1. TOP
  2. 研修情報を探す
  3. 国立大学法人高知大学医学部附属病院 高知大学医学部附属病院放射線科領域研修プログラム
国立大学法人高知大学医学部附属病院

大学病院

国立大学法人高知大学医学部附属病院

こうちだいがくいがくぶふぞくびょういん

高知大学医学部附属病院放射線科領域研修プログラム

下記ボタンから申し込むと、施設へ連絡が届きます。

病院の早見表はこちら!

  • 指導医数(2016年度時点)

    11名

  • 給与

    詳細はこちら

  • 当直回数

    0回/月

    月5回程度オンコール(目安)

採用関連情報

  • 病院見学実施日

    随時

  • 採用予定人数

    5人

専門研修・サブスペシャルティ

診察科放射線科
基幹施設/連携施設
基幹施設
連携施設
国立病院機構 高知病院高知赤十字病院高知県立幡多けんみん病院高知医療センター高知県立あき総合病院社会医療法人 近森会近森病院、図南病院
サブスペシャルティ
  ・日本医学放射線学会放射線診断専門医
  ・日本医学放射線学会放射線治療専門医
  ・日本IVR学会専門医
  ・日本核医学会核医学専門医
  ・ PET核医学認定医
  ・日本がん治療認定医機構認定医
  ・日本脈管学会専門医
  ・その他

この研修プログラムの特徴

放射線科は、放射線診断(画像診断、核医学、 IVR)と放射線治療に大きく分かれていますが、専門医取得にはその両方の知識の習得が必要です。本プログラムでは各分野をローテートすることにより、3年間で必要な症例数を経験し放射線科専門医を取得することができます。また大学病院および連携施設での研修を通じて、急性から慢性疾患まで、先端的な医療から地域医療まで、各臓器の放射線診療を、総合的に研修することが可能となっています。放射線科専門医取得後は放射線診断または治療専門医取得に向けた研修を行うとともに、希望に応じてより専門的なサブスぺシャリティー専門医取得を目指した研修も選択できます。

こだわりポイント

  • 積極的に手技ができる

  • 施設設備が充実

  • 女性医師サポートあり

  • 産休育休取得者あり

専攻医週間スケジュール

① 第1~4月の期間(画像診断・IVR)でのスケジュール
② 第5~8月の期間(画像診断・IVR)でのスケジュール
③ 第9~12月の期間(放射線治療)でのスケジュール

午前①CT
②CT
③密封小線源治療
①核医学
②IVR
③病棟診察・外来
①MRI
②MRI
③病棟診察・外来
①CT
②協力施設で消化管造影
③病棟診察・外来
①核医学
②核医学
③病棟診察・外来
午後①カンファレンス
②カンファレンス
③カンファレンス
①MRI
②IVR
③放射線内用療法
①IVR
②IVR
③放射線治療計画
①MRI
②協力施設で超音波検査
③放射線治療計画
①CT
②IVR
③放射線治療計画
夕方婦人科カンファレンス肝胆膵カンファレンス
泌尿器カンファレンス
呼吸器カンファレンス
 午前午後夕方
①CT
②CT
③密封小線源治療
①カンファレンス
②カンファレンス
③カンファレンス
婦人科カンファレンス
①核医学
②IVR
③病棟診察・外来
①MRI
②IVR
③放射線内用療法
①MRI
②MRI
③病棟診察・外来
①IVR
②IVR
③放射線治療計画
肝胆膵カンファレンス
泌尿器カンファレンス
①CT
②協力施設で消化管造影
③病棟診察・外来
①MRI
②協力施設で超音波検査
③放射線治療計画
呼吸器カンファレンス
①核医学
②核医学
③病棟診察・外来
①CT
②IVR
③放射線治療計画

3年間の研修後、放射線科専門医を取得。
放射線科専門医資格取得後、放射線診断または治療のいずれかの分野を選択し、さらに2年間の研修後、放射線診断専門医または放射線治療専門医を取得。
各専門領域の各種専門医を取得可能。

研修環境について

責任者
放射線科 教授 山上 卓士
責任者の出身大学
京都府立医科大学
当科病床数
10床
当科医師数
13.0名
当科平均外来患者数
32.8名/日
当科平均入院患者数
8.5名/日
在籍指導医(2016年度時点)
11名

留学の可能性
あり
海外の関連施設
あり

給与・処遇について

給与
高知大学非常勤職員就業規則の定めによる
医師賠償責任保険
あり
宿舎・住宅
あり
病院周辺に月額12000円程度で宿舎を用意しています
社会保険
社会保険と雇用保険あり
福利厚生
売店、食堂、保育所あり
学会補助
あり

学会、研究会などへの参加費支給一部有
当直回数
0回/月

月5回程度オンコール(目安)
当直料
11,000円/回

休日・有給
高知大学非常勤職員就業規則の定めによる

病院見学・採用試験について

病院見学
病院見学実施日
随時

試験・採用
選考方法
面接、その他
採用予定人数
5人

応募連絡先
高知大学医学部放射線医学講座、または医療人育成支援センター キャリア形成支援係 河野美和
TEL:088-880-2367(放射線科)、088-888-2744(キャリア形成支援係)
E-mailsenmon@kochi-u.ac.jp

研修医の方へメッセージ

指導医の声1

  • 助教 宮武 加苗

日常診療での画像診断の重要性は大きく、依頼科の先生方の診断・治療方針をサポートする縁の下の力持ち的存在な点が大きな魅力の一つです。未だに頭を抱えることも多々ありますが、興味のつきない科だと思います。  

先輩の声1

  • 医員(レジデント)仰木 健太

元々、救急に興味がありましたが、研修医時代、治療をする上で、的確な画像診断の必要性を感じました。全身の領域に関わり、適格な診断の下、他科医師や患者さんに貢献でき、低侵襲手術(IVR)も提供できる点が魅力と思います。

さらにメッセージを見る

先輩の声2

  • 医員(レジデント) 西森 美貴

比較的ゆっくり調べながら、仕事を進めていくことができます。あとはライフスタイルにあわせた仕事がしやすい科だと思うので、体力に自信がなくても後々の心配が少ないです。

指導医の声2

  • 高知県立あき総合病院 放射線部長田村泰治

放射線科の画像診断とIVR(interventional radiology:画像下治療)の魅力は、やはり「ドクターズドクター」として様々な科の先生方に頼られることにあります。それでいてQOLが高いことも魅力です。

プログラム名を選択してください19件プログラムが登録されています
ブックマークを行うにはログインが必要です

気になる病院・研修プログラムはどんどんブックマークして、
あとから見返して比較したり、必要なときに行動できるようにしておこう!
このサイト上から資料請求や問合せが可能です。

まだ民間医局レジナビ会員でない方はこちら