市中病院
一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院
そうごうみなみとうほくびょういん
市中病院
そうごうみなみとうほくびょういん
103名
20名
卒後1年次 14名
卒後2年次 6名
卒後1年次(月給/年収)
月給 500,000円/年収 6,000,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 545,000円/年収 6,540,000円
1年次 4回/月
2年次 4回/月
1年次の5月は2回(GW明け)
希望する場合、月6回まで当直可能
随時
14名
29名
第1回 令和4年8月19日(金)
第2回 令和4年9月9日(金)
第3回 令和4年10月7日(金)
研修方式は2年間の総合研修方式である。内科24週、救急部門16週(救急科ブロック研修12週・麻酔科4週)、外科8週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、地域医療4週以上を必修として各々をローテートする。一般外来研修については、外科・内科・小児科・地域医療での並行研修を4週行う。それ以外の期間については自由選択科で研修が可能である。
圧倒的な症例数を誇る
熱意ある指導医・上級医が多数在籍
最新の医療機器を積極的に導入
北は北海道から、南は沖縄まで
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | 内科(24週) | 救急科(12週) | 麻酔科(4週) | 外科(8週) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療(4週) | 自由選択科(40週) |
内科(24週)
救急科(12週)
麻酔科(4週)
外科(8週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
地域医療(4週)
自由選択科(40週)
1 最初の1週間程度はオリエンテーションを実施する。
2 必修科目については基本的に当院で研修を行うが、研修医の希望等により協力型臨床研修病院で研修することも可能である。
ただし、新百合ヶ丘病院での研修は自由選択科の中で行う。
3 救急部門16週については、救急科ブロック研修を12週、麻酔科4週で行う。
4 地域医療について、臨床研修協力施設から単独または複数施設を合わせて4週研修する。
5 臨床研修協力施設における研修期間を合計12週以内とする。
6 到達目標の未到達がある場合は、自由選択期間を使って補完する場合がある。
7 自由選択科目は以下のとおりである。
循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、神経内科、外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児心臓血管外科、整形外科、泌尿器科
耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、形成外科、呼吸器外科、放射線科、病理診断科、麻酔科、産婦人科、小児科、精神科、地域保健
地域医療、総合診療科、腎臓内科、血液内科、糖尿病内科、リウマチ・膠原病科、在宅医療科、外傷センター
※当院のほか協力型臨床研修病院、臨床研修協力施設、全てにおいて研修が可能である。
8 2年間の研修プログラムについては、マッチング終了後に研修管理委員会と研修医が相談して決定する。
9 研修期間全体の1年以上は当院で研修を行う。残りの期間については、協力型臨床研修病院または臨床研修協力施設での研修が可能である。
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。