1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 泉大津急性期メディカルセンター 病院基本情報
泉大津急性期メディカルセンター

市中病院

泉大津急性期メディカルセンター

いずみおおつきゅうせいきめでぃかるせんたー

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/12/27

所在地

〒595-0031
大阪府泉大津市我孫子97-1大きな地図を見る

救急指定病床数医師数平均の患者

2次救急

300床

107名

外来患者

760名/日

入院患者

344名/日

救急車
搬送患者

16名/日

救急外来患者

26名/日

心肺停止状態
搬送患者

125名/年

救急指定病床数医師数

2次救急

300床

107名

平均の患者

外来患者

760名/日

入院患者

344名/日

救急車
搬送患者

16名/日

救急外来患者

26名/日

心肺停止状態
搬送患者

125名/年

病院情報詳細

運営団体名
社会医療法人 生長会
病院長
竹内 一浩
出身大学:大阪市立大学
所在地
〒595-0031
大阪府泉大津市我孫子97-1大きな地図を見る
TEL
TEL:0570-02-1199
病院ホームページ
https://www.seichokai.or.jp/ozumc/
診療科情報
診療科情報はこちら
主な設備
・手術支援ロボットda Vinci Si(ダビンチSi)・放射線治療装置(シーメンス社製 ARTISTE)・64列マルチディテクターCT・128列マルチディテクターCT・磁気共鳴断層撮影装置(MRI 3.0)PHILIPS社製・磁気共鳴断層撮影装置(MRI 3.0)シーメンス社製・血管連続撮影装置・コンピューテッドラジオグラフィー・RI診断装置・診断用X線TV装置・診断用X線装置・結石破砕装置・ホルミウム・ヤグレーザー装置・マンモグラフィー撮影装置・骨密度測定装置・電子内視鏡システム・超音波画像診断装置・多項目自動血球分析装置・生化学自動分析装置・持続的血液ろ過装置・連続血液成分遠心分離装置・ホルター心電図解析システム・トレッドミル運動負荷装置・血液ガス電解質分析装置・クリーンベンチ・血液浄化装置・バイオハザードキャビネット
学会認定・修練施設等
・日本プライマリ・ケア連合学会研修施設
・日本内科学会教育病院
・日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
・日本呼吸器学会関連施設
・日本消化器病学会認定施設
・日本消化管学会胃腸科指導施設
・日本消化器内視鏡学会指導施設
・日本肝臓学会関連施設
・日本高血圧学会専門医認定施設
・日本血液学会認定専門研修認定施設
・日本糖尿病学会認定教育施設
・日本外科学会外科専門医制度修練施設
・日本乳癌学会認定施設
・日本大腸肛門病学会認定施設
・日本がん治療認定医機構認定研修施設
・日本消化器外科学会専門医修練施設
・日本整形外科学会専門医研修施設
・日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練場所
・日本脳卒中学会認定研修教育病院
・日本泌尿器科学会認定専門医教育施設
・日本透析医学会専門医制度認定施設
・日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医暫定研修施設
・日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設
・母体保護法指定医認定研修機関
・日本生殖医学会生殖医療専門医制度研修連携施設
・日本眼科学会専門医制度研修施設
・日本麻酔科学会麻酔科認定病院
・日本心血管インターベンション治療学会認定研修関連施設
・日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設
・日本病理学会研修認定施設
・日本臨床細胞学会施設
・日本臨床細胞学会教育研修施設
・日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
・日本皮膚科学会認定専門医研修施設
・日本形成外科学会認定施設
・救急科専門医指定施設
・乳房再建用インプラント実施施設(一次一期再建、一次二期再建、二次再建)
・乳房再建用エキスパンダー実施施設(一次再建、二次再建)
・日本形成外科学会乳房増大エキスパンダー及びインプラント実施施設
・マンモグラフィー検診精度管理中央委員会認定マンモグラフィー検診施設
・日本食道学会全国登録認定施設
・日本医療薬学会認定薬剤師制度研修施設
・日本医療薬学会がん専門薬剤師研修施設
・日本静脈経腸栄養学会・NST(栄養サポートチーム)稼働施設
・日本さい帯血バンクネットワーク登録移植医療機関
・非血縁者間骨髄採取認定施設・移植認定診療科
・非血縁者間末梢血幹細胞採取認定施設・移植認定診療科
・JALSG(日本成人白血病治療共同研究グループ)施設会員
・浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会認定血管内治療実施施設


日本医療機能評価機構より「一般病院2」として認定(平成26年2月)
基幹型臨床研修病院 H15.10.1に指定を受けました
病院の特徴
当院は、2024年12月に府中病院と泉大津市立病院の再編統合により設立された300床の急性期医療を中心とした地域の基幹病院である。救急医療体制のさらなる充実に加え、循環器、呼吸器、消化器、糖尿病、血液内科、外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、など幅広い分野で多数の症例を取り扱っています。総合診療科では、地域から紹介のあったCommon diseaseを含む多くの疾患の診察を行っている。ロボット手術センターではダビンチを用いた低侵襲の外科治療を多数行っています。また、放射線治療では、通常のリニアックに加え、サイバーナイフによる治療が可能となり、低侵襲のがん治療が可能になりました。

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
総合診療7床2名2名23名/日6名/日
循環器内科64床12名5名50名/日58名/日
血液内科43床6名2名28名/日39名/日
消化器内科41床8名6名62名/日37名/日
内分泌・代謝科3床1名1名35名/日2名/日
呼吸器内科12床1名1名6名/日11名/日
神経内科4床1名1名5名/日4名/日
外科41床11名7名44名/日37名/日
乳腺外科2床1名1名13名/日2名/日
呼吸器外科2床0名0名0名/日0名/日
整形外科39床5名2名31名/日35名/日
脳神経外科35床5名2名26名/日32名/日
泌尿器科23床7名5名51名/日21名/日
婦人科7床4名2名31名/日6名/日
形成外科4床2名1名9名/日4名/日
皮膚科1床2名1名24名/日1名/日
麻酔科0床2名2名0名/日0名/日
病理0床1名1名0名/日0名/日
リハビリテーション科28床1名1名3名/日25名/日
救急科0床5名3名4名/日0名/日
心臓血管外科0床2名1名1名/日0名/日
放射線科0床4名2名11名/日0名/日

総合診療

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
7床2名2名23名/日6名/日

循環器内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
64床12名5名50名/日58名/日

血液内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
43床6名2名28名/日39名/日

消化器内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
41床8名6名62名/日37名/日

内分泌・代謝科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
3床1名1名35名/日2名/日

呼吸器内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
12床1名1名6名/日11名/日

神経内科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
4床1名1名5名/日4名/日

外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
41床11名7名44名/日37名/日

乳腺外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
2床1名1名13名/日2名/日

呼吸器外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
2床0名0名0名/日0名/日

整形外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
39床5名2名31名/日35名/日

脳神経外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
35床5名2名26名/日32名/日

泌尿器科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
23床7名5名51名/日21名/日

婦人科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
7床4名2名31名/日6名/日

形成外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
4床2名1名9名/日4名/日

皮膚科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
1床2名1名24名/日1名/日

麻酔科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床2名2名0名/日0名/日

病理

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床1名1名0名/日0名/日

リハビリテーション科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
28床1名1名3名/日25名/日

救急科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床5名3名4名/日0名/日

心臓血管外科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床2名1名1名/日0名/日

放射線科

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床4名2名11名/日0名/日

2023年1月~2023年12月実績
府中病院時点の診療科で記載のため新設診療科については患者数の実績掲載なし
医師数については2024年12月現在で掲載

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください1件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら