大学病院
久留米大学病院
くるめだいがくびょういん
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
顎顔面外科(混合病棟) | 43床 | 12名 | 3名 | 39名/日 | 9名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
43床 | 12名 | 3名 | 39名/日 | 9名/日 |
• 研修の前半2年間のうち1年間程度、後半2年間のうち6か月程度は、専門研修基幹施設で研修を行う。
• 研修連携施設である久留米大学医療センター、大牟田市立病院、筑後市立病院、済生会二日市病院、社会保険田川病院、大分三愛メディカルセンター、熊本総合病院、小栁記念病院、五反田病院、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉県立小児医療センター、福岡市立こども病院、宮崎大学医学部附属病院、大分大学医学部附属病院、愛媛大学医学部附属病院、佐賀大学医学部附属病院、鹿児島大学病院、小倉記念病院、長崎大学病院、熊本大学病院、琉球大学病院、福岡記念病院、大阪母子医療センターでは、それぞれ6ヶ月から1年程度の研修を行う。
• 研修内容・進行状況に配慮して、プログラムに所属する全ての専攻医が経験目標に必要な特殊麻酔症例数を達成できるように、ローテーションを構築する。
• 麻酔科認定医取得後の3年目、4年目の研修期間にペインクリニック・緩和ケアでの研修6か月を行う。また外科系集中治療部(SICU)または久留米大学高度救命救急センターでの研修を行うことも可能である。
• 小児麻酔や産科麻酔に特化した施設とも連携しており、サブスペシャリティ領域研修も行うことができます。
• 小児麻酔、産科麻酔、心臓血管麻酔、集中治療医学、ペインクリニック、緩和医療などのサブスペシャリティ-の研修は専門研修4年を終了後に、引き続き本人の希に応じて研修を行う。
担当:医局長 中川 景子
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。