大学病院
金沢医科大学病院
かなざわいかだいがくびょういん
大学病院
かなざわいかだいがくびょういん
理念
1) 本プログラムは,金沢医科大学病院を基幹施設として,石川県石川中央医療圏および近隣医療圏に加え、農村部や大都市の医療圏に立地する施設を含んでいます.よってプログラムに従った内科専門研修を通じ、これら医療圏の医療事情を理解し,地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練され,内科専門医としての基本的臨床能力獲得後はさらに高度な総合内科のGeneralityを獲得する場合や内科領域Subspecialty専門医への道を歩む場合を想定して,複数のコース別に研修をおこなって内科専門医の育成を行います.
2) 初期臨床研修を修了した内科専攻医は,本プログラム専門研修施設群での 3 年間、すなわち、基幹施設(原則2年間)と連携施設(6カ月1単位を基本とし1~2単位)に,豊富な臨床経験を持つ指導医の適切な指導の下で,内科専門研修カリキュラムに定められた内科領域全般にわたる研修を通じて,標準的かつ全人的な内科的医療の実践に必要な知識と技能とを修得します.内科領域全般の診療能力とは,臓器別の内科系 Subspecialty 分野の専門医にも共通して求められる基礎的な診療能力を指します.また,知識や技能に偏らずに,患者に人間性をもって接すると同時に,医師としてのプロフェッショナリズムとリサーチマインドの素養をも修得して可塑性が高く様々な環境下で全人的な内科医療を実践する先導者の持つ能力です.
使命
1) 内科専門医として,(1)高い倫理観を持ち,(2)最新の標準的医療を実践し,(3)安全な医療を心がけ,(4)プロフェッショナリズムに基づく患者中心の医療を提供し,臓器別専門性に著しく偏ることなく全人的内科診療を提供すると同時にチーム医療を円滑に運営できる研修を行います.
2) 本プログラムを修了し内科専門医の認定を受けた後も,内科専門医は常に自己研鑽を続け,最
新の情報を学び,新しい技術を修得し,標準的な医療を安全に提供し,疾病の予防,早期発見,早期治療に努め,自らの診療能力をより高めることを通じて内科医療全体の水準をも高めて,地域住民,日本国民を生涯にわたって最善の医療を提供してサポートできる研修を行います.
3) 疾病の予防から治療に至る保健・医療活動を通じて地域住民の健康に積極的に貢献できる研修を行います.
4) 将来の医療の発展のためにリサーチマインドを持ち臨床研究,基礎研究を実際に行う契機となる研修を行います.
特性
1) 本プログラムは,石川県の金沢医科大学病院を基幹施設として,石川県石川中央医療圏および近隣医療圏に加え、農村部や大都市の医療圏に立地する施設を含むことで,必要に応じて可塑性のある,地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます.研修期間は基幹施設(原則2年間)と連携施設(6カ月1単位を基本とし1~2単位)の 3 年間です.
2) 本研修プログラムでは,症例をある時点で経験するということだけではなく,主担当医として,入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで可能な範囲で経時的に,診断・治療の流れを通じて,一人一人の患者の全身状態,社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践します.そして,個々の患者に最適な医療を提供する計画を立て実行する能力の修得をもって目標への到達とします.
3) 基幹施設および連携施設での 2 年間(専攻医 2 年修了時)で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた 70 疾患群のうち,少なくとも通算で 45 疾患群,120 症例以上を経験し,日本内科学会専攻医登録評価システム(J-OSLER)に登録できます.そして,専攻医 2 年修了時点で,指導医による形成的な指導を通じて,内科専門医ボードによる評価に合格できる29症例の病歴要約を作成できます.
4) 連携病院が地域においてどのような役割を果たしているかを経験するために,6カ月1単位とし1~2単位の期間、立場や地域における役割の異なる医療機関で研修を行うことによって,内科専門医に求められる役割を実践します.
5) 専攻医 3 年修了時で,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた 70 疾患群のうち,少なくとも通算で 56 疾患群,160 症例以上を経験し,日本内科学会 J-OSLER に登録できる体制とします.そして可能な限り,「研修手帳(疾患群項目表)」に定められた 70 疾患群,200 症例以上の経験を目標とします.
気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。