1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 琉球大学病院 琉球大学病院 初期臨床研修プログラム
琉球大学病院

大学病院

琉球大学病院

りゅうきゅうだいがくびょういん

琉球大学病院 初期臨床研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2025/08/19

1年目研修医
研修の風景 二次救命措置

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2025年度時点)

    170名

  • 初期研修医(2025年度時点)

    39名

    卒後1年次 21名

    卒後2年次 18名

  • 給与

    卒後1年次(月給/年収)
    月給 346,500円

    卒後2年次(月給/年収)
    月給 346,500円

    詳細はこちら

  • 当直回数

    なし

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時※土・日・祝日を除く

  • 採用予定人数

    23名

  • 昨年度の受験者数

    49名

  • 試験日程

    8月14~21日の間で設定

この研修プログラムの特徴

沖縄県内の多数の臨床研修病院・施設と連携を組み、Common Diseaseから専門的な診療まで、個々の研修医のニーズや将来の進路に合わせた柔軟な研修が行えるプログラムを整備している。地域連携コースは県内の10の有名研修病院とのたすきがけコースであり、自分に合った一般病院と大学病院のそれぞれの環境で1年ずつ研鑽を積める。  自由選択コースでは2年間で複数の研修病院の間を行き来しながら、さまざまな指導医、メディカルスタッフに指導を仰ぎながら経験値の高い研修を行うことが可能である。県内各地の地域医療研修施設・離島診療所での研修が可能であり、プライマリから専門領域を含めた、社会に貢献する医師を養成することを目的に作成されたプログラムである。

研修病院タイプ
基幹型
URL

臨床研修センター:https://sotsugo.skr.u-ryukyu.ac.jp/center/
レジナビ動画:https://www.residentnavi.com/article/webseminar/439/

こだわりポイント

  • 特徴あるプログラム

    テーラーメイドなローテーション研修

  • 指導体制が充実

    各診療科に指導医が多い

  • 施設設備が充実

    研修医室(個人用机・ロッカー、シャワー室、仮眠室)、敷地内シミュレーションセンター

  • 産休育休取得者あり

    過去に8名(男性1名含む)、今後1名取得予定

初期臨床研修プログラム ローテーション例

4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月
1年次内科救急外科産科婦人科
2年次小児科精神科神経科地域医療研修選択科研修
  1. 1年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

内科

救急

外科

産科婦人科

  1. 2年次
  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 1月
  11. 2月
  12. 3月

小児科

精神科神経科

地域医療研修

選択科研修

スケジュールを

研修環境について

在籍指導医(2025年度時点)
合計 170名

主な出身大学
秋田大学, 東京医科大学, 東邦大学, 金沢大学, 名古屋大学, 京都大学, 近畿大学, 島根大学, 高知大学, 九州大学, 福岡大学, 熊本大学, 琉球大学

在籍初期研修医(2025年度時点)
合計 39名

卒後1年次の初期研修医数
21名(男性 11名:女性 10名)
主な出身大学
獨協医科大学, 関西医科大学, 福岡大学, 琉球大学, その他

卒後2年次の初期研修医数
18名(男性 10名:女性 8名)
主な出身大学
琉球大学, その他

当直体制
開始時期
大学病院での当直はなし

当直開始時期<備考>:3カ月連続同一連携病院で研修する場合は、当直が可能となる。
カンファレンスについて
レクチャーシリーズ(e-learning)、プライマリスキル・シミュレーションスキル(月2回)、研修医によるケースカンファレンス(月2~3回)
研修修了後の進路
琉球大学医学部・当院および関連病院・施設において、専門分野での専門研修(後期研修)が行え、初期臨床研修から連続したキャリアアップを目指せる。また、琉球大学院医学研究科へ進学もできる。研修後の進路について、チューターや当該診療科から情報を得られるだけでなく、進路に関する説明会などが随時実施され、自分に合った進路を決められる

給与・処遇について

給与
卒後1年次(月給/年収)
月給 346,500円
卒後2年次(月給/年収)
月給 346,500円

<給与>
給与は日給制、記載額は月21日勤務時
(準夜帯救急研修については別途手当支給)
<賞与>
なし
医師賠償責任保険
個人加入必須
宿舎・住宅
なし
社会保険
医療保険:全国健康保健協会 年金保険:厚生年金保険 労働者災害補償保険適用あり 雇用保険適用あり
福利厚生
研修医室に個人机、シャワー、仮眠室、無線LAN完備
当直回数
なし
休日・有給
休暇:土・日・祝日(事情により休日出勤する場合もあり)
有給:採用日に年次有給休暇10日付与
夏休み:年度内に3日連続取得可能

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時※土・日・祝日を除く
見学時交通費補助:なし

対象学年:4年,5年,6年,その他
コース:応相談
見学時の宿泊:なし
申し込み方法:当院総合臨床研修・教育センターホームページを参照

交通手段:系統25番 那覇普天間線
系統125番 普天間空港線
系統294番 てだこ琉大快速線
琉球大学病院前バス停下車
試験・採用
試験日程
8月14~21日の間で設定
選考方法
その他
採用予定人数
23名

詳細はホームページを確認してください。
https://sotsugo.skr.u-ryukyu.ac.jp/center/

■採用予定人数内訳
1)RyuMICプログラムA 募集数 19名
①自由選択コース
②地域連携コース
・沖縄赤十字病院連携
・那覇市立病院連携
・沖縄県立北部病院連携
・沖縄県立中部病院連携
・沖縄県立南部医療センター・こども医療センター連携
・沖縄県立宮古病院連携
・浦添総合病院連携
・中頭病院連携
・ハートライフ病院連携
・友愛医療センター連携

2)RyuMICプログラムB 募集数 2名
【小児科重点】
①自由選択コース
②地域連携コース
・那覇市立病院連携
・沖縄県立南部医療センター・こども医療センター連携
・ハートライフ病院連携
・友愛医療センター

3)RyuMICプログラムC 募集数 2名
【周産期重点】
①自由選択コース
②地域連携コース
・沖縄赤十字病院連携
・那覇市立病院連携
・沖縄県立南部医療センター・こども医療センター連携

■選考方法:書類審査、面接により総合的に選考します。
昨年度の受験者数
49名
応募関連
応募書類
詳細はホームページにてご確認ください。https://sotsugo.skr.u-ryukyu.ac.jp/center/

応募連絡先
総合臨床研修・教育センター
TEL:098-894-1392
E-mailkensyu@acs.u-ryukyu.ac.jp

医学生の方へメッセージ

  • 総合臨床研修・教育センター専任医師

琉球大学病院では、沖縄県内の複数の研修病院とRyuMICと呼ばれる臨床研修病院群で初期臨床研修を行います。RyuMICには現在8つの研修プログラムがあり、当院中心のプログラムから、1年目を県立病院(沖縄県立中部病院、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター、沖縄県立宮古病院)を含む市中病院で、2年目を当院と協力型病院で研修するプログラムなど、研修医の希望するスタイルによって選択することが可能です。また、必修・選択必修以外の期間では研修先の選択は、診療科や協力病院の中からの研修医の進路に応じて専従スタッフと相談しながらオーダーメードで組むことができ、専攻医研修への移行も速やかにできます。院内では定期的に、レクチャー、シミュレーション、ケースカンファレンスを行っており、学会発表なども積極的に行うよう推奨しております。プライマリから専門領域まで充実した初期臨床研修を当院で行ってみませんか。

  • 初期研修医

琉大病院での研修は、同期はもちろん、各医局の先生方や事務の方もフォローしてくださるため、他大学からの研修医も困ることはなかったです。毎週実施されるレクチャーは、現場の状況に即しており、改めて体系的な学習をすることで研修の補完となっています。指導医の先生方は熱心に指導してくださり、ふとした疑問も気軽に質問できます。また、後期研修の先生方には1年目に基本的な業務について教えていただき、学生時代にはなかなか触れられなかった実務的なこともきちんと学ぶことができます。ローテーションは志望科を中心としたプログラムを組むことが可能で、ローテーション内容も柔軟に対応してくださいます。専門医取得への下地作りも手伝っていただけるため、後期研修への流れがスムーズな2年間を送ることができる環境であると思います。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください19件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら