市中病院
大阪市立総合医療センター
おおさかしりつそうごういりょうせんたー
市中病院
おおさかしりつそうごういりょうせんたー
10名
2名
卒後3年次 2名
卒後4年次 0名
卒後3年次(月給/年収)
月給 320,000円/年収 3,840,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 340,000円/年収 4,080,000円
卒後5年次(月給/年収)
月給 360,000円/年収 4,320,000円
3回/月
★見学はこちらからお申込みください★
https://www.osakacity-hp.or.jp/byouin/resident/practice/kobetsu/
2人
定員に達するまで
第1次募集:随時
第2次募集:随時
精神神経科と児童青年精神科の2科があり、「こどもからお年寄りまで」の全年齢層の患者を対象とした精神医療を行えるように精神障害の診断・治療に関わる基本的な考え、知識、技術の習得を目標とし、精神科専門医の資格を取得できるような症例、診療場面を経験するとともに、精神保健指定医、サブスペシャリティとして一般病院連携精神医学専門医(略称、精神科リエゾン専門医)、子どものこころの専門医、等の資格を取得するために必要な症例等も経験しそれらの取得も目指していく。
1年次に当院精神神経科で成人の精神科医療を中心に12か月間の研修を行い、2年次には2か所の連携施設を6か月ずつ研修する。3年次は当院児童青年精神科で児童、思春期の患者の精神科医療を中心に12か月研修を行う。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | |||||||
午前 | 病棟業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | 病棟業務、mECT補助業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | 病棟業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | 病棟業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | 病棟業務、mECT補助業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | ||
午後 | リエゾン・コンサルテーション業務 | リエゾン・コンサルテーション業務、緩和医療カンファレンス | リエゾン・コンサルテーション業務 | リエゾン・コンサルテーション業務 | リエゾン・コンサルテーション業務、入院・リエゾンカンファレンス | ||
夕方 | 勉強会(適宜) | 勉強会(適宜) | 勉強会(適宜) | 合同医局会(第3木曜日) | 勉強会(適宜) |
朝 | 午前 | 午後 | 夕方 | |
---|---|---|---|---|
月 | 病棟業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | リエゾン・コンサルテーション業務 | 勉強会(適宜) | |
火 | 病棟業務、mECT補助業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | リエゾン・コンサルテーション業務、緩和医療カンファレンス | 勉強会(適宜) | |
水 | 病棟業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | リエゾン・コンサルテーション業務 | 勉強会(適宜) | |
木 | 病棟業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | リエゾン・コンサルテーション業務 | 合同医局会(第3木曜日) | |
金 | 病棟業務、mECT補助業務、外来業務(週1.5回程度)、リエゾン・コンサルテーション初診業務(週2回程度) | リエゾン・コンサルテーション業務、入院・リエゾンカンファレンス | 勉強会(適宜) | |
土 | ||||
日 |
小児科に強い病院ではあるが、専門性が高いのでプライマリな小児疾患を診るには不向きであると思いました。しかし、他病院では診れない小児患者が紹介されるので、小児の中で勉強したい分野が既に決まっている人に …続きを読む
診療科は非常に豊富だが、研修スケジュールは事務で決められたコースを選ぶ形になる。1次2次救急はかかりつけの患者のみ受け入れることになっているので、common diseaseを見る機会はやや減るが、 …続きを読む
…続きを読む
有名で大きな病院なので厳しそうと思っていましたが、話を聞いた研修医の方は、そこまで疲弊している様子はありませんでした。要領よく仕事し、自分で勉強できる方が多いように感じました。自主性があり、勉強意欲 …続きを読む
研修医1年目からいろいろとさせてもらえるので最初からバリバリ働きたい人に向いていると思います。ただ、受身では相手にはされないので積極性のある人に向いています。しっかりと学びたいと思う人。 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。