1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 大阪市立総合医療センター 整形外科専門研修プログラム
大阪市立総合医療センター

市中病院

大阪市立総合医療センター

おおさかしりつそうごういりょうせんたー

整形外科専門研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/06/27

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2023年度時点)

    2名

  • 在籍研修医数(2025年度時点)

    0名

    卒後3年次 0名

    卒後4年次 0名

    卒後5年次 0名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 320,044円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 340,112円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 360,064円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    4回/月

採用関連情報

専門研修・サブスペシャルティ

診察科整形外科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
大阪府済生会中津病院宗教法人 在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪労災病院社会医療法人ペガサス馬場記念病院泉大津急性期メディカルセンター和泉市立総合医療センター東住吉森本病院岸和田徳洲会病院社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会千里病院社会医療法人 弘道会 守口生野記念病院社会医療法人 弘道会 なにわ生野病院医療法人藤井会 石切生喜病院社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院、大阪市立十三市民病院、阪和第二泉北病院、阪堺病院、泉大津市立病院、大阪掖済会病院、阪和記念病院、アエバ外科病院、市立藤井寺市民病院、運動器ケアしまだ病院、佐野記念病院、市立柏原病院、貴島病院本院、長吉総合病院、西宮渡邊病院、白庭病院、香芝生喜病院、田辺中央病院、白浜はまゆう病院、えにわ病院、高遼会病院

この研修プログラムの特徴

基幹施設及び連携施設全体において脊椎外科、関節外科、スポーツ、手外科、肩、リウマチ、外傷、腫傷、小児等の専門性の高い診療を早くから経験することができます。 専門研修プログラム修了後の進路としては、大きく分けて大学院へ進学するコースと、直接サブスペシャリティ領域の研修に進むコースがあります。基幹施設である大阪市立総合医療センターにおいて専門性の高い診療を経験し、整形外科専門医取得後のサブスペシャリティ領域の研修へと継続していくことができます。また、大学病院と連携することにより大学院進学に備えた臨床研究及び基礎研究への関わりを持つことができます。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 福利厚生が充実

  • 指導体制が充実

  • 施設設備が充実

全体カンファレンス関節外科カンファレンス/抄読会全体カンファレンス外傷カンファレンス全体カンファレンス
午前外来/手術外来/手術外来/手術外来/手術外来/手術
午後筋電図/透視検査透視検査
夕方グループ別カンファレンス(足の外科)グループ別カンファレンス(脊椎外科)グループ別カンファレンス(小児整形外科)グループ別カンファレンス(手外科)
 午前午後夕方
全体カンファレンス外来/手術筋電図/透視検査グループ別カンファレンス(足の外科)
関節外科カンファレンス/抄読会外来/手術グループ別カンファレンス(脊椎外科)
全体カンファレンス外来/手術グループ別カンファレンス(小児整形外科)
外傷カンファレンス外来/手術透視検査グループ別カンファレンス(手外科)
全体カンファレンス外来/手術

研修環境について

責任者
市立総合医療センター整形外科部長 松浦 正典
当科病床数
49床
当科平均外来患者数
99.0名/日
当科平均入院患者数
42.0名/日
在籍指導医(2023年度時点)
2名

専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 0名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
0名


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
0名


給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 320,044円
卒後4年次(月給/年収)
月給 340,112円
卒後5年次(月給/年収)
月給 360,064円

・卒後4年次月給:380,016円
・当直料:1回40,000円
・賞与:2.5月/年(予定)
(例)月額目安:320,044円+30,500円+当直(4回)160,000円 510,544円 
   ※上記に残業代が加算されます。
   上記の場合の年収目安:6,920,638円
   ※上記に残業代が加算されます。
医師賠償責任保険
病院:加入 個人:任意
宿舎・住宅
あり
住居手当あり
大阪市内:月額30,500円まで
大阪市外:月額28,000円まで
社会保険
社会保険健康保険(大阪市職員共済組合)、厚生年金保険、雇用保険、地方公務員災害補償
福利厚生
健康診断(年2回)、院内保育所あり(有料)
学会補助
あり
当直回数
4回/月

当直料
40,000円/回

休日・有給
年次有給休暇20日、夏季休暇5日、子の看護休暇、産前産後休暇、育児休暇など

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
★見学はこちらからお申込みください★
https://www.osakacity-hp.or.jp/byouin/resident/practice/kobetsu/

試験・採用
試験日程
第1次募集:随時
第2次募集:随時
選考方法
面接、その他
採用予定人数
2人

書類提出 → 書類審査、面接試験 → 合否

詳細は、当院ホームページよりご確認ください。
https://www.osakacity-hp.or.jp/byouin/resident/late/
応募関連
応募書類
応募される方は、次の書類を作成のうえ、担当あて持参または郵送してください。
①~④は当院ホームページより様式をダウンロードしてください。
① 後期臨床研修医採用申込書
② 履歴書
③ 推薦書
④ 研究業績目録
⑤ 医師免許証(写)(A4版に縮小)
⑥ 保険医登録票(写)
⑦ 臨床研修修了登録証(写)(またはそれに代わる証明書等)

応募締切
定員に達するまで
応募連絡先
総務課人事担当
TEL:06-6929-3687(直通)
E-mailbosyu@osakacity-hp.or.jp

研修医の方へメッセージ

プログラム責任者からのメッセージ

    当院整形外科には、整形外科・小児整形外科を合わせると13名のスタッフが在籍しています。スタッフの専門領域は、脊椎脊髄外科、関節外科、小児整形外科(別項参照)、骨軟部腫瘍、スポーツ整形外科、関節リウマチ・足関節外科、上肢外科・四肢再建マイクロサージャリーおよび四肢外傷であり、整形外科のほぼすべての領域に対応できます。専門研修プログラムにおいては指導医が専攻医の教育・指導にあたりますが、専攻医自身が自主的に学習する姿勢を持つことが最も重要と考えています。本専門研修プログラムの修了後には、運動器疾患に関する良質かつ安全で最善の医療を提供できるようになり、医師として医療の発展に寄与できる習慣と考え方を身に着けることができると期待しています。

    この病院の見学体験記

    ブックマークを行うにはログインが必要です

    気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
    あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
    このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

    まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら