1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 総合南東北病院初期臨床研修プログラム
一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院

市中病院

一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院

そうごうみなみとうほくびょういん

総合南東北病院初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/07/10

総合南東北病院
手術風景
病棟業務の様子
救急外来(当直)の様子
毎年8月頃に脳卒中・神経セミナーを開催
外科系の指導医による縫合実習
週2回(現在はコロナの影響で週1回)の院内全体カンファレンス
毎週木曜15:00~研修医勉強会(GRAND ROUND)を開催
研修医旅行&温泉1泊でリフレッシュ!
先輩医師が研修医の相談役を務める「メンター制度」を開始しました!
医局には個人机があります!(当直室・シャワールーム完備)

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    85名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    32名

    卒後1年次 16名

    卒後2年次 16名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 500,000円/年収 6,000,000円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 545,000円/年収 6,540,000円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    1年次 3回/月
    2年次 3回/月

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    16名

  • 昨年度の受験者数

    50名

  • 試験日程

    ①令和7年8月8日(金)
    ②令和7年8月22日(金)
    ③令和7年8月29日(金)

この研修プログラムの特徴

研修方式は2年間の総合研修方式である。内科24週、救急部門16週(救急科ブロック研修12週・麻酔科4週)、外科8週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、地域医療4週以上を必修として各々をローテートする。
一般外来研修については、外科・内科・小児科・地域医療での並行研修研修またはブロック研修を4週行う。それ以外の期間については自由選択科で研修が可能である。

研修病院タイプ
基幹型 協力型
URL

https://resident-program.minamitohoku.or.jp/

研修担当者 連絡先

担当:臨床研修担当

E-mailkensyu@mt.strins.or.jp

TEL024-934-5415担当者に通話する

こだわりポイント

  • 症例数が多い

    圧倒的な症例数を誇る

  • 指導体制が充実

    熱意ある指導医・上級医が多数在籍

  • 施設設備が充実

    最新の医療機器を積極的に導入

  • いろんな大学から集まる

    北は北海道から、南は沖縄まで

総合南東北病院初期臨床研修プログラム

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科(24週)救急科(12週)麻酔科(4週)外科(8週)
2年次小児科(4週)産婦人科(4週)精神科(4週)地域医療(4週)自由選択科(40週)
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科(24週)

救急科(12週)

麻酔科(4週)

外科(8週)

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科(4週)

産婦人科(4週)

精神科(4週)

地域医療(4週)

自由選択科(40週)

スケジュールを

1.入職後の2週間程度はオリエンテーションを実施する。
2.内科については、脳神経内科・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科を全て研修する。また、福島県立医科大学附属病院での研修も可能である。
3.外科については、消化器外科4週+選択科4週(消化器外科・呼吸器外科・心臓血管外科・脳神経外科・泌尿器科・整形外科より選択)を必修とする。
4.産婦人科については、福島県立医科大学附属病院、公立岩瀬病院、寿泉堂綜合病院、星総合病院、太田西ノ内病院、すずきレディースクリニックでの研修も可能である。
5.小児科については、福島県立医科大学附属病院、国立病院機構福島病院、公立岩瀬病院、太田西ノ内病院、星総合病院での研修も可能である。
6.精神科については、針生ヶ丘病院またはあさかホスピタルで研修を行う。
7.地域医療については、協力型臨床研修病院および臨床研修協力施設のうち単一または複数施設にて研修を行う。
8.協力型臨床研修病院または臨床研修協力施設での研修も可能であるが、研修期間全体の1年以上は当院で研修すること。また、臨床研修協力施設での研修は12週以内とする。
9.自由選択期間については、研修医の希望により、以下の科目で研修が可能である。
  脳神経外科、脳神経内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、外科、救急集中治療科、麻酔科、整形外科、心臓血管外科、小児心臓血管外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、形成外科、呼吸器外科、皮膚科、婦人科、放射線科、小児科、精神科、眼科、病理診断科、外傷センター
  ※上記のほか協力型臨床研修病院および臨床研修協力施設にて研修可能(糖尿病代謝内科、腫瘍内科、腎臓内科、肝胆膵・移植外科、乳腺外科、小児外科など)

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 85名

主な出身大学
札幌医科大学, 北海道大学, 弘前大学, 岩手医科大学, 秋田大学, 東北大学, 東北医科薬科大学, 山形大学, 福島県立医科大学, 群馬大学, 獨協医科大学, 自治医科大学, 千葉大学, 杏林大学, 順天堂大学, 昭和大学, 帝京大学, 東京医科歯科大学, 東京慈恵会医科大学, 東京女子医科大学, 東京大学, 東邦大学, 日本大学, 聖マリアンナ医科大学, 北里大学, 東海大学, 新潟大学, 信州大学, 金沢医科大学, 愛知医科大学, 岐阜大学, 奈良県立医科大学, 和歌山県立医科大学, 兵庫医科大学, 岡山大学, 川崎医科大学, 広島大学, 高知大学, 九州大学, 産業医科大学, 佐賀大学, 長崎大学, 大分大学, 鹿児島大学, 琉球大学, その他

◆医師数:161名
在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 32名

卒後1年次の初期研修医数
16名(男性 10名:女性 6名)
主な出身大学
東北医科薬科大学, 山形大学, 福島県立医科大学, 獨協医科大学, 杏林大学, 帝京大学

卒後2年次の初期研修医数
16名(男性 11名:女性 5名)
主な出身大学
岩手医科大学, 福島県立医科大学, 獨協医科大学, 聖マリアンナ医科大学, 岐阜大学, 広島大学

在籍専攻医・後期研修医(2025年度時点)
合計 35名(男性 27名:女性 8名)

主な出身大学
北海道大学, 岩手医科大学, 秋田大学, 東北医科薬科大学, 山形大学, 福島県立医科大学, 群馬大学, 自治医科大学, 昭和大学, 帝京大学, 東京大学, 日本大学, 新潟大学, 和歌山県立医科大学, 神戸大学, 徳島大学, 琉球大学, その他

当直体制
開始時期
1年目のGW明けより開始

研修医がファーストタッチを行い、指導医または上級医がフォローする
カンファレンスについて
毎週水曜7:55~8:30に全科医師出席のカンファレンスを実施
その他、各科ごとに実施
協力型施設
【協力型病院】針生ヶ丘病院、国立病院機構福島病院、公立岩瀬病院、太田西ノ内病院、将道会 総合南東北病院、新百合ヶ丘総合病院、福島県立医科大学附属病院、南東北福島病院、寿泉堂綜合病院、星総合病院、あさかホスピタル、東北大学病院、東北医科薬科大学病院、沖縄県立八重山病院 【協力施設】南東北医療クリニック、南東北眼科クリニック、南東北がん陽子線治療センター、南東北BNCT研究センター、南東北第二病院、いがらし内科外科クリニック、矢内クリニック、やまさわ内科、福島県赤十字血液センター、のざわ内科クリニック、おおがクリニック、モミの木クリニック、いしだ内科、せいの内科クリニック、朝日診療所、宮下病院、南会津病院、雷クリニック、与論徳州会病院、すずきレディースクリニック
研修修了後の進路
当院・出身大など研修医の希望により決定(当院の専門研修プログラム:脳神経外科、外科、内科、放射線科、整形外科、救急科、麻酔科)

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 500,000円/年収 6,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 545,000円/年収 6,540,000円

医師賠償責任保険
福島県医師会医師賠償責任保険
宿舎・住宅
あり
住宅補助 70,000円/月
社会保険
公的医療保険(政府管掌健康保険)、公的年金保険(厚生年金)
労働者災害補償保険法の適用:有り 国家・地方公務員災害補償法の適用:無し 雇用保険:有り
福利厚生
◆保育所(病児保育・夜間保育・日祝日保育あり)
◆職員送迎バス運行、職員駐車場完備
◆職員旅行・イベント充実
◆育児休業制度
◆介護休業制度
◆確定拠出年金
◆フィットネスクラブ他優待割引
◆PET健診割引等
学会補助
あり

研修医は年間合計20万円まで補助
当直回数
1年次 3回/月
2年次 3回/月

当直料
<1年次>4~9月:当直7,000円、準夜勤3,000円、日直7,000~10,000円
     10~3月:当直15,000円、準夜勤6,000~7,000円、日直15,000円
<2年次>当直20,000~30,000円、準夜勤9,000~14,000円、日直30,000円
休日・有給
◆休日:4週7休、年末年始(12/31~1/3)    
◆年次有給休暇:勤続付与(1年次10日、2年次11日)※1年次は入社6ヶ月後に付与
        リフレッシュ付与(1年次:3日、2年次:5日)※1年次は入社3ヵ月後に付与
◆精勤休暇:1年次のみ2日 ※入社3ヵ月後に付与
◆その他:慶弔休暇、産前産後休暇など

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時
当直見学:あり
見学時交通費補助:あり

無料にて宿舎利用可、食事提供あり
試験・採用
試験日程
①令和7年8月8日(金)
②令和7年8月22日(金)
③令和7年8月29日(金)
選考方法
面接
採用予定人数
16名

■選考方法:書面審査、面接
昨年度の受験者数
50名
応募関連
応募書類
応募締切までに以下1、2を完了すること。

1.当院ホームページにある「エントリーフォーム」より当院プログラムへ応募する。
2.以下の書類を「研修管理委員会」宛に書留にて郵送する。
 ①履歴書(当院指定用紙)
 ②初期臨床研修プログラム採用申請書(当院指定用紙)
 ③初期臨床研修プログラム希望調査票(当院指定用紙)
 ④成績証明書、CBT成績証明書、OSCE成績証明書

※修学資金被貸与者は返還免除条件等が記載されている書類を添付すること。
※CBT・OSCE 成績証明書が提出できない場合(所属大学で発行していない等)は、その旨を記載した大学発行の証明書を添付すること。
※当院指定用紙は、当院の研修医募集サイトよりダウンロードください。
 (https://resident-program.minamitohoku.or.jp/application/)

応募締切
令和7年7月25日(金)必着
応募連絡先
臨床研修担当
TEL:024-934-5415
E-mailkensyu@mt.strins.or.jp

医学生の方へメッセージ

将来患者のために役立つ臨床医を目指すなら、総合南東北病院はお勧めです

  • 病院長紺野 愼一
  • 出身大学:自治医科大学

当院の初期臨床研修では、プライマリィケアや救急医療の基本的な能力を確実に修得することを重視しています。
特に、救急医療における初期対応は重要であり、研修医が救急患者のファーストタッチを行い、上級医がカンファレンスで診断・治療を振り返るシステムを採用しています。このトレーニングを通じて、研修医は高い臨床能力を身に付けることができます。
次のステップとして、がん診療のノウハウを学ぶことが奨励されています。がん領域では、内視鏡治療やロボット手術、先進的な放射線治療(陽子線やBNCTなど)を提供しており、国内外から患者が集まる機会もあり、放射線治療の高度な技術を学ぶことができます。
さらに、当院は郡山市富田町に新築移転予定で、広大な土地に新しい町作りが進められています。
この恵まれた環境で、第一線の地域医療を体験できるチャンスが広がっています。

初期研修先の選択について

  • 初期臨床研修医2年目遠藤 大生
  • 出身大学:岩手医科大学

私が感じた当院の特徴は「教育」と「臨床」の二つです。
まず、教育面では、毎週1回の勉強会があり、実際の症例を基に研修医がどのように動くべきかを議論する症候論や、基礎から専門的な知識まで学べる講義、シミュレーターを使った手技練習が行われます。内科・外科の知識を学びながら、救急外来で頻度の高い手技を学べる有意義な機会です。
次に臨床面ですが、当院の救急外来では研修医が初期対応を担当します。指導医が見守る中で、研修医が検査・治療・診断を主導し、責任感を持って対応します。勉強会で学んだことが実際の現場で活かされ、分からないことは指導医からフィードバックを受けながら学べる環境が整っています。
全国各地から集まった仲間や、個性豊かな指導医、支えてくれるコ・メディカルと共に、研修しやすい環境が整っています。
ここで2年間を終えれば、自信を持って後期研修に進めると確信しています。興味があれば、ぜひ見学にお越しください!

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください18件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら