1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国立大学法人高知大学医学部附属病院 高知大学医学部附属病院リハビリテーション領域研修プログラム
国立大学法人高知大学医学部附属病院

大学病院

国立大学法人高知大学医学部附属病院

こうちだいがくいがくぶふぞくびょういん

高知大学医学部附属病院リハビリテーション領域研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

更新日:2021/05/18

病院の早見表はこちら!

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

専門研修・サブスペシャルティ

診察科リハビリテーション科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
社会医療法人仁生会 細木病院、医療法人野並会 高知病院、高知県立療育福祉センター

診療科情報

診療科名病床数医師数指導医数平均外来患者数平均入院患者数
その他0床- 名- 名- 名/日- 名/日

その他

病床数医師数指導医数平均
外来患者数
平均
入院患者数
0床- 名- 名- 名/日- 名/日

その他の診療科情報はこちら

この研修プログラムの特徴

高知大学が中心となり、研修医の希望を取り入れながらリハビリテーション研修を行います。多くの難治症例が集まる大学病院で希少症例のリハビリテーションを経験することができます。関連研修施設の近森リハビリテーション病院は、日本の回復期リハビリテーション病院のモデル施設であり、最先端の回復期リハを経験でき、リハ医として大きく成長できます。また、急性期・回復期・維持期のリハを細木病院・高知病院で一括に研修でき、小児疾患は高知県唯一の障害小児専門施設の高知県立療育福祉センターで経験します。超高齢社会の高知県は、人口当たりの回復期病床が全国トップクラスに多く、在宅復帰を支えるリハビリテーション専門医養成に適した地域です。今後、高知県だけでなく超高齢社会が到来する他地域においても活躍できる医師になれるプログラムを構成しています。 

こだわりポイント

  • 症例数が多い

  • 積極的に手技ができる

  • on off がハッキリ

研修環境について

責任者
リハビリテーション部 助教 永野靖典
当科医師数
2.0名
当科平均外来患者数
10.0名/日
当科平均入院患者数
10.0名/日
在籍指導医(2016年度時点)
1名

研修修了後の進路
高知大学医学部附属病院非常勤、関連研修病院常勤、大学院入学等

給与・処遇について

給与
高知大学非常勤職員就業規則による
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
病院周辺に月額12000円程度で宿舎を用意しています
社会保険
社会保険及び雇用保険
福利厚生
院内保育所、食堂、売店 他
学会補助
あり

但し、高知大学医学部整形外科入局要
当直回数
2回/月

当直料
11,000円/回

休日・有給
高知大学非常勤職員就業規則による

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時

試験・採用
選考方法
面接、その他

応募連絡先
高知大学医学部 リハビリテーション科または、医療人育成支援センター キャリア形成支援係 河野美和
TEL: 088-880-2490(リハビリテーション科) 、又は088-888-2744(キャリア形成支援係)
E-mailsenmon@kochi-u.ac.jp
プログラム名を選択してください19件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら