大学病院
京都府立医科大学附属病院
きょうとふりついかだいがくふぞくびょういん
大学病院
きょうとふりついかだいがくふぞくびょういん
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
内科 | 182床 | 54名 | 39名 | 600名/日 | 145名/日 |
病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均 外来患者数 | 平均 入院患者数 |
---|---|---|---|---|
182床 | 54名 | 39名 | 600名/日 | 145名/日 |
1) 京都府立医科大学(以下,本学)は明治5年に創立され,まもなく開学150年を迎える我が国でも有数の歴史と伝統を有する医科大学です.これまで多くの臨床医と医学研究者を輩出してきました.この伝統をもとに,世界のトップレベルの医学を地域に生かすことをモットーとしています.
2) 本プログラムは,京都府の公立大学である本学の附属病院を基幹施設として,京都府を中心に大阪府・滋賀県・兵庫県・岐阜県・奈良県・和歌山県・福井県にある連携施設・特別連携施設と協力し実施します.内科専門研修を通じて,京都府を中心とした医療圏の医療事情を理解し,地域の実情に合わせた実践的な医療を行える内科専門医の育成を行います.さらに,内科専門医としての基本的臨床能力獲得後は,内科各領域の高度なSubspecialty専門医の教育を開始します.
3) 初期臨床研修を修了した内科専攻医は,本プログラム専門研修施設群での3年間(基幹施設2年間+連携施設1年間)に,豊富な臨床経験を持つ指導医の適切な指導の下で,内科専門医制度研修カリキュラムに定められた内科領域全般にわたる研修を通じて,標準的かつ全人的な内科的医療の実践に必要な知識と技能とを修得することができます.
4) 内科領域全般の診療能力とは,臓器別の内科系Subspecialty分野の専門医にも共通して求められる基礎的な診療能力を指します.また,知識や技能に偏らずに,患者に慈しみをもって接することができる能力でもあります.さらに,医師としてのプロフェッショナリズムとリサーチマインドを修得して,様々な環境下で全人的な内科医療を実践できる能力のことでもあります.
5) 本研修プログラムでは,症例をある時点で経験するだけではなく,主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に経験できるようにします.そうすることで,診断と治療だけでなく,社会的背景を考慮した療養環境調整をも包括する全人的医療を実践できるようにします.そして,個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て,実行できるようにします.
6) 基幹施設である本学附属病院および連携施設での2年間(専攻医2年修了時)で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち,少なくとも通算で45疾患群,120症例以上を経験し,J-OSLERに登録します.そして,専攻医2年修了時点で,指導医による形成的な指導を通じて,内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成します.
7) 連携病院が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために,原則として1年間,立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行い,内科専門医に求められる役割を実践します.
8) 専攻医3年修了時で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群のうち,少なくとも通算で56疾患群,160症例以上を経験し,日本内科学会専攻医登録評価システム(仮称)に登録できる体制とします.そして可能な限り,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた70疾患群,200症例以上を経験することを目標にします.
リハビリテーション科の教室は他の診療科に比べると出来て新しい方というのもあって、京都府立医科大学だけでなく様々な大学出身者がいらっしゃって和気藹々とした雰囲気だったので他大学出身者でも門戸を叩きやす …続きを読む
後期研修医からベテランの先生方まで優しい人柄の方ばかりで、病態や患者さんとの接し方などについて懇切丁寧に教えてくださった。初期研修で精神科を回る際は他診療科から依頼されるリエゾンに関わることが多いよ …続きを読む
小児科に興味がある人におすすめです。また、幅広く色々な科で初期研修がしたいという人にもおすすめです。 研修医の人数が多く、楽しく良い雰囲気を求めている人に適していると思いました。研修医室で休憩して …続きを読む
他大学出身の先生も多く、府立医大出身でなくても、何も不自由なく働けそうであった。たすきがけも行っており、研修医の数も多く、たくさんの仲間が欲しい人にはお勧めである。研修医室もあり、一人当たりの広さも …続きを読む
他大学出身の先生も非常に多く、不利なこともほとんどなさそうでした。伺った話では、自分のやる気次第で、市中病院にも負けない経験が積めるし、勉強できる環境はそろっているとのことでした。そのため、他大学出 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。