1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 総合南東北病院外科専門医研修プログラム
一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院

市中病院

一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院

そうごうみなみとうほくびょういん

総合南東北病院外科専門医研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2024/05/13

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2024年度時点)

    22名

  • 在籍研修医数(2024年度時点)

    5名

    卒後3年次 3名

    卒後4年次 0名

    卒後5年次 2名

  • 給与

    卒後3年次(月給/年収)
    月給 625,000円/年収 7,500,000円

    卒後4年次(月給/年収)
    月給 708,400円/年収 8,500,800円

    卒後5年次(月給/年収)
    月給 791,800円/年収 9,501,600円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    科によって回数は異なります。

採用関連情報

  • 採用予定人数

    5人

  • 試験日程

    詳細は当院ホームページをご確認ください。

専門研修・サブスペシャルティ

診察科外科

この研修プログラムの特徴

本プログラムではトレーニングは、総合南東北病院と10か所の連携施設により構成される専門研修施設群で行います。本プログラムの最大の特徴は以下の2点です。

① 北海道から九州まで、最前線で地域医療を担うアクティビティーの高い病院と連携することで、地域や医局にとらわれないバランスのとれた外科研修を提供する
② 各専攻医の希望に応じて自由度の高いオーダーメード式の研修プログラムを組むことが出来る。


基本的な研修期間は3年間とし、基幹施設である総合南東北病院では6か月間の研修を義務としていますが、残りの2年6か月は希望の連携施設を選択できます。3年以降にはサブスペシャリティ領域での研修を継続することも可能です。各連携施設はいずれも豊富な症例数、信頼できる診療実績、熱意ある指導医に恵まれた全国有数の施設ばかりですので、安心して指導を委託することができると考えています。

こだわりポイント

  • 関連病院が多い

    北は北海道、南は沖縄まで全国各地に協力病院があります

  • 症例数が多い

    NCD登録症例数は基幹施設で1500件以上、施設群合計では16,000件を超えます!

  • 積極的に手技ができる

    熱心かつ親切な指導医の下、積極的に手技ができます

  • 施設設備が充実

    ダヴィンチ等、先端医療に力を入れています

朝回診・透視検査・処置など朝回診・透視検査・処置など朝回診・透視検査・処置など朝回診・透視検査・処置など朝回診・透視検査・処置など
午前全体ミーティング・手術術後カンファ・手術上部消化管カンファ・手術多職種カンファ・手術症例検討会・外来当番制(処置・病棟・救急外来当番)当番制(処置・病棟・救急外来当番)
午後手術手術手術手術外来当番制(処置・病棟・救急外来当番)当番制(処置・病棟・救急外来当番)
夕方夕回診・下部消化管カンファ・領域別キャンサーボード夕回診・領域別キャンサーボード夕回診・消化器キャンサーボード・領域別キャンサーボード夕回診・領域別キャンサーボード夕回診・レクチャー
 午前午後夕方
朝回診・透視検査・処置など全体ミーティング・手術手術夕回診・下部消化管カンファ・領域別キャンサーボード
朝回診・透視検査・処置など術後カンファ・手術手術夕回診・領域別キャンサーボード
朝回診・透視検査・処置など上部消化管カンファ・手術手術夕回診・消化器キャンサーボード・領域別キャンサーボード
朝回診・透視検査・処置など多職種カンファ・手術手術夕回診・領域別キャンサーボード
朝回診・透視検査・処置など症例検討会・外来外来夕回診・レクチャー
当番制(処置・病棟・救急外来当番)当番制(処置・病棟・救急外来当番)
当番制(処置・病棟・救急外来当番)当番制(処置・病棟・救急外来当番)

研修環境について

責任者
副院長 髙野 祥直
責任者の出身大学
福島県立医科大学
当科病床数
118床
当科医師数
29.0名
当科平均外来患者数
171.0名/日
当科平均入院患者数
118.0名/日
在籍指導医(2024年度時点)
22名

専攻医・後期研修医(2024年度時点)
合計 5名

卒後3年次の専攻医・後期研修医数
3名(男性 3名:女性 0名)


卒後4年次の専攻医・後期研修医数
0名(男性 0名:女性 0名)


卒後5年次の専攻医・後期研修医数
2名(男性 2名:女性 0名)


カンファレンスについて
全科医師出席にて当院多目的ホールで抄読会・症例検討会を開催(毎週水曜日・金曜日午前7時55分~9時00分)/(週2回)
研修修了後の進路
終了後、改めて雇用契約を結び、さらに医員として入職が可能

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 625,000円/年収 7,500,000円
卒後4年次(月給/年収)
月給 708,400円/年収 8,500,800円
卒後5年次(月給/年収)
月給 791,800円/年収 9,501,600円

<連携施設等>勤務先の規程に準じます。
宿舎・住宅
あり
住宅補助 70,000円/月
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生
保育所完備、各種提携企業優待割引、親睦会加入
学会補助
あり

必要と認められるものについては規程に準じて支給する
当直回数
科によって回数は異なります。
当直料
<当直・日直手当>当直手当:(平日)35,000円(土・日・祝日)45,000円 日直手当:(土・日・祝日)45,000円
休日・有給
4週7休、年末年始休暇(12月31日~1月3日)
年次有給
休暇 ①リフレッシュ付与(3~5日)※付与日数は入職時期により異なる
②勤続付与(10~20日)※付与日数は入職時期により異なる
精勤休暇 (2日)※入職初年度のみ付与
特別休暇 (慶弔休暇・産前産後休暇等)

病院見学・採用試験について

病院見学
当直・救急見学:あり
見学時交通費補助:あり

病院見学時の交通費については、当院の規程に基づき支給
試験・採用
試験日程
詳細は当院ホームページをご確認ください。
選考方法
面接
採用予定人数
5人

昨年度の受験者数
3名
応募関連
応募書類
願書(当院専用様式)、履歴書、医師免許証写し、研修修了証明書(修了見込み証)

応募連絡先
臨床研修担当
TEL:024-934-5415
E-mailkensyu@mt.strins.or.jp

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください18件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら