大学病院
兵庫医科大学病院
ひょうごいかだいがくびょういん
大学病院
ひょうごいかだいがくびょういん
235名
105名
卒後1年次 50名
卒後2年次 55名
卒後1年次(月給/年収)
月給 300,000円/年収 3,600,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 300,000円/年収 3,600,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
随時
58名
144名
2022年7月30日(土)、7月31日(日)のいずれか1日
※試験日につきましては、当方にて調整のうえ受験票郵送時にお知らせいたします。
研修方式は厚生労働省の指針に従って行われる。
【基本プログラム】
最低限の必修科のみを設け、それ以外の期間は研修医の志向に応じて自由に研修先を選択できるコースである。
1年次必修科目…内科6ヶ月、外科2ヶ月
外科研修については、1診療科を2ヶ月もしくは2診療科を1ヶ月ずつから選択できる。
2年次必修科目…地域医療2ヶ月(一般外来研修1ヶ月を含む)
上記以外の必修科である救急科、産婦人科、小児科、精神科については1年次もしくは2年次のいずれかで研修する。
救急科研修については、3ヶ月のうち1ヶ月を麻酔科へ変更することを認める。
【小児科重点プログラム】
医師の基盤である全人的診療を行う代表である小児の診療を早期から研修できるプログラムである。
小児科専門医を目指す研修医はもちろん、国が拡大を誘導しようとしている地域住民の健康維持を最前線で実施する医院・診療所のかかりつけ医(家庭医)を目指す研修医にも適したプログラムである。
種々の疾患の対応に留まらず健康診査の意義、予防医学の代表である予防接種業務の習得、栄養管理、心の問題の対策などもプログラムに含まれている。
表現力が乏しい小児を診察し、種々の手技を取得することは内科専門医として家庭医として活躍する医師をはじめ、どの科においても小児に待遇することが想定されるので、将来どの科の専門医になったとしても活用できる基本的な臨床技能が取得できるプログラムでもある。
【産婦人科重点プログラム】
将来、産婦人科を志望する研修医に配慮したローテーションを設定している。
1年目は産婦人科から研修を開始し医師として基本となる手技の習得を図る。
2年目はNICUを含む小児科に8週間研修し新生児の蘇生法を含む新生児管理を取得する。当院は、NICUを有し、また、麻酔科、小児外科を含む様々な科を有しており、合併症妊娠などのハイリスク妊娠に対応している総合周産期母子医療センターとして機能している。
婦人科領域においては、がん拠点病院として子宮頚癌、子宮体癌、卵巣癌などに対し手術療法、化学療法、放射線療法など幅広く専門的に行っており、地域の病院とも協力し、緩和医療にも力を注いでいる。また、婦人科内分泌疾患も思春期から成熟期、更年期を経て老年期まで取り扱っている。
生殖内分泌領域でも、人工授精、体外受精、顕微授精、腹腔鏡、子宮鏡、卵管鏡といった生殖内視鏡など一般不妊から高度生殖補助医療まで最先端の生殖医療を行っている。
上記により、幅広く産婦人科診察を経験、体験できるように配慮したプログラムである。
【外科専門医取得プログラム】
将来外科系を目指す医師に対して、初期臨床研修より外科研修にウエイトを置き外科専門医を5年間で取得することを目標としたプログラムである。
卒後1年目より内科、救急科、小児科、産婦人科、精神科、外科をローテーションし、早期より充実した効率のいい外科研修を行うことを特徴としている。
外科専門医取得に必要な手術経験および業績を卒後5年で取得するために、外科で重点的に研修を行うと共に研究発表、論文発表も指導する。
1年次必修科目…内科6ヶ月、救急科3ヶ月、小児科1ヶ月、産婦人科1ヶ月、精神科1ヶ月
救急科研修については、3ヶ月のうち1ヶ月を麻酔科へ変更することを認める。
2年次必修科目…地域医療2ヶ月(一般外来研修1ヶ月を含む)、外科10ヶ月
【たすきがけプログラム】
研修1年目は、兵庫県指定のへき地医療拠点病院で研修を行い、研修2年目に兵庫医科大学病院または協力型臨床研修病院、研修協力施設で研修を行う。へき地医療拠点病院では内科6ヶ月、救急部門3ヶ月をローテーションし、自由に選択できる期間を3ヶ月とする。
研修2年目の兵庫医科大学病院、協力型臨床研修病院、研修協力施設で外科2ヶ月、精神科神経科1ヶ月、地域医療1ヶ月を必修とし、自由に選択できる期間は8ヶ月とする。
1年目または2年目の選択期間中に必修科として産婦人科、小児科を各1ヶ月含むこと。
研修2年間で地方と都会両方の医療を経験し、多様な患者に対する臨床技能を習得できるプログラムである。
1年次必修科目…内科6ヶ月(一般外来研修1ヶ月を含む)、救急科3ヶ月
2年次必修科目…外科2ヶ月、精神科神経科1ヶ月、地域医療1ヶ月
産婦人科、小児科については1年次もしくは2年次に研修する。
【協力型研修病院・大学プログラム】
研修1年目は協力型研修病院で研修を行い、研修2年目に兵庫医科大学病院または協力型研修病院、研修協力施設で研修を行う。協力型研修病院では内科6ヶ月をローテーションし、自由に選択できる期間を6ヶ月とする。
研修2年目の兵庫医科大学病院、協力型臨床研修病院、研修協力施設で地域医療1ヶ月を必修とし、自由に選択できる期間は11ヶ月とする。
1年目または2年目の選択期間中に必修科として救急部門3ヶ月、外科2ヶ月、産婦人科、小児科、精神科を各1ヶ月研修する。
研修2年間で市中病院と大学病院両方の医療を経験し、多様な患者に対する臨床技能を習得できるプログラムである。
1年次必修科目…内科6ヶ月(一般外来研修1ヶ月を含む)
2年次必修科目…地域医療1ヶ月
救急科、外科、産婦人科、小児科、精神科については1年次もしくは2年次に研修する。
【基礎研究医プログラム】
将来基礎研究医を目指す医師に対して、初期臨床研修より基礎医学教室配属期間を設けたプログラムである。
基礎系の教室を通じて基礎医学研究歴7年以上の複数の医師が指導できるキャリア支援体制が確保されており、すべての基礎系研究室は論文指導を行う環境及び学会発表の機会が用意されている。
1年次必修科目…内科6ヶ月、救急科3ヶ月
救急科研修については3ヶ月のうち1ヶ月を麻酔科へ変更することを認める。
2年次必修科目…地域医療2ヶ月(一般外来研修1ヶ月を含む)、基礎医学教室配属6ヶ月
上記以外の必修科である、外科2ヶ月、産科婦人科、小児科、精神科神経科の各1ヶ月は1年次もしくは2年次のいずれかで研修する。
なお、外科研修については、1診療科を2ヶ月もしくは2診療科を1ヶ月ずつから選択できる。
専門的な症例だけでなく、Common diseaseも多く経験することができます。
臨床研修指導医は191名。屋根瓦方式で丁寧に指導します。
平成25年にオープンした急性医療総合センターを中心に最新鋭の医療機器を備えています。
他大学出身率は約4割。関西圏だけでなく、中国四国・関東の大学からも多くの研修医が集まっています。
選択の自由度が高く将来の志望を見据えた研修計画をオーダーメイドできるプログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 臨床研修医オリエンテーション | 内科 | 救急部門 | 外科 | 小児科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 産婦人科 | 精神科 | 地域医療 | 選択科 |
臨床研修医オリエンテーション
内科
救急部門
外科
小児科
産婦人科
精神科
地域医療
選択科
選択科目において、内科(血液内科、リウマチ・膠原病内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、肝・胆・膵内科、神経内科、呼吸器内科、腎・透析内科、循環器内科/冠疾患内科、消化管内科、総合内科、炎症性腸疾患内科、輸血・細胞治療科、内視鏡センター)、外科(肝・胆・膵外科、小児外科、上部消化管外科、下部消化管外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科、呼吸器外科、炎症性腸疾患外科)、救命救急センター、麻酔科・疼痛制御科 ペインクリニック部、小児科、精神科神経科、産科婦人科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、放射線科、ICU、リハビリテーション部、病院病理部、超音波センター、感染制御部、臨床検査科、地域保健、以上の診療科等は1ヶ月以上(部門により、最短の研修期間は異なる)の研修期間に分かれている。臨床病理検討会(CPC)については、兵庫医科大学病院にて実施する。
医師の基盤である全人的診療を行う代表である小児の診療を早期から研修できるプログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 臨床研修医オリエンテーション | 小児科 | 内科 | 外科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 救急部門 | 産婦人科 | 精神科 | 選択科 |
臨床研修医オリエンテーション
小児科
内科
外科
地域医療
救急部門
産婦人科
精神科
選択科
選択科目において、内科(血液内科、リウマチ・膠原病内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、肝・胆・膵内科、神経内科、呼吸器内科、腎・透析内科、循環器内科/冠疾患内科、消化管内科、総合内科、炎症性腸疾患内科、輸血・細胞治療科、内視鏡センター)、外科(肝・胆・膵外科、小児外科、上部消化管外科、下部消化管外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科、呼吸器外科、炎症性腸疾患外科)、救命救急センター、麻酔科・疼痛制御科 ペインクリニック部、小児科、精神科神経科、産科婦人科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、放射線科、ICU、リハビリテーション部、病院病理部、超音波センター、感染制御部、臨床検査科、地域保健、以上の診療科等は1ヶ月以上(部門により、最短の研修期間は異なる)の研修期間に分かれている。臨床病理検討会(CPC)については、兵庫医科大学病院にて実施する。
将来産婦人科を志望する研修医に配慮したローテーションを設定したプログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 臨床研修医オリエンテーション | 産婦人科 | 内科 | 救急部門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 精神科 | 外科 | 小児科(NICU含) | 産婦人科 | 選択科 |
臨床研修医オリエンテーション
産婦人科
内科
救急部門
地域医療
精神科
外科
小児科(NICU含)
産婦人科
選択科
選択科目において、内科(血液内科、リウマチ・膠原病内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、肝・胆・膵内科、神経内科、呼吸器内科、腎・透析内科、循環器内科/冠疾患内科、消化管内科、総合内科、炎症性腸疾患内科、輸血・細胞治療科、内視鏡センター)、外科(肝・胆・膵外科、小児外科、上部消化管外科、下部消化管外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科、呼吸器外科、炎症性腸疾患外科)、救命救急センター、麻酔科・疼痛制御科 ペインクリニック部、小児科、精神科神経科、産科婦人科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、放射線科、ICU、リハビリテーション部、病院病理部、超音波センター、感染制御部、臨床検査科、地域保健、以上の診療科等は1ヶ月以上(部門により、最短の研修期間は異なる)の研修期間に分かれている。臨床病理検討会(CPC)については、兵庫医科大学病院にて実施する。
将来外科系を目指す医師に対して初期臨床研修より外科研修にウエイトを置き外科専門医を5年間で取得することを目標としたプログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 臨床研修医オリエンテーション | 内科 | 救急部門 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 外科 |
臨床研修医オリエンテーション
内科
救急部門
小児科
産婦人科
精神科
地域医療
外科
外科研修では肝・胆・膵外科、上部消化管外科、下部消化管外科、炎症性腸疾患外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺・内分泌外科、協力病院外科のいずれかから選択できる。
研修2年間で地方と都会の医療の両方を経験し、多様な患者に対応する臨床技能を習得できるプログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 救急部門 | 選択科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科 | 精神科 | 地域医療 | 選択科 |
内科
救急部門
選択科
外科
精神科
地域医療
選択科
研修1年目は兵庫県指定のへき地医療拠点病院で研修を行い、研修2年目に兵庫医科大学病院、または協力型臨床研修病院・研修協力施設で研修を行う。1年目及び2年目の選択科の期間中に選択必修科目5 科(外科・麻酔科・小児科・産婦人科・精神科)のうち2 科以上を選択することを必須とする。また、選択必修科目として外科を選択する場合は、1年目に選択することを必須とする。
市中病院と大学病院両方の医療を経験し、多様な患者に対する臨床技能を習得できるプログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 救急部門 | 選択科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 選択科 |
内科
救急部門
選択科
地域医療
選択科
選択科目において、内科(血液内科、リウマチ・膠原病内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、肝・胆・膵内科、神経内科、呼吸器内科、腎・透析内科、循環器内科/冠疾患内科、消化管内科、総合内科、炎症性腸疾患内科、輸血・細胞治療科、内視鏡センター)、外科(肝・胆・膵外科、小児外科、上部消化管外科、下部消化管外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科、呼吸器外科、炎症性腸疾患外科)、救命救急センター、麻酔科・疼痛制御科 ペインクリニック部、小児科、精神科神経科、産科婦人科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、放射線科、ICU、リハビリテーション部、病院病理部、超音波センター、感染制御部、臨床検査科、地域保健、以上の診療科等は1ヶ月以上(部門により、最短の研修期間は異なる)の研修期間に分かれている。臨床病理検討会(CPC)については、兵庫医科大学病院にて実施する。
将来基礎研究医を目指す医師に対して、初期臨床研修より基礎医学教室配属期間を設けたプログラム
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科 | 救急部門 | 小児科 | 産婦人科 | 精神科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療 | 外科 | 選択科 | 基礎医学研究 |
内科
救急部門
小児科
産婦人科
精神科
地域医療
外科
選択科
基礎医学研究
選択科目において、内科(血液内科、リウマチ・膠原病内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、肝・胆・膵内科、神経内科、呼吸器内科、腎・透析内科、循環器内科/冠疾患内科、消化管内科、総合内科、炎症性腸疾患内科、輸血・細胞治療科、内視鏡センター)、外科(肝・胆・膵外科、小児外科、上部消化管外科、下部消化管外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管外科、呼吸器外科、炎症性腸疾患外科)、救命救急センター、麻酔科・疼痛制御科 ペインクリニック部、小児科、精神科神経科、産科婦人科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、放射線科、ICU、リハビリテーション部、病院病理部、超音波センター、感染制御部、臨床検査科、地域保健、以上の診療科等は1ヶ月以上(部門により、最短の研修期間は異なる)の研修期間に分かれている。臨床病理検討会(CPC)については、兵庫医科大学病院にて実施する。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。