大学病院
佐賀大学医学部附属病院
さがだいがくいがくぶふぞくびょういん
8名
1)卒後2年間の初期研修を終えた後,卒後3年目から,精神科の専門医となる医師のためのプログラムを提供する。
2)後期研修プログラムは7年間である。初期専門研修(4年間),後期専門研修(3年間)からなる。初期専門研修では精神保健指定医および日本精神神経学会専門医の取得を,後期専門研修ではサブ・スペシャリティ学会の専門医取得を目標とする。
3)初期専門研修のうちいずれか1年間を佐賀大学医学部附属病院で,残り3年間を1年間または半年間で2~3ヶ所の国公立の医療機関と私立の医療機関で研修を行う。これは施設によって患者の疾患(精神障害)が大きく異なるため,複数の施設での治療経験が研修目的を達成するために必要となるからである。国公立医療機関以外の各医療機関では,常勤医・正職員として待遇・給与を受ける。各医療機関の指導医はいずれもベテランで,指導経験の豊富な精神科医師である。後期専門研修の研修先は,大学院進学も含めて本人の希望,各医療機関の長,診療科長の意向により決定する。
4) 初期専門研修にはリエゾン精神医学コース,地域精神科医療コース,精神保健指定医早期取得コースの3つのコースがある。
全ての診療科で、臨床だけではなく教育、研究もやられている先生が多いので、エビデンスベイスドメディシンを学ぶことが出来ると感じました。 とくに内科・外科分野でいろいろな研究をされていて、学位も取られ …続きを読む
研修センターの先生方がとにかく熱心で、初期研修をより充実させるために常にいろんな施策を練られています。例えば来年度からは当直の回数を自分で選べる(それに従って給与も増える)ようになったり、寮にWi- …続きを読む
地域医療に興味がある人、どの科でも教授やベテランの医師からの指導を受けたい人 …続きを読む
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。