1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 大阪市立総合医療センター 臨床研修プログラム
大阪市立総合医療センター

市中病院

大阪市立総合医療センター

おおさかしりつそうごういりょうせんたー

臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/06/30

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    84名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    36名

    卒後1年次 18名

    卒後2年次 18名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 255,548円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 255,548円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 4回/月
    2年次 4回/月

    1年目:1~4回
    2年目:1~4回

採用関連情報

  • 採用予定人数

    18名

  • 昨年度の受験者数

    95名

  • 試験日程

    令和7年8月25日(月)

この研修プログラムの特徴

 総合医療センターでは、各科の到達目標の特殊性を考慮して、内科(24週)、救急科(12週)、外科(8週)、産婦人科、小児科、精神科、地域医療(各4週)を必修としています。これらの科は研修の内容を配慮し、経験しておくべき科であると考えたことに加え、将来どのような科を専攻するとしても、残りの選択期間(44週)で十分な症例数を研鑽できることが大きな理由です。
 高度に細分化・専門化されている当センターですが、医師として経験すべき初期対応能力の重要性も十分認識し、バランスの良い研修を提供するよう努力しています。また、チーム医療の意義を自覚してもらうため、看護部門、医療技術部門との交流も重視し、幅広い視野を持った研修医の育成を行っています。

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 指導体制が充実

  • いろんな大学から集まる

  • 救急充実

臨床研修プログラム 研修スケジュール例 ※変更が生じる場合がございます。詳細は別途お問い合わせ下さい。

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(24週)救急科(12週)外科(8週)産婦人科(4週)小児科(4週)
2年次精神科(4週)地域医療(4週)選択期間(44週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(24週)

救急科(12週)

外科(8週)

産婦人科(4週)

小児科(4週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

精神科(4週)

地域医療(4週)

選択期間(44週)

スケジュールを

*ローテーションは順不同
*内科には総合診療科、糖尿病・内分泌内科、腎臓・高血圧内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科・血液内科、感染症内科、脳神経内科、腫瘍内科が含まれる。
*内科、外科を十三市民病院で研修するコースがある。
*選択は、全ての診療の中から選択が可能。
*プログラムには変更が生じる場合あり。詳細は別途問い合わせのこと

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 84名

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 36名

卒後1年次の初期研修医数
18名(男性 8名:女性 10名)
主な出身大学
福井大学, 大阪医科薬科大学, 大阪市立大学, 島根大学, 愛媛大学

卒後2年次の初期研修医数
18名(男性 7名:女性 11名)
主な出身大学
奈良県立医科大学, 大阪大学, 大阪市立大学, 広島大学, 香川大学, 高知大学

カンファレンスについて
モーニングレクチャー(週1回)、症例検討会(週1回)、基本臨床講座(月1回)、専門医講義(隔週)、臨床病理検討会(月1回)
研修修了後の進路
面接試験を経て、後期研修過程(専攻医)に進むことができる。

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 255,548円
卒後2年次(月給/年収)
月給 255,548円

期末手当(いわゆる賞与)支給
2.5月/年
医師賠償責任保険
病院として加入しています。個人加入は任意となります。
宿舎・住宅
なし
《住居手当支給》
大阪市内:30,500円/月上限
大阪市外:28,000円/月上限
社会保険
大阪市職員共済組合、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生
健康診断(年2回)、院内保育所有(有料)
学会補助
あり
当直回数
1年次 4回/月
2年次 4回/月

1年目:1~4回
2年目:1~4回
当直料
1年目、2年目同額(一般18,900円、救急27,500円)
休日・有給
完全週休二日制(土曜日、日曜日、祝日)、年次有給休暇(20日)、子の看護休暇、産前産後休暇、育児休暇等、夏季休暇、年末年始休暇6日

病院見学・採用試験について

病院見学

病院見学の詳細は大阪市立総合医療センターのホームページをご覧ください。
https://www.osakacity-hp.or.jp/byouin/resident/practice/
試験・採用
試験日程
令和7年8月25日(月)
選考方法
面接、筆記、小論文、その他
採用予定人数
18名

■選考方法:筆記試験(専門、小論文)、面接試験
昨年度の受験者数
95名
応募関連
応募書類
応募方法等の詳細は大阪市立総合医療センターのホームページをご覧ください。
https://www.osakacity-hp.or.jp/byouin/resident/initial/recruitment/doctor/

応募締切
令和7年7月31日(木)17時必着
応募連絡先
地方独立行政法人大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事)
TEL:06-6929-3687
E-mailbosyu@osakacity-hp.or.jp

医学生の方へメッセージ

素直で誠実な若者を待っています。

  • 病院長西口 幸雄
  • 出身大学:大阪市立大学

若い医師に必要なことは、患者さんを思う気持ちです。
そして、それに答えられる知識と技術を備えることです。頭は悪くてもいい。
素直で誠実な若者なら必ず知識と技術は修得できます。
当院は 100以上の学会認定研修・教育施設等に認定されており、あらゆる診療科で幅広い研修の場が用意されています。初期臨床研修病院ランキングでも常にトップクラスです。さらに出身大学も 69 大学と多いこと、 1063 床を有する大阪市内最大の病院であるにもかかわらず、診療科間の垣根が低いことも研修医に評判です。
そんな当院では、研修医の人材育成に指導医一同努力を惜しみません。熱心な指導医が多く、必ず研修医を良い医師に育てます。
当院の将来を担えるような人材に会えるのを楽しみにしています。
熱意のある若者は当院で研修しませんか!必ず良かったと思いますよ。職員一同待っています。

医師としての第一歩を当院で踏み出しましょう

  • 初期臨床研修医(2年目)

研修を通して当院の魅力だと感じたことは、医師として成長していくための環境が整っていることです。
当院は規模が大きいため、症例数が多く、経験豊かな先生方が多くいらっしゃいます。そのため、日々の診療で様々な症例に出会うことができ、それらに対して丁寧な指導を受けることができます。
当直業務では、研修医が主体となってファーストタッチを行い、アセスメントしますが、必ず上級医の先生がついてくださるため、自ら考えた上で適切なフィードバックを受けることで、確実に成長していくことができます。
また、当院では豊富な診療科から柔軟に選択できるため、進路が決まっている方もまだ悩んでいる方も自分に合ったローテ―トで研修することができます。さらに、当院には勉強熱心な研修医が全国から集まります。そのため、各々が学んだことを共有し合ったり、研修医の症例検討会で活発に議論しながら切磋琢磨し、お互いに高め合うことができます。研修医の人数が多く、仲が良いため、様々なイベントが開催され、プライベートでも充実した生活を送ることができることも魅力の一つです。
医師としての第一歩を踏み出す上でこの上ない環境が当院には備わっていると感じます。ぜひ当院での研修を考えていただければと思います。

この病院の見学体験記

ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら