00 病棟業務 9:00 頭頚部手術 | 1300 頭頸部手術 | 16:30 耳鼻咽喉カンファレンス | |
水 | 8:00 病棟業務 9:00 外来助手(教授診) | 1300 鼻科手術 | 18:00 抄読会&医局会 | |
木 | 8:00 病棟業務 9:00 耳科手術 | |||
金 | 8:00 診療科長回診 9:00 病棟業務 | |||
土 | 8:00 病棟業務 | |||
日 |
とにかく救急に関心がある方におすすめです。 ドクターヘリで1日何回も搬送がある病院は少ないと思うので、興味がある方にはとても良い環境なのではないかと思います。 全体的に東海大学出身の方も多いです …続きを読む
他大学出身で卒業後神奈川県で働きたい方におすすめかなと思いました。 また、ドクターヘリもあり、救急に力を入れている病院でもあるので救急科志望の研修医の方も多いそうです。 血液内科と精神科がないた …続きを読む
病院は中心部から離れているため、大学病院とはいえど多くのコモンディジーズを見る必要性のある病院だと思う。稀な疾患はもちろんのこと、急性期にも対応する能力が求められていると感じた。本学出身者が多いこと …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。