大学病院
佐賀大学医学部附属病院
さがだいがくいがくぶふぞくびょういん
7名
まず2年間の循環器科全般の診療に関する研修を附属病院もしくは関連病院にて行う(第1期研修)。第1期研修では循環器疾患のみならずPrimary physicianとしての能力の修得を目標とし内科学会認定医を取得する。第1期研修終了後、各人の希望に応じ2,3年の第2期研修を行う。第2期研修では冠動脈疾患や心不全の診療を主としたコースとともに不整脈診療・生活習慣病(糖尿病,高血圧,脂質異常症など)・動脈硬化疾患の一次予防・二次予防に携わる医師の育成を目指すコース,超音波・CT・MRI などの非観血的画像診断を主体に研修するコース,若手研究者の育成を目指すコースを設定した。
第2期研修終了後,サブスペシャリティに対する更なる技能・経験修得や臨床研究への参加を目指しての第三期研修を行う。初期研修終了後に日本循環器学会に入会したものはこの第三期研修中に循環器科専門医を修得することが可能である。 後期研修医の希望により各コース間での途中移行は可能である。
全ての診療科で、臨床だけではなく教育、研究もやられている先生が多いので、エビデンスベイスドメディシンを学ぶことが出来ると感じました。 とくに内科・外科分野でいろいろな研究をされていて、学位も取られ …続きを読む
研修センターの先生方がとにかく熱心で、初期研修をより充実させるために常にいろんな施策を練られています。例えば来年度からは当直の回数を自分で選べる(それに従って給与も増える)ようになったり、寮にWi- …続きを読む
地域医療に興味がある人、どの科でも教授やベテランの医師からの指導を受けたい人 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。