所在地 |
〒920-0293 石川県河北郡内灘町大学1-1 大きな地図を見る |
---|
救急指定 | 病床数 | 医師数 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
平均の患者数 | ||||
---|---|---|---|---|
外来患者1122.3名/日 | 入院患者626.1名/日 | 救急車搬送患者6.0名/日 | 救急外来患者32.4名/日 | 心肺停止状態 搬送患者77.0名/年 |

病院情報詳細
運営団体名 |
学校法人 金沢医科大学 |
---|---|
病院長 |
北山 道彦
出身大学:金沢医科大学
|
所在地 |
〒920-0293 石川県河北郡内灘町大学1-1 大きな地図を見る |
TEL |
TEL: 076-286-3511 |
病院ホームページ |
http://www.kanazawa-med.ac.jp/![]() |
診療科情報 |
![]() |
主な設備 |
手術支援ロボット ダヴィンチ、PET-CTシステム、Dual Source CT、MRI(磁気共鳴画像診断装置)、MDCT、DSA(デジタル血管造影装置)、CR(コンピュータX線画像診断システム)、デジタル化画像処理蓄積システム(当院開発)、循環器データ解析システム、対外衝撃波結石破砕装置、密封小線源永久刺入治療システム、定位照射システム(高精度放射能治療システム)、核医学診断システム など |
学会認定・修練施設等 |
クリニカル・シミュレーション・センター:Clinical Simulation Center(CSC) では医師・医学生・看護学生が危険のある、あるいは臨床で遭遇することの少ない重要な医療技術について、段階的に習熟するためのシミュレータを使った学習ができます。また、研修医などの医療者の目的に合ったさまざまな臨床技能の修得コースを開発して、生涯学習のための機会を提供しています。 |
病院の特徴 |
金沢医科大学病院は、医師養成のための機関として1974年(昭和49年)に開院しました。建学の精神をうけ、新しい時代の「患者中心の医療」をめざす医師の育成に向け、全スタッフが医学の発展に貢献するという確固とした意識をもって医療活動を展開、地域社会に充実した医療サービスを提供しています。院内には最新・最高の設備・機器と各種の先進システムを整え、37の診療科と集学的医療部、835床の病床、1,700名を超える医療スタッフを擁して、北陸地域の急性期医療の代表的中核病院として社会のニーズに応えています。 設備面では全国の大学病院に先駆けてフル・オーダーエントリーシステムを採用するとともに、開院以来実施してきた「1患者1ファイル」のカルテ集中管理方式を発展させた電子カルテシステムを全診療科で稼働させ、医療のIT化に積極的に取り組んできました。現在、約1,200台の電子カルテ端末が配置されており、PET-CT、MRI、CT、CR、PACSなどの医用画像システムや薬剤システム、各種検査システム、看護システムと連動し様々な医療情報の共有化、迅速な参照が可能となっており、医療の効率化と患者中心のチーム医療を支えています。 |
■ 診療科情報
診療科名 | 病床数 | 医師数 | 指導医数 | 平均外来患者数 | 平均入院患者数 |
---|---|---|---|---|---|
全科 | 835床 | 342.0名 | 165.0名 | 1160.1名/日 | 591.2名/日 |

ブックマークしました
ブックマークした病院はMyレジナビの
ブックマーク一覧からいつでも見ることができます。
気になる病院や研修プログラムはどんどんブックマークしていこう!



ブックマークを行うにはログインが必要です
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問い合わせが可能です。

