大学病院
久留米大学病院
くるめだいがくびょういん
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
精神科 | 53床 | 22名 | 2名 | 141名/日 | 35名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
53床 | 22名 | 2名 | 141名/日 | 35名/日 |
精神科医療、精神保健の向上と社会福祉に貢献する精神科専門医を育成することを目的とします。精神医療のニーズは拡大してきており、自然災害や犯罪による外傷後ストレス障害(PTSD)、高齢化による認知症の増加、24時間社会、夜型社会に伴う昼夜逆転を含む睡眠障害や中高齢者の自殺の増加、ひきこもり、不登校、自傷行為、摂食障害など児童思春期に多い病態などいずれも大きな社会問題となっています。当院では幅広い分野での研修が可能であり、修正型電気痙攣療法(mECT)、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法など専門的な治療も経験できます。通常、専攻医は1~2年目に基幹病院で研修し精神医学の基礎を着実に身に着け、2~3年目以降は連携施設で研修を行うことを標準とします。
さらに地域研修を深めたい場合は、2年次より福岡県外での地域研修に従事していただくことも可能です。地域に密着した医療機関では、予防・治療・アフターケアが一体となった医療が行われ、障碍を持ちながらも生きていける地域づくりを目指すことを理念としていますので、充実した研修生活を送ることが出来ます。臨床研究に特に興味を持つ場合、大学院に入学しながら専門医を獲得することも可能です。
担当:佐藤 守(医局長)
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。