大学病院
東海大学医学部付属病院
とうかいだいがくいがくぶふぞくびょういん
大学病院
とうかいだいがくいがくぶふぞくびょういん
5名
1名
卒後3年次 1名
卒後3年次(月給/年収)
月給 430,000円/年収 5,760,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 466,000円/年収 6,192,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 502,000円/年収 6,624,000円
随時(東海大学医学部付属病院のみならず、研修プログラムに入っている回復期リハビリテーション病棟の見学も希望がある場合可能)
5人
下記当院臨床研修部ホームページよりご確認ください。
http://www.fuzoku-hosp.tokai.ac.jp/rinsho/
東海大学医学部リハビリテーション科専門研修プログラム(以下PG)は、リハビリテーション医療における専門医、指導医としての人材を多数育てるため、幅広い知識および経験を豊富に持った指導医により教育し、診療、教育、研究にバランスのとれたリハビリテーション科専門医を育成することを理念としています。
基幹研修施設である東海大学医学部付属病院は約800床の病床を持つ特定機能病院で、全ての診療科が高度医療を担っています。その中でリハビリテーション科は年間約4000名以上の新患患者を診療し、主に入院患者のリハビリテーション医療に携わっています。また外来においても、様々な障害を持った多数の患者を受け入れております。
疾患の内容は多岐にわたり、また専門外来も充実しており、研修中に多くの症例を経験することができます。また大学病院として研究にも力を入れており、臨床を行いながら研究活動に参画することもできます。リハビリテーション科学領域として博士課程大学院生の教育、研究も行っており、希望する場合には専攻医の期間中に大学院に進学し、診療を行いながら研究をスタートすることも可能です。
連携施設には、回復期リハビリテーション病棟をもつ大学医学部付属病院(東海大学医学部付属大磯病院)、回復期リハビリテーション病棟をもつ地域の総合あるいは専門病院(湘南東部病院、伊勢原協同病院、鶴巻温泉病院)、疾患専門性の高い研修を行うことができる専門病院(国立箱根病院)、急性期リハビリテーションを主に担っている総合病院(東海大学医学部付属八王子病院、国立東京医療センター、小田原市立病院、関東労災病院)などが幅広く揃っています。このため研修プログラムの3年間で、大学病院などにおける急性期リハビリテーションの研修、回復期リハビリテーション病棟における回復期でのリハビリテーション医療の研修、専門性のあるリハビリテーション医療の研修、さらに維持期(生活期)でのリハビリ医療の研修を可能としています。また関連施設では介護保険でのリハビリテーション、障害者福祉などを経験することができます。
指導医数は18名で構成され、年間症例、検査数などは専攻医が研修すべき8領域の研修分野を含み、さらにその数も十分豊富です。従ってそれぞれの研修施設をローテートすることで、十分な臨床経験を積むこともできます。
また大学付属病院が基幹施設及び関連施設に含まれており、基礎研究や臨床研究を行う環境や指導体制を有しております。
神奈川県西部では、未だに全国と同様にリハビリテーション科専門医が少ないのが現状です。しかし、その必要性はとても高く、地域医療を担っているさまざまな病院からリハビリテーション科専門医が求められております。その地域性、社会的使命から、神奈川県西部にある東海大学医学部付属病院リハビリテーション科を中心に、各関連研修施設とともに、現在まで専門医、指導医育成に努めてきました。その歴史的な背景からもリハビリテーション医療に果たす責務は大きいと考えております。一方、十分とはいえませんが、毎年数名の専攻医を受け入れ、リハビリテーション科専門医として社会に送り出してきた実績があります。今後とも神奈川県西部を中心にリハビリテーション科専門医育成に努めていきたいと考えております。
東海大学医学部リハビリテーション科専門研修PGは、日本専門医機構のリハビリテーション科研修委員会が提唱する、国民が受けることのできるリハビリテーション医療を向上させ、さらに障害者を取り巻く福祉分野にても社会に貢献するためのプログラム制度に準拠しており、本プログラム修了にてリハビリテーション科専門医認定の申請資格の基準を満たしています。
東海大学医学部リハビリテーション科専門研修PGでは、(1)脳血管障害、外傷性脳損傷など(2)外傷性脊髄損傷(3)運動疾患、外傷(4)小児疾患(5)神経筋疾患(6)切断(7)内部障害(8)その他(廃用症候群、がん、疼痛性疾患など)の8領域にわたり研修を行います。これらの分野で、他の専門領域の医療スタッフと適切に連携し、リハビリテーション医学・医療のチームリーダーとして主導して行く役割を担えるようになります。
とにかく救急に関心がある方におすすめです。 ドクターヘリで1日何回も搬送がある病院は少ないと思うので、興味がある方にはとても良い環境なのではないかと思います。 全体的に東海大学出身の方も多いです …続きを読む
他大学出身で卒業後神奈川県で働きたい方におすすめかなと思いました。 また、ドクターヘリもあり、救急に力を入れている病院でもあるので救急科志望の研修医の方も多いそうです。 血液内科と精神科がないた …続きを読む
病院は中心部から離れているため、大学病院とはいえど多くのコモンディジーズを見る必要性のある病院だと思う。稀な疾患はもちろんのこと、急性期にも対応する能力が求められていると感じた。本学出身者が多いこと …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。