1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 和歌山県立医科大学附属病院 和歌山県立医科大学 後期研修 泌尿器プログラム
和歌山県立医科大学附属病院

大学病院

和歌山県立医科大学附属病院

わかやまけんりついかだいがくふぞくびょういん

和歌山県立医科大学 後期研修 泌尿器プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

病院の早見表はこちら!

採用関連情報

  • 採用予定人数

    3人

この研修プログラムの特徴

近年、著しい増加傾向にある前立腺癌をはじめとする尿路性器悪性腫瘍、高齢化社会に伴って増加の一途にある前立腺肥大症や神経因性膀胱による排尿障害、本邦でも社会的認識の高まりつつある男性性機能障害など、泌尿器科医療のニーズは益々高くなってきています。泌尿器科はまさしく21世紀を担う重要な診療科のひとつであると考えられます。しかしながら、一般外科と異なり、全国的に勤務医、開業医とも不足しているのが実情であり、当教室においても将来有望な若手医師を広く募集しています。

和歌山県立医科大学泌尿器科学教室は前新家俊明教授の退職後、2007年5月1日より、原 勲先生が第4代目の教授に就任し、現在、新しい教室作りを進めているところです。教室では腹腔鏡手術をはじめとする最先端の泌尿器科医療を導入するとともに、和歌山の地域医療に貢献すべく、広く泌尿器科全般を対象として低侵襲でQOLを重視した治療の実践を目標としています。また、患者さんとのコミュニケーションを重視し、早期より医師としての人間性を高める指導にも重点をおいています。

研修環境について

責任者
原 勲
責任者の出身大学
神戸大学
当科病床数
33床
当科平均外来患者数
87.0名/日
当科平均入院患者数
30.5名/日
在籍指導医
3名

3名(指導医講習会を修了している者の数)

研修修了後の進路
大学スタッフ、関連病院スタッフ、大学院進学など
関連施設
【基幹施設】
市立岸和田市民病院、市立泉佐野病院、国立病院機構南大阪医療センター、和歌山労災病院、西村会向陽病院、橋本市民病院、社会保険紀南病院
【関連研修施設】
公立那賀病院、海南市民病院、有田市立病院、日高総合病院、新宮市立医療センター

給与・処遇について

給与
卒後3年次(月給/年収)
月給 325,000円
社会保険
政府管掌健康保険、厚生年金、雇用保険加入、労災保険加入

病院見学・採用試験について

試験・採用
採用予定人数
3人

応募連絡先
泌尿器科医局 柑本康夫(医局長)
TEL:073-441-0637
E-mailurology@wakayama-med.ac.jp

研修医の方へメッセージ

  • 医局長/尿路結石症柑本 康夫
  • 出身大学:和歌山県立医科大学

近年著しい増加傾向にある前立腺癌をはじめとする尿路性器悪性腫瘍、高齢化社会に伴って増加の一途にある前立腺肥大症などの排尿障害、本邦でも社会的認識の高まりつつある男性性機能障害など、泌尿器科医療のニーズは益々高くなってきています。泌尿器科はまさしく21世紀を担う重要な診療科ですが、全国的に泌尿器科医は不足しており、当教室でも将来有望な若手医師を広く募集しています。また、最近では女性に多い尿失禁などを対象としたfemale urologyといわれる分野が確立していますが、教室では日本泌尿器科学会とともに女性泌尿器科医の育成にも積極的に取り組んでおり、5名の女性医師が活躍中です。2007年5月に教授に就任された原先生をはじめ若い教室員からなるアットホームな教室で泌尿器科専門医を目指しませんか?

  • 後期研修医佐々木 有見子
  • 出身大学:和歌山県立医科大学

泌尿器科の魅力は、悪性腫瘍、結石、排尿障害、移植など疾患が多岐にわたっているだけでなく、開腹手術、腹腔鏡手術、エンドウロロジーなど手術のバリエーションも多いことです。男性の科というイメージが強いですが、女性の排尿障害なども扱うため、女性医師の役割も今後ますます増えてくると思います。泌尿器科では手術を行うだけでなく、初診から自分でさまざまな検査を行って診断し、病状や患者背景を考慮しながら、保存的治療や手術などの治療方針を自分で選択し、自分で治療を行うことができます。また、その後の経過も自分で診ていくといった全人的な医療ができるのも、泌尿器科の面白いところだと感じています。当科に勤務する先生方は、患者さんの人生を背負いながらも、笑いの心は忘れない、とてもタフな先生方ばかりで、そんな同僚・先輩たちと働く毎日はとても楽しく充実しています。

この病院の見学体験記

プログラム名を選択してください22件プログラムが登録されています
後期研修プログラム
後期研修プログラム
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら