大学病院
奈良県立医科大学附属病院
ならけんりついかだいがくふぞくびょういん
大学病院
ならけんりついかだいがくふぞくびょういん
レジナビBook臨床研修版
199名
103名
卒後1年次 49名
卒後2年次 54名
卒後1年次(月給/年収)
月給 270,000円
卒後2年次(月給/年収)
月給 270,000円
随時(土日祝、年末年始除く)
病院見学ご希望の方は、当院ホームページをご確認ください。
https://www.nmu-resident.jp
48名
149名
①2025年7月19日(土)
②2025年8月23日(土)
当院の臨床研修プログラムは、本院で2年間過ごす「プログラムA」、「プログラムC1」、「プログラムC2」、「基礎研究医プログラム」と、たすきがけ研修を行う「プログラムB」の5種類である。プログラムC1は産婦人科に、プログラムC2は小児科に、基礎研究医プログラムは基礎研究医に特化している。プログラムBは当院において1年間、協力型病院において1年間研修を行うプログラムで、どちらの年次に当院を選択するかは研修医の選択に任されている。選択するプログラムにより研修病院などが異なるものの、基本的に1~2年次に内科24週間、救急科12週間、そのほか必修科(外科、小児科、産婦人科、精神科)のうち1科は8週間の履修とし、地域医療研修を7週間以上履修する。なお、プログラムC1は産婦人科を最低12週間、プログラムC2は小児科を最低12週間ローテートする。
担当:臨床研修センター
E-mail:kensyu@naramed-u.ac.jp
臨床制度改正前から週単位の研修ローテーションを行い、自由度の高いシステムを構築しています。
先進医療を行う大学病院であると同時に地域の中核病院でもあり、多彩な疾患を経験できます。
週単位のローテーションを活かし、研修診療科の変わり目で遠慮なく休めます。
産休・育休取得実績多数。男女問わず時短勤務や修了延長も柔軟に対応可能です。
2年間奈良県立医科大学附属病院において研修するプログラムです。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | OT | 内科(24週) | 救急部門(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療等(7週) | 選択科(必修科の選択も可能) |
OT
内科(24週)
救急部門(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
地域医療等(7週)
選択科(必修科の選択も可能)
■上記のプログラムは一例であり、履修時期、期間はこの限りではありません。
■内科は、循環器内科、腎臓内科、呼吸器・アレルギー内科、消化器・代謝内科、脳神経内科、総合診療科、感染症内科、糖尿病・内分泌内科、腫瘍内科、血液内科から選択。
■外科は、消化器外科・小児外科・乳腺外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉・頭頸部外科から選択。
■本院での救急部門研修は、以下のどちらかになります。
・救急科12週間
・救急科8週間+当院指定市中病院救急科4週間
■必修診療科の外科、小児科、産婦人科、精神科のうち1科は8週間の履修とします。
■地域医療研修は原則2年次であり、規定の7週間に奈良県赤十字血液センターでの研修(1週間)を含みます。
■必須科目の履修時期は臨床研修センターで決定します。
協力型研修病院と奈良県立医科大学附属病院を1年ずつ研修するプログラムです。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | OT | 内科(24週) | 救急部門(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 協力型研修病院研修(選択科・地域医療研修等) |
OT
内科(24週)
救急部門(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
協力型研修病院研修(選択科・地域医療研修等)
■上記のプログラムは一例であり、履修時期、期間はこの限りではありません。
■1年目に当院勤務の場合、必修科を1年次で全て履修する必要はありませんが、協力型研修病院での履修も含め、2年間で必修科を規定期間履修していただきます。
■1年目に協力型研修病院、2年目に当院の履修パターンも存在します。
■内科は、循環器内科、腎臓内科、呼吸器・アレルギー内科、消化器・代謝内科、脳神経内科、総合診療科、感染症内科、糖尿病・内分泌内科、腫瘍内科、血液内科から選択。
■外科は、消化器外科・小児外科・乳腺外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉・頭頸部外科から選択。
■本院での救急部門研修は、以下のいずれかになります。
・救急科12週間
・救急科8週間+当院指定市中病院救急科4週間
■必修診療科の外科、小児科、産婦人科、精神科のうち1科を8週間の履修とします。
■地域医療研修は原則2年次です。
■必須科目の履修時期は臨床研修センターで決定します。
将来産婦人科医を目指す医師が対象の産婦人科重点履修プログラムです。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | OT | 内科(24週) | 救急部門(12週) | 産婦人科(12週) | 小児科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療等(7週) | 産婦人科を中心に関連する選択科 |
OT
内科(24週)
救急部門(12週)
産婦人科(12週)
小児科(4週)
外科(4週)
精神科(4週)
地域医療等(7週)
産婦人科を中心に関連する選択科
■上記のプログラムは一例であり、履修時期、期間はこの限りではありません。
■内科は、循環器内科、腎臓内科、呼吸器・アレルギー内科、消化器・代謝内科、脳神経内科、総合診療科、感染症内科、糖尿病・内分泌内科、腫瘍内科、血液内科から選択。
■外科は、消化器外科・小児外科・乳腺外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉・頭頸部外科から選択。
■本院での救急部門研修は、以下のいずれかになります。
・救急科12週間
・救急科8週間+当院指定市中病院救急科4週間
■必修診療科の外科、小児科、産婦人科、精神科のうち1科を8週間の履修とします。
■地域医療研修は原則2年次であり、規定の7週間に奈良県赤十字血液センターでの研修(1週間)を含みます。
■必須科目の履修時期は臨床研修センターで決定します。
■産婦人科と相談しながら研修プログラムを組んでいくことになるので、マッチングでこちらのプログラムにマッチされた場合は、当院産婦人科へご連絡をお願いします。
将来小児科医を目指す医師が対象の産婦人科重点履修プログラムです。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | OT | 内科(24週) | 救急部門(12週) | 小児科・小児科協力型病院(12週) | 産婦人科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 外科(4週) | 精神科(4週) | 地域医療等(7週) | 小児科を中心に関連する選択科 |
OT
内科(24週)
救急部門(12週)
小児科・小児科協力型病院(12週)
産婦人科(4週)
外科(4週)
精神科(4週)
地域医療等(7週)
小児科を中心に関連する選択科
■上記のプログラムは一例であり、履修時期、期間はこの限りではありません。
■内科は、循環器内科、腎臓内科、呼吸器・アレルギー内科、消化器・代謝内科、脳神経内科、総合診療科、感染症内科、糖尿病・内分泌内科、腫瘍内科、血液内科から選択。
■外科は、消化器外科・小児外科・乳腺外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉・頭頸部外科から選択。
■本院での救急部門研修は、以下のいずかになります。
・救急科12週間
・救急科8週間+当院指定市中病院救急科4週間
■必修診療科の外科、小児科、産婦人科、精神科のうち1科を8週間の履修とします。
■地域医療研修は原則2年次であり、規定の7週間に奈良県赤十字血液センターでの研修(1週間)を含みます。
■必須科目の履修時期は臨床研修センターで決定します。
■必須科目の履修時期は臨床研修センターで決定します。
■小児科と相談しながら研修プログラムを組んでいくことになるので、マッチングでこちらのプログラムにマッチされた場合は、当院小児科へご連絡をお願いします。
臨床研修と基礎研究の両立を可能とするプログラムです。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次 | OT | 内科(24週) | 救急部門(12週) | 外科(4週) | 小児科(4週) | 産婦人科(4週) | 精神科(4週) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年次 | 地域医療等(7週) | 選択科 | 基礎医学教室(16~24週) |
OT
内科(24週)
救急部門(12週)
外科(4週)
小児科(4週)
産婦人科(4週)
精神科(4週)
地域医療等(7週)
選択科
基礎医学教室(16~24週)
■上記のプログラムは一例であり、履修時期、期間はこの限りではありません。
■内科は、循環器内科、腎臓内科、呼吸器・アレルギー内科、消化器・代謝内科、脳神経内科、総合診療科、感染症内科、糖尿病・内分泌内科、腫瘍内科、血液内科から選択。
■外科は、消化器外科・小児外科・乳腺外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、整形外科、泌尿器科、耳鼻咽喉・頭頸部外科から選択。
■本院での救急部門研修は、以下のいずれかになります。
・救急科12週間
・救急科8週間+当院指定市中病院救急科4週間
■必修診療科の外科、小児科、産婦人科、精神科のうち1科を8週間の履修とします。
■地域医療研修は原則2年次であり、規定の7週間に奈良県赤十字血液センターでの研修(1週間)を含みます。
■必須科目の履修時期は臨床研修センターで決定します。
■基礎研究医プログラムは、開始前に所属する基礎医学教室を決定する必要があります。
救急科は三次救急で、高度救急救命センターがあります。 また、精神科は精神科スーパー救急を大学病院でやれるという珍しい病院です。精神科でスーパー救急に興味がある人は一度見学してみることをおすすめしま …続きを読む
救急科、精神科を志望している人や大学で大人数で研修を行いたい人にはおすすめです。大学病院では珍しく精神科スーパー救急をやっているという点はかなり特異的です。 将来奈良で働きたいと考えている方は良い …続きを読む
救急が強く、高度救命センターがある。 また、教育熱心で、丁寧な指導をしていただけるとのこと。 外部の人は少ないが、外部であっても特に差別などはされないので安心して良いとのこと。 三次医療を経験 …続きを読む
診療科が決まってない人、診療科が決まっていてその分野の専門的な知識・スキルを身に付けたい人におすすめ。大学病院であるが、ERも充実しており、地域の中核病院の要素も持つので、commonな疾患にも触れ …続きを読む
救急科を目指す人におススメ。また、診療科が揃っているので、まだ進むべき道を決めきれていない人も目指すべき病院だと感じる。市中病院の特徴である、コモンな疾患を見られることだけでなく、地域の拠点病院とし …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。