1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 東海大学医学部付属病院 東海大学医学部泌尿器科専門研修プログラム
東海大学医学部付属病院

大学病院

東海大学医学部付属病院

とうかいだいがくいがくぶふぞくびょういん

東海大学医学部泌尿器科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2019年度時点)

    4名

  • 在籍研修医数(2019年度時点)

    6名

    卒後3年次 2名

    卒後4年次 1名

    卒後5年次 3名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 430,000円/年収 5,760,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 466,000円/年収 6,192,000円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 502,000円/年収 6,624,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    5回/月

    その他、院外当直1から2回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    5人

専門研修・サブスペシャルティ

診察科泌尿器科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
静岡市立清水病院、東海大学医学部付属東京病院、東海大学医学部付属大磯病院、池上総合病院

各連携施設の研修可能性を見る
ローテーションスケジュール
ローテーション・スケジュールを見る
症例数
症例数を見る

この研修プログラムの特徴

東海大学医学部泌尿器科専門研修プログラムは東海大学医学部附属病院を中心に、複数の大学付属病院(分院)および地域医療を担う地方中核病院から構成されています。泌尿器科専門医に必要な知識や技能の習得と同時に、地域医療との連携や他の専門医への紹介・転送の判断も的確に行える能力を身につけることができるよう配慮しました。リサーチマインドの修得を目的とし、研修4年目より社会人大学院へ進学することも可能です。
本専門研修プログラムの施設群は、神奈川県中部を中心に東京都や静岡県の一部を含めた医療圏を含有しています。特に本プログラムの研修の中核をなす東海大学医学部付属病院、東海大学医学部付属八王子病院、東海大学医学部付属大磯病院は、それぞれ特徴のある専門研修施設であると同時に地域医療の中核病院としての側面を併せ持ち、泌尿器科の一般的疾患から専門性の高い疾患まで、幅広い研修に対応しています。さらに、泌尿器科におけるサブスペシャリティー領域(腹腔鏡手術、ロボット支援手術、腎移植、小児・女性泌尿器科など)の研修も本研修プログラムの施設群で研修可能であり、バランスのよい優れた泌尿器科専門医を育成する事を特色としています。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • 指導体制が充実

  • on off がハッキリ

週間スケジュール

7:30
カンファ
7:45
カンファ
7:45
カンファ
7:45
カンファ
7:45
カンファ
午前手術
病棟業務
手術
病棟業務
手術
病棟業務
手術
病棟業務
手術
病棟業務
手術
病棟業務
午後手術
病棟業務
手術
病棟業務
手術
病棟業務
手術
病棟業務
手術
病棟業務
夕方カンファ
勉強会
 午前午後夕方
7:30
カンファ
手術
病棟業務
手術
病棟業務
カンファ
勉強会
7:45
カンファ
手術
病棟業務
手術
病棟業務
7:45
カンファ
手術
病棟業務
手術
病棟業務
7:45
カンファ
手術
病棟業務
手術
病棟業務
7:45
カンファ
手術
病棟業務
手術
病棟業務
手術
病棟業務

研修環境について

責任者
宮嶋 哲 診療科長
責任者の出身大学
慶應義塾大学
当科病床数
30床
当科医師数
13.0名
当科平均外来患者数
108.0名/日
当科平均入院患者数
36.0名/日
在籍指導医(2019年度時点)
4名

主な出身大学
慶應義塾大学, 東京医科大学, 東海大学

専攻医・後期研修医(2019年度時点)
合計 6名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名)
主な出身大学
岩手医科大学, 東海大学

卒後4年次の専攻医・後期研修医数
1名(男性 1名)
主な出身大学
東海大学

卒後5年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 3名)
主な出身大学
東海大学

カンファレンスについて
 主に基幹施設において、特に治療困難症例における手術及び治療法の検討会を毎週行っています。また、毎週勉強会を開催しアップデートな治療法、手術方法について担当医がプレゼンテーションを行い、医局全体のレベルアップに努めています。
 さらに、病理診断、放射線診断科、移植外科と定期的な合同カンファレンスを行い、より良い診療を行うための研鑚を積んでいます。
研修修了後の進路
東海大学での教員及び、関連病院への出向
関連大学医局
慶應義塾大学

留学の可能性
あり
海外の関連施設
現在は未定。今後予定しています。

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 430,000円/年収 5,760,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 466,000円/年収 6,192,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 502,000円/年収 6,624,000円

医師賠償責任保険
日本私立学校振興・共済事業団加入、労災保険加入、雇用保険加入
宿舎・住宅
あり
宿舎 35,000円/月

社会保険
日本私立学校振興・共済事業団加入、労災保険加入、雇用保険加入
福利厚生
院内保育所あり・東海大学宿泊保養施設及び提携施設が利用可能
学会補助
あり

旅費支給(年1回20,000円上限)
当直回数
5回/月

その他、院外当直1から2回/月
当直料
10,000円/回

休日・有給
休日:日曜日、祝日、第2・4土曜日、建学記念日(11月1日)、年次有給休暇 1年目:11日、2年目:12日、3年目:13日、結婚休暇:7日以内、 産前産後休暇、忌引休暇、夏期休暇1年目6日、2年目10日、3年目以降11日など

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直・救急見学:なし
見学時交通費補助:なし

事前連絡必要
試験・採用
選考方法
面接
採用予定人数
5人

応募連絡先
河村 好章
TEL:0463-93-1121(代表)内線2340
E-mailuro@m.med.u-tokai.ac.jp

研修医の方へメッセージ

研修医のみなさんへ

  • 講師河村 好章
  • 出身大学:東海大学

 泌尿器科は、診断から治療(手術や薬物療法など)までを一つの科で完結できるという特徴があります。泌尿器科というと主に生殖器のみを扱う科と思われがちですが、手術は開腹手術や内視鏡手術、腹腔鏡手術、そしてロボット支援下手術など多様な手術手技を学ぶ機会があります。高齢化の進む日本では、癌患者の他に前立腺肥大症や過活動膀胱などQOLに関わる泌尿器疾患の概念も広まるようになり、今や国民に必要とされる科の一つです。また、中高年の女性の約半数は頻尿や尿失禁などの下部尿路症状を有するといわれ、泌尿器科を受診することに羞恥心を感じられている患者さんも多くみられます。このことを少しでも緩和するため女性泌尿器科医も求められています。
 また、日本泌尿器科学会専門医を取得するためには、卒後2年間の初期研修の後に4年間の泌尿器科専門研修が必要になります。特に専門研修の4年間のうち2年間は大学病院をはじめとする基幹教育施設で研修が必要になります。専門研修医には幅広い知識と多種多様な疾患の診断と治療経験が求められますが、市中病院では経験できる症例に限りがあることも多いです。大学病院では県内、県外から高度医療を求められる患者さんが集まるため、診断や治療に関する豊富な知識と技術が必要とされる場であり、市中病院と比較すると様々な疾患を経験することができます。大学病院は認定施設となっており早期に資格取得が可能となります。 専門医を目指すだけでなく、大学院へ入学し日頃の臨床で興味を持った分野に関して研究を行い、学位の取得を目指すことも可能です。また、大学病院は新規の薬剤の治験や臨床研究に参加しており海外や国内の最先端の治療、知識を幅広く吸収することができます。
 われわれ東海大学外科学系泌尿器科学教室は新しく宮嶋 哲教授を迎え、若く非常に活気がありまとまりのある教室です。ぜひともわれわれと一緒に東海大学外科学系泌尿器科学教室を盛り上げていきましょう。

一日の研修スケジュール例
7:45~
朝のカンファレンス
9:00~
病棟業務及び手術参加
16:30~
教授回診及びカンファレンス

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください20件プログラムが登録されています
新専門医制度
新専門医制度
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら